どうやらCPU冷却ファンがおかしくなってる様で、困った。とりあえず運次第で起動する時もあるけど、動かない時は起動後にFanCtrlで無理やり動かすのもダメっぽい。回って無くても95度を超えないようにCPUを遅くする仕組みがあるみたいで、焼けたりはしないみたいだけど、当然遅すぎて使い物にならないし・・・
どうやらCPU冷却ファンがおかしくなってる様で、困った。とりあえず運次第で起動する時もあるけど、動かない時は起動後にFanCtrlで無理やり動かすのもダメっぽい。回って無くても95度を超えないようにCPUを遅くする仕組みがあるみたいで、焼けたりはしないみたいだけど、当然遅すぎて使い物にならないし・・・
LTLをなんとなく眺めてると、確かに海外の人がふえてそうな印象あるな。けど、ハイコンテキストで日本語な絵文字が多いmisskeyで大丈夫なのかな。
https://raygaming.jp/pawnplus/
株式会社ゲートのRAY PAWN+が、写真やスペック表記からlogicool G300Sと同じタイプみたいだから、また壊れる前にこれを試しておこうかな。
書いてあるのをざっと読む限り、サイドボタンのカスタマイズも、Blender用に設定してる事は出来そう。というか設定プロファイルも3つとか、左右対称で9ボタンの配置も同じだし、G300S互換みたいなマウスだ。
あとはホイールにノッチがあるかどうかとか、持った時の感触とかあるけど、サイドボタンの配置が同じって事が何よりも大事。
4000円台とG300Sより高い気はするけど、1万円とかする高いマウスと違ってまだ消耗品といえる値段だし、希望が持てるマウスが有って良かった。
logicoolに限らずだけど、マウスメーカーは新製品を出すなとは言わないけど、似たタイプの後継機は出してくれ。出してみて不人気だったのなら仕方ないけど、G300Sはベストセラーのはずだし。
左右のサイドボタンが2個ずつのマウスを使っていた人が、左にしかサイドボタンが無いマウスを買わないってのは分かるだろ・・・
飲み物こぼして壊れたかと思ったマウスが復活した!
logicoolのG300Sなんだけど、どうやらこれもう売ってないらしい。困るんだけど
VSCodeからsqlfluffを使う拡張機能、vscode-sqlfluffは、SQLの整形にはコマンドパレットは使わず、Language modeがSQLな時に右クリックのコンテキストメニューのFormat Document Shift+Alt+F
をすると、sqlfluffを使って整形をする。
コマンドパレットに全然sqlfluffのコマンドが無くて、地味に迷った。
SELECT `foo_user`.`id` FROM `foo_users` AS `foo_user`;
SELECT `foo_user`.`id` FROM `foo_users`;
最新のsqlfluff 2.1.4でSQLの整形をやってみたけど、最新にしてもテーブルの別名をしれっと消してくるなぁ。それ消したらSQLとして間違いなんだけど・・・$ brew install sqlfluff
[略]
==> Installing sqlfluff
==> Pouring sqlfluff--2.1.4.x86_64_linux.bottle.tar.gz
Error: The `brew link` step did not complete successfully
The formula built, but is not symlinked into /home/linuxbrew/.linuxbrew
Could not symlink bin/sqlfluff
Target /home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/sqlfluff
already exists. You may want to remove it:
rm '/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/sqlfluff'
To force the link and overwrite all conflicting files:
brew link --overwrite sqlfluff
To list all files that would be deleted:
brew link --overwrite --dry-run sqlfluff
Possible conflicting files are:
/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/sqlfluff
$ brew link --overwrite sqlfluff
Linking /home/linuxbrew/.linuxbrew/Cellar/sqlfluff/2.1.4... 1 symlinks created.
