SQLアンチパターン ナイーブツリー - Qiita
RDBで親子があるカテゴリーの様なツリー構造、隣接リストモデルは避けたいけど、経路列挙モデルも入れ子集合モデルも閉包テーブルモデルもしんどみがあって迷う。ChatGPTに相談して、経路列挙モデルにする事に決めた。もちろん妥協をしてというか、要件から妥協しやすいモデルがどれかを相談で導き出せたというか。
テーブル設計にChatGPT使うの、なかなかうまくハマらない事が多かったけど、今回は良かったな。
SQLアンチパターン ナイーブツリー - Qiita
RDBで親子があるカテゴリーの様なツリー構造、隣接リストモデルは避けたいけど、経路列挙モデルも入れ子集合モデルも閉包テーブルモデルもしんどみがあって迷う。ChatGPTに相談して、経路列挙モデルにする事に決めた。もちろん妥協をしてというか、要件から妥協しやすいモデルがどれかを相談で導き出せたというか。
テーブル設計にChatGPT使うの、なかなかうまくハマらない事が多かったけど、今回は良かったな。
コンピューターの登場以前に、文章を書いて本で出版するとかも言葉の拡声器に当たるのだとしたら、それにもこの疎外というのが生まれてるのかな?この疎外がなんなのか、あんまりよく分かってないけど。
テクノロジーが絡むと生まれるのか、それともテクノロジー関係なく、表現すると生まれるのか、そもそもこの疎外があると、何が問題なのか、気になってきたけど、それどころじゃないので仕事に戻ろう・・・
@pokarim 文脈としては、たとえばなのですが、「Twitter とは言葉の拡声装置として喉を延長するものだ」といったときに、もう一方においては、その拡声器を通して語られる言葉は質に取られている状況であり、言葉が自分のものでなくなっている=疎外されている、という状況になっています。「コンピュータとは知能の増幅装置だ」というのもおなじ状況におちいるとおもいます。そこで増幅されたとされる知能は、コンピュータの生産企業への依存を強め、自分以外の知能を自分の知能の一部として利用することを自分の知能の拡張だと認知することになる。
現代的な技術の多くが、身体的な能力の拡張として現れ、そのように喧伝することで、疎外を生みだしているのではないかとおもうようになりました。
BBCのMastodon、探したくなったときのメモとして置いとこ
RE: https://social.bbc/users/BBCRD/statuses/110808348804409757
Twitterからはもう出ちゃったから、ポストになったと聞いてもすぐに忘れて、ずっとTwitterって呼ぶしずっとツイートって呼ぶことになりそう。あとXだと検索性悪いし・・
で食べ物系を作る時の検索結果、調理器具のブレンダーの動画が出てきがち。
あと、質感方面の検索でも、スキンケアのブレンダーの動画が出てきがち。glossyとかのワードで。
TwitterはAPI有料化の辺りから脱出したけど、TweetDeckも新しくなって使いにくくなってるなぁ。今もたまに見るけど、遅延読み込みが入ってて、単純に表示まで待たされる。元のTweetDeckと一応似た様な機能を持ってるけど、基本的に劣化コピーで良くなった点は特に見当たらないんだよなぁ
どうしてこうなってしまうのか
ドゲンジャーズ【公式サイト】
Vketでちょいちょい見かけるドゲンジャーズのwebサイト、割と力入ってて面白いな。ゆるくないけど、企業のゆるキャラ的な存在かと思ってたけど、普通に特撮ヒーローとして放送してるものだったのか
三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル
こういうゴリゴリ計算しない算数・数学の問題をクイズ感覚で沢山出題して、間違えたら解説してくれるサービスかアプリ、欲しいな