このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの影書房さん:
「〈能登半島地震では、北陸電力志賀原発の30キロ圏内で、道路や海路の寸断により14の地区の150人以上が、最長16日間孤立した。女川原発の周辺住民も懸念を募らせる。〉
なのに「逃げられない場合はどうすればいいのか」と住民が聞いても、担当者は「それでも逃げて下さい」の一点張りだと💢」 / X
https://x.com/kageshobo/status/1851845120548901310
Xユーザーの影書房さん:
「元裁判官の樋口英明氏「この地震大国では再稼働するべきではない。原発周辺に住む住民全員が、現在の避難計画で無事に避難するのは極めて困難だろう」
これだけでも再稼働してはいけない理由になるだろうに。
⇒(時時刻刻)被災地も原発回帰 半島に立つ女川、災害で孤立懸念
https://www.asahi.com/articles/DA3S16072048.html」 / X
https://x.com/kageshobo/status/1851845119319974221
負けて憂さ晴らしに放火するんじゃなくて、優勝して放火ってどういう心理状態じゃ。
>ドジャースファン“暴徒化”で一時騒動…現在の様子は(2024年10月31日掲載)|日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/international/ac32a32cf3ad43908e4a2e96e117ee83
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://x.com/kiittyomu/status/1851511927949885768
Xユーザー:吉貯無@つばめさん
@kiittyomu
<
これ何がマズいって、ここICUがあり、調布飛行場があり、国立天文台があり、みたいな文教地区みたいなところ。
相当荒れてるぞ、日本。
しかも闇バイト
【速報】東京・三鷹市で強盗未遂事件 住宅に雨戸を壊し複数人物が押し入り 警視庁(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
>
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それな
>
2022年の仏大統領選関連で読んだ記事の言葉が印象に残っています。デモをしていた人が、マクロンとルペンのどちらを選ぶかを問われ、「どちらも嫌だけどマクロンに投票する。マクロンならまたデモをすればいいけど、ルペンになったらデモもできなくなるかもしれない」と話していました。私も同じような気持ちで投票しています。
>
大阪に住んでいたことが理由として大きいかもしれません。都構想の住民投票が2回も行われ、「投票しなければ自分の納得がいかない方向に物事が進んでいく」という状況に直面しました。選びたい候補者がいない選挙は何度もあります。それでも、「少しでも嫌じゃない方」に鼻をつまんで入れる。投票に行かず、黙認したことにされるわけにはいかないですし、政治家たちから「こいつらは諦めているから怒らない」と見くびられたらたまらないからです。
それよ。
「こいつらは怒らない」と思われてたまるか 津村記久子さんの一票
https://www.asahi.com/articles/ASSBK02RCSBKUPQJ00GM.html
鼻をつまんで投票
かつては一票に「世の中をもう少しマシに」という願いを込めていました。今は「〈その人ではない〉と言う権利を行使する」という感覚です。投票は「あなたの一票が社会を変えます」みたいな前向きな行動ではなく、「それをやらないといいようにされるから」という自衛として向かうものになっています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【台風第21号実況・予報 2024年10月31日 21:45】
強い台風第21号(コンレイ)は、台湾を1時間に20キロの速さで北西に進んでいます。
#台風情報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zpitschi 今のアメリカの物価高を割り引いても、年間にこれだけもらえるとわかっていれば十分老後の生活設計が出来ますよね。日本ではそれが出来ない人の方が多いんじゃないですかね。
Xユーザーの町山智浩さん:
「25年間、所得の2割を日本、1割をアメリカに納税してきました。アメリカでは税金に年金が含まれており米国の国民負担率32%、日本は48%。おかげで貯金も貯まり、年金は夫婦で年7万ドル(1千万円)受け取れます。日本ならこうはいかない。個人の能力や努力ではなく政治の差です。」 / X
https://x.com/TomoMachi/status/1851685457433891016
10月が今日で終わるけれど、結局米の値段は10kgで6000円台を下回って来ない。単純に去年の倍。いくら石油価格の高騰とか他の影響があるにしても、ちょっとあり得ない。去年並みとは言わないまでも、もっと大幅に下がらないと厳し過ぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XユーザーのOguchi T/小口 高さん:
「約四年前、コロナ禍の中で日本地形学連合 @jgeomorph がオンラインシンポ「地形を多様な角度から楽しみ極める」を実施しました。その論文集が約二年前に出版されましたが、このたび J-STAGE で一般公開されました。 https://t.co/XbmaI08Wlg 全論文と討論の記録の PDF を無料で閲覧できます。」 / X
https://x.com/ogugeo/status/1851836258458440084
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[寄稿]イスラエル-パレスチナ戦争で利益を得る者が真の「戦犯」
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48169.html
#japan_hani_kr_arti
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
福1は論外だが、「備えているから問題ない」ではない。
>あの日、黒い津波は女川原発まで80センチに迫った 「ぎりぎり。あと少しで福島と同じに…」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363569
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブログを更新しました☞「国立国会図書館デジタルコレクション」中の藤沢市史関連資料(その1):地誌のはざまに
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-608.html
私のブログで現時点で記事が一番多いのは箱根町なので、本来ならこちらから先に一覧を作成したいところですが、箱根町の郷土資料の出版にはちょっと特殊なところがあることもあり、次点の藤沢市を先にしました。
次回引き続いて「その2」をまとめる予定ですが、いくつか課題を見出しているので、ちょっと時間がかかるかも知れません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hyoyoshikawa だから「改憲派」で括らない方が良いかも知れないとも思います。どの部分をいじりたがっているのかをもっと可視化しておかないと危険度が伝わらないんじゃないかと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hyoyoshikawa ただ、他の方が指摘されていた通り、これもまだギリギリだし、何人か追認したりすればあっさり覆る危険が残っている点は要厳重警戒ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fujii_yuji えーっ、だとしたら相変わらずブログ上でtableいっぱい作ってる私は古代の秘術の使い手ですかねw。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT>まだ暴風域の赤丸があるけれど、そろそろ温帯低気圧に変わるのかな。だとするとかなり凶暴な温低になりそうな。
【台風第21号推定・予報 2024年10月31日 08:41】
非常に強い台風第21号(コンレイ)は、沖縄の南を1時間に20キロの速さで北北西に進んでいるとみられます。
#台風情報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sagami_yashiro こういう山岳信仰系の神様がどういう経路で勧請されたりしてくるのかはちょっと気になりますね。そこと分布に何か関連性があるのか、と。
【ブログ更新】
羽黒社の分布は相模川の東側に偏っていますね。
出羽三山石碑位置情報については「みんなで石仏調査」様(https://map.sekibutsu.info)を参照していますので詳しい情報はそちらをご覧ください。
#神社
相模の社を巡る: 「相模国範囲の羽黒神社」
https://www.sagami-yashiro.net/2024/10/blog-post_31.html
そりゃそうなるよなとも思うし、むしろこの程度で済んだとも言えるし、本当は救急搬送されなかっただけで実数はこの何倍になるだろうという点も気になるし。
何れにしても、来年はもっと酷くなるだろうということは確定的。
>神奈川の熱中症搬送、最多4814人 5~9月 半数超が高齢者、死者2人 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1121882.html?bdmlc=MTAwMzAwXzk1MDJfOTIzOTRfMQ&bdl=6