理由は全く分からんけど、なんかおかしくはなってたっぽい。$ type sqlfluff
sqlfluff はハッシュされています (/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/sqlfluff)
$ brew list sqlfluff
Error: No such keg: /home/linuxbrew/.linuxbrew/Cellar/sqlfluff
sqlfluffをLinuxbrewで入れた事になってるはずなんだけど、入れた事になってない謎。今日はソーセージの進捗無し。というかどうしたら良くなるか分からんから、写真とか他の人の作品とか色々と見てた。
多分だけど、油だったりジューシーな光沢ってのは、PBRで簡単にやるにはどうやら難しいのかも。
ArtStation - Grapefruit
Blenderでもソーセージでも無いけど、このフルーツの輪切りとかでも、光沢はあるけど角度によって食品サンプルというか造形美術作品感というか、テカってるけど水分は無い感じがしてしまう。
と考えると、割とそれっぽいとこまで行ってるかもしれない。焼き目の入り方とかもちょい調整できる気はするけど、ちょっとモチベーション足りないから、いったん完成でいいかもなぁ
https://twitter.com/i_am_canalun/status/1541045858120044545
リレーション・外部キー制約を考慮して10~100程度のダミーデータを出してくれるツールが欲しいに答えてくれそうなツール、欲しいと思う度にたまに探していつもNot foundだったけど、ついにそれっぽいのを見かけた。
まぁ、完成度が低いとあるせいか、自分のスキーマだとうまくいかなかったけど。
https://github.com/canalun/sqloth
今日もソーセージ。油を纏っての反射がのっぺり過ぎて違和感を出してたので、ノイズで少し歪ませてみた。
1,3枚目が昨日で2,4枚目が今日
なんというか、改善してるかといえばしてるとは思うけど、あと1歩が欲しいところに0.1歩って感じの改善で、行き詰まりを感じる。こっからどこをどうしたら良くなるか分からなす #blender
どうも自分のVR環境、ちょっと傾いてる気がする。前から度々気にはなってたけど、気のせいかなと思ったりしてたが、今日は確実に傾いてた。けど、再起動とかしてガチャガチャやってたら、直ってる様なまだ傾いてる様などっちか分からなくなってきちゃった。
あと、これは元からか今日そうなってしまったか分からないけど、首を回して真横を向くと、微妙に映像が歪むことに気が付いた。
今日は2ワールド回りたかったのに、これ対処してたせいでまだ1ワールドしか回れてないのに酔ってきちゃったよ。いい加減安定するVR HMDが欲しい
DBマイグレーションツール、基本シンプルなものでと思ってたけど、1回upしてdownして元に戻ってるかを確認する機能が有ったら助かるなとちょっと思った。まぁ、自分で見た方が良いだろうけど
wsl.exe -t WLinux2
取り合えず普段使いのWSLディストリをいったん終了させて、Windows Terminalを起動したら、起動出来た。VSCodeからRemote - WSLも出来る。wsl.exe -t WLinux2
したら終了されると思ってたけど、なんか影響受けずそのまま使えてるな。WSLがプロセスはコード 4294967295 で終了しました - ledsun blog
こんな記事はあったけど、こっちでは"ネットワーク名が見つかりません。"とは出てないんだよなぁ。
そもそも"4294967295"ってhex表記でも分かる通り32bit uintの最大値だし、ちゃんと意味のあるエラーコードなのかも怪しい。
Docker Desktopで見ると起動中のコンテナは問題なく動いてるし、動いてるWindows Terminalを操作して、新たにコンテナを立てる事も出来たから、WSLの中でもdocker-desktop-data、docker-desktopディストリに異常は出てなさそう。
ダメになってるのは普段使いのディストリだけか。
なんかWSLの調子が悪い。
起動したまま触って無いRemote - WSLで動いてるVSCodeが不意にWSLから切断され再接続も出来ず。
Linux 用 Windows サブシステム インスタンスが強制終了されました。Windows Terminalを起動すると、こうなる。Enterキーを押しても画像の様に同じコードで即落ちる。
[プロセスはコード 4294967295 (0xffffffff) で終了しました]
このターミナルを Ctrl+D で閉じるか、Enter キーを押して再起動できます。
Linux 用 Windows サブシステム インスタンスが強制終了されました。
wsl.exe -l --running
すると、WSLディストリは実行中として出てくる。今日もソーセージの続き。改善が細かすぎて、かなり寄りで撮らないと差が見えないけど、焼き目が強いとこは少し強い凹凸のnormal mapになる様にしてみた。
1枚目が昨日で2枚目が今日の分。
specularやroughnessは変えてないけど、不思議な事に光沢も増える効果も出てよかった。
不思議って書いたけど、角度的に反射しない面も、強い凹凸が入って部分的に反射する点が出来てこうなったのかな。
これが、写真だと光沢が多い理由かも
Hot Dog Factory (Part 3) Satisfying Looping Animation-Blender Tutorial - YouTube
昨日の続き。自分で全部頑張る必要は無いのでチュートリアル動画を参考に、やっと油で濡れてる焼いたソーセージの感じの光沢になってきた。チュートリアルは油っ気はあんまだったから、途中から自分で手を入れちゃったけど。
もうちょっと光沢を増やしたいんだけど、これ以上はもっと強い光を当てるとかのライティングの問題かなぁ。
あとちょっと赤くしすぎたかも
今日昼ごはんを買いに行くついでに、ATMに寄ろうと思ってたのを今思い出した。買いに出る時ついでになんかする事あったような・・・までは思い出してたのに、何故かなんもないって結論になったの何でだ
昨日の続きで、光沢が油で濡れてる感じになってなかったから調整した、んだけど並べてみると特に改善してなかった。濡れた表面ってどうすれば良いんだろう。
あとは焼き目の改善のため、Shader nodeのNoise Texture nodeのパラメーターをいじったけど、狙った形にするのが難しい。
Noise Textureの、何を変えたらどうなるをちゃんと把握する必要がありそ
パラリアル秋葉原がすごい良かった。パラリアル福岡やパラリアルラスベガスも全然良いし楽しめてるけど、パラリアル秋葉原は好みに合って