icon

inside-outで、バッテリー無しで、有線で、顔面以外で支える、PCVR HMDが欲しい

icon

Quest3は買うつもりなんだけど、自分は顔面の圧迫が酔いに繋がるから、額で支えられるWindows MRの方を今は使ってる訳で、バッテリーが入ってるQuest3だと快適に使えない可能性あるんだよな。
WinMRのスポンジ固かったから取っちゃって、柔らかいスポンジにしてたのに、ついこの間それすら嫌でとっちゃった位だし

icon

Avior Pro – Mionix Japan
RAY PAWN+とは別に、もう一つG300Sの様な9ボタンマウスがあった。プロファイルが3個あるかは分からなかったけど、左右と中央にボタンが2個ずつの左右対称マウス。
ホイールにノッチははっきりあって良い感じなんだけど、8000円台とちょっと高い。
後は、サイドボタンが上面端ではなく側面なのでRAY PAWN+寄り。
別にゲームに使う訳じゃないから、センサーの高い精度とかいらないし、値段でRAY PAWN+の方を選ぶなこれなら。

icon

9ボタンマウスのRAY PAWN+を触ってきた。一応ホイールにノッチはあるみたいだけど、かなり控えめな感じだった。店頭展示品がへたってただけかもだけど。
後は、毎日使えば慣れるかもだけど、logicool G300Sよりたぶんちょい大きくて、左右のサイドボタン2個の内、奥の方がちょっと押しにくいかも。
RAY PAWN+はサイドボタンが文字通り側面に配置されてるのに対し、G300Sは上面の左右の端だから。
側面だと左サイドは親指で押す事になるけど、G300Sの様に上面だと人差し指になる。やっぱG300Sの方が良いなぁ。

icon

Restart to receive invites | Voters | VRChat
インバイトなどあらゆる通知が、再起動しないと見れないし、タイミングによっては再起動したら消えてる問題、一向に修正されないなぁ

【Windows】IPv6を無効化せずにIPv4を優先にする | TechLog
辛くなってちょっとこの設定をやったけど、これやるとIPv6で通信できるサーバーでもIPv4のアドレス持ってるサーバーだと、IPv4で通信しちゃうんだよな。そうすると、プロバイダで変換が入るだろうから、微妙に通信のオーバーヘッドありそうで、やっぱやだなぁ。もったいなくて。
IPv6だと通知が届かないって、どういう事なんだろう?

Web site image
【Windows】IPv6を無効化せずにIPv4を優先にする
icon

Windows Defender ファイアウォールに"新しい規則..."から規則追加したら、一覧には載らないに規則は作られている状況が発生して、変更も削除も出来ない規則になった・・・
バグがひどすぎる。

icon

あれ?misskey.ioのローカルに保存されてる設定飛んだ?たまにCドライブの容量が0になって、misskeyに限らず設定飛んだことは何回かあるけど、今回はCドライブまだ余裕あるし、例えばYotTubeのローカルに保存されてるインライン再生オフは飛んでないから、なんで設定とんだんだろう?

icon

スマートフォンのアプリなのに、たまにログアウトするのやめて欲しい。スマートフォンでポチポチ入力できるようなパスワードにはしてないし、そもそもパスワードマネージャーで生成してるから覚えても無いんだ・・・

icon

https://notestock.osa-p.net/@kanonji@misskey.dev/20230607/view#note_2a10e288740778141505c8e161f827f9
この時の"PUMP SPEED( 90B )"、なんでPUMPとちょっと思ってたけど、CPUクーラーが簡易水冷だから水のポンプって事かと今日分かった。
何度か再起動すると動くときもあって今は起動できてて、FanCtrlで見ると今は100%で回ってるFan#3が0 RPM 0%だった。多分これが実際にはファンでは無くてポンプだったのかも。
Fan#1が水冷と繋がってるケースファンで、これはFanCtrlでCore Maxの温度値に応じて回す設定をしてたからってのもあるけど、最高速度で唸りを上げて回ってた。けどポンプが動いてないから全然温風じゃ無かった。
後、ポンプ停まってる時は重すぎてスクショできなかったけど、Temperture#4が95に張り付いてたけど、それ以外は今と変わらない値だったのがちょっと不思議。細かく出てるけど、どれが何なのかは良く分からないが、温度が急上昇するのが1個だけというのも良く分からない話。CPUは小さいんだし全体的に熱くなりそうなもんだけど。

Attach image
icon

https://notestock.osa-p.net/@kanonji@misskey.dev/20230607/view#note_2a10e288740778141505c8e161f827f9
この時の"PUMP SPEED( 90B )"、なんでPUMPとちょっと思ってたけど、CPUクーラーが簡易水冷だから水のポンプって事かと今日分かった。
何度か再起動すると動くときもあって今は起動できてて、FanCtrlで見ると今は100%で回ってるFan
RPM 0%だった。多分これが実際にはファンでは無くてポンプだったのかも。
Fan
Maxの温度値に応じて回す設定をしてたからってのもあるけど、最高速度で唸りを上げて回ってた。けどポンプが動いてないから全然温風じゃ無かった。
後、ポンプ停まってる時は重すぎてスクショできなかったけど、Temperture

Attach image