このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの保坂展人さん:
「「むきだしのSNSだけが情報」 世田谷区長、兵庫知事選で問題提起:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSCL33DRSCLOXIE035M.html 「当選は考えていない」として斎藤氏の応援者として立候補した立花孝志氏(57)の選挙戦についても問題提起した。「仮に(そうした立候補が)許されるなら、資金がたくさんある陣営が勝つ」 / X
https://x.com/hosakanobuto/status/1858465013515919633
こんな「選挙活動」はあり得ないし、ここを手がかりに今回の選挙結果を無効化する方向を探っても良いかも知れない。
>Xユーザーの中野 昌宏 Masahiro Nakanoさん:
「【必読】やっぱこのまとめが秀逸かと。普通の選挙じゃないですこれは。
兵庫県知事選でおきたこと
https://anond.hatelabo.jp/20241118092831」 / X
https://x.com/nakano0316/status/1858492247698018615
「「自分には票を入れるな」って言って他候補者を推す候補者がいたら、目的の候補者の選挙活動リソースは2倍になるわけですよ。これはすごい脱法ですよね。この穴は塞がないと。」 / X
https://x.com/nakano0316/status/1858493514730131789
どういう体制で、どの様な手法でフェイクを特定するか、課題は多いけれども、何処かに必要な機能には違いない。
>Xユーザーの影書房さん:
「他の都道府県でも、これはやるべきだと思います。
⇒ネットのフェイク情報、県が監視 鳥取、実証チーム:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S16084905.html」 / X
https://x.com/kageshobo/status/1858371099425456551
Xユーザーのおきさやか(Sayaka OKI)さん:
「過去を見るとその種の自己愛的、権威主義的なリーダーを選んで後が大変になる例が繰り返されてるのだが、余裕がない人ほど、実際に自分で選んで痛い目に見るまではわかってもらえなさそう。」 / X
https://x.com/okisayaka/status/1858133919385952586
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseの質問・回答のコミュニティを作りました。
グループ機能を使った、サーバをまたいだコミュニティ機能のテストを兼ねています。
興味のある人は、グループアカウントを覗いてみるだけでも面白いかと思います。
https://fedibird.com/@tell_me_fedi_jp
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113502723047955476 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一極集中しちゃうと少数の資本家が世論を動かすことができると理解してほしい。それを制限することができるのならいいんだけど、そんなことできないから分散したほうがいいというか、デマを含む情報拡散が一定の範囲に留まる仕組みのほうがましだと思う。
それにしても今回の選挙結果の虚偽性はどうやって明かすべきなんだろうなぁ。選挙運動の際にばらまいた「ウソ」がどれだけ選挙結果を歪めたのか、逐一証明せんといかんのか。
Xユーザーのモジモジさん:
「百条委員会ずっと見てた人は、問題になった行為そのものは斉藤が認めたの見てるし、テレビしか見てない人においてさえ、その頃の報道は「百条委員会を見た上で」なされてるんですよ。
その間のやりとり何も見てない人が突如ネットで真実に目覚めて、まんまと騙された。一緒にしないでほしい。」 / X
https://x.com/mojimoji_x/status/1858256763314917712
Xユーザーのgachagachaさん:
「他学部の先生が「人権の説明をしたら授業アンケートで『この左翼崩れめが』と書かれたw」と語るのを聞いたことが。私も戦前の教育の軍国化について触れたら社会人学生に「無価値な偏向思想に授業料を払いたくない」と言われたことある。資料も示したのだが…。」 / X
https://x.com/gachaga66150604/status/1858067622757323019
Xユーザーのおきさやか(Sayaka OKI)さん:
「20世紀末から新自由主義と情報技術の波と相互作用しながらモラルの基準が変化し(ジェンダー平等と植民地主義に関しての変化も含まれる)、加害者であることを被害者に名指しされた側が変化の割を食った層を抱き込んで逆ギレの大攻勢に出ているタイミングなのだと思ってる」 / X
https://x.com/okisayaka/status/1858389378776895540
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahoshitomoka 一応、図書館の蔵書になっていることをひとつの判断材料にしているんですけれど、そういう資料でも書誌情報の「ページ数」見ると「1枚」って書いてあるのが見つかったりして(ほとんどチラシじゃんw)、頭抱えてますw。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの宮本徹さん:
「ナチスの宣伝担当大臣、ゲッペルスの「嘘も100回言えば真実になる」を思い起こしてしまう。」 / X
https://x.com/miyamototooru/status/1858113477052710985
Xユーザーのnichinichi🏳️⚧️🏳️🌈さん:
「これ、今後もう公益通報する人は出てこ(れ)ないんじゃないの…
デマばら撒いて「物語」作って世間の情緒に訴えかければ「ホントのこと」はいくらでも作れる、みたいな世界になってしまったわけで。力のある者が勝ち抜けるやったもん勝ちの無法の荒野で倫理と公正の芽が育つわけない。正攻法が死んだ日」 / X
https://x.com/nichinichibijou/status/1858115156527747250
Xユーザーのおきさやか(Sayaka OKI)さん:
「宗教右派と資本の結びつきか。民主主義にとっての脅威は意外と昔も今もあまり変わらないのかもしれない。」 / X
https://x.com/okisayaka/status/1858126950851879259
スレが長いのでトップだけ。親が無意識のうちに読書を「押し付け」ていると逆効果になる、という主張。自発性を後押しする様な条件がそろうことが大事ということで、まぁそうだろうなと。
>Xユーザーのshinshinoharaさん:
「子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親が本を読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親が本を読むなら家には本があるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然に本を読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。」 / X
https://x.com/ShinShinohara/status/1858064893808918692
何れにしても、このところ「選挙」という仕組みが内包している様々な「バグ」が表出する結果が続々と続いていて、この先の社会のあり方を暗転させる方向に向いてしまっているのがとても危うい。
そんなのはナチでとっくに経験済みの筈だったんだがな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。