14:56:34
2024-10-06 14:42:27 松崎大輔/Daisuke Matsuzakiの投稿 daisukematsuzaki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:56:25
2024-10-06 14:09:53 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:56:23
2024-10-06 13:40:27 Mの投稿 olive11211@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:56:08
2024-10-05 23:26:21 Jaewon Kimの投稿 zaigen@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:55:11
2024-10-04 11:05:56 新日本婦人の会の投稿 shinfujin_official@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:55:01
2024-10-06 14:54:06 Kenji P. Miyajima(気候変動の向こう側)の投稿 kenji@climatejustice.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:57:24
icon

Xユーザーの愛知県医労連さん:
「「保険証のなりすまし、不正利用が多い」ということはデマだとよくわかる。
なぜなら、政府は「数字を持っていない」

」 / X
x.com/irouren/status/184274885

11:40:45
icon

Xユーザーの栗原俊雄/『硫黄島に眠る戦没者』(岩波書店)刊行 毎日新聞記者/大日本愛猫党総裁さん:
「貴重な史資料が捨てられ、海外に流出している。「保守」の為政者たちに、この現実を知ってほしい。捨てられ、散らばり、海外に… 行き場失う戦争資料の危機的状況 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20241004/」 / X
x.com/kurishimu/status/1842692

Web site image
捨てられ、散らばり、海外に… 行き場失う戦争資料の危機的状況 | 毎日新聞
11:38:57
icon

Xユーザーの山崎 雅弘さん:
「この「政治」と「税金」を切り離す思考は、税金を「納める」という言い方にも起因していると思います。それが「正しい言い方」と学校では教えられますが、実際は間違いで、民主主義国では税金とは「払う(pay)」もの。払われた側の政府は、国民のために使う義務を負います。x.com/masahironishika/status/1」 / X
x.com/mas__yamazaki/status/184
「(続き)「税金を納める=納税」という言い方は、言うまでもなく「年貢を納める」の延長。年貢とは藩の殿様に言われた通りに差し出す米などで、取り上げた殿様はそれを自分たち支配層だけのために使っていい。民のために使う義務はないし、民側も「俺たちのために使え」と言わない。今の日本人も同様。 t.co/jDhI69wmTB」 / X
x.com/mas__yamazaki/status/184

11:36:37
icon

Xユーザーの山崎 雅弘さん:
「【残念ながら統一教会に関する質疑応答はなし】

つまり茶番です。政治部記者もグル。政治部記者と彼ら彼女らが所属する新聞テレビ会社は、自民党政権と衝突したくない。自民党政権と今後もいい関係を築きたい。自社の利益のために。だから新法務大臣の問題点は見て見ぬふり。
x.com/HON5437/status/184215442」 / X
x.com/mas__yamazaki/status/184

11:21:22
icon

Xユーザーのnichinichi🏳️‍⚧️🏳️‍🌈さん:
「あの気持ち悪い言葉遣い、自民党の街宣でもやってるそうです……想像しただけで背中がゾワワッッッとした。生理的にムリ

首相だけでなくイチ議員までも“主権者を前にして(ここ太字)”「やんごとなき」お方として扱う習慣が染み付いてるって、かなり…いや相当ヤバい組織じゃん。独裁の素質がありすぎる」 / X
x.com/nichinichibijou/status/1
「自民党街宣に立ち止まったことがないから、そんなことになってるなんて知らなかった。事態は思ってたより深刻だな
「おなりになりました」て…時代劇でしか聞いたことない言い回しだわ。上様かよ。道のはじっこに避けて頭を下げてやりすごさなきゃ斬り捨てられるアレじゃん。いつまで封建制やってんだ」 / X
x.com/nichinichibijou/status/1

11:20:15
icon

Xユーザーの山崎 雅弘さん:
「首相や大臣が、日本語の論理として成立していない「詭弁」を使っても、それを詭弁だと指摘する記者が一人もいない。

異様ですよ。普通、誰か一人くらい指摘するだろうと、今年3月に『詭弁社会』を上梓した時には思いましたが、半年以上経っても一人もいない。底が抜けてます。
x.com/mas__yamazaki/status/184」 / X
x.com/mas__yamazaki/status/184

11:18:45
icon

XユーザーのKako(人民kakopon) 入管法改悪反対🍉🔑さん:
「本当にその通り。百条委員会設置は兵庫県議会が機能していたから。大半を維新が占める大阪では現状ありえない。森友学園問題は維新が発端。松井知事(当時)は「国会へもどこへでも行く」と豪語。でも百条委員会は維新と公明が潰した。公教育を衰退させ、土地を切り売りしても、コロナ予算が桁違いに少なくても誰も何も言えない。少数派の府議市議が声を上げ続けてくれている。

ishinpedia.com/
」 / X
x.com/kakopontan/status/184247

Web site image
維新ペディア-Ishinpedia | あなたが知らない維新の事実
11:17:01
icon

作曲したのはヤコポ・ペーリという人。ルネサンスからバロックに移行する時期に位置付けられる作曲家。

「フランス王アンリ4世とマリーア・デ・メディチの婚礼の催し物として、フィレンツェのピッティ宮殿において初演された。 」って言うんだけど、そのせいか地獄からの帰還の際に「決して後ろを振り返ってはいけない」という試練の話は入っておらず、無事に現世に帰るハッピーエンドになっている。

>XユーザーのTSUKADA Kenさん:
「【星空?】424年前の今日、1600年10月6日、現存最古のオペラ『エウリディーチェ』が初演されました。エウリディーチェはギリシア神話に登場するニュンペーでオルペウスの妻。つまり、このオペラはこと座の神話が元なのです。こと座は宵の西の空に見えます。明るく輝くベガを目印に探してみてください。 twitter.com/tsuka_ken/status/1」 / X
x.com/tsuka_ken/status/1842701

11:07:25
icon

Xユーザーのまさのあつこさん:

横田基地の外部に「PFAS汚染水」流出の疑い、米軍が初めて認める 

8月の豪雨で漏れ出し、ようやく情報提供:東京新聞 TOKYO Web
tokyo-np.co.jp/article/358601」 / X
x.com/masanoatsuko/status/1842

Web site image
横田基地の外部に「PFAS汚染水」流出の疑い、米軍が初めて認める 8月の豪雨で漏れ出し、ようやく情報提供:東京新聞 TOKYO Web
08:54:55
2024-10-05 23:35:40 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:54:38
icon

Xユーザーのまさのあつこさん:
「片山副知事は、これがバレる前に説明責任から逃れるために辞めたのか?

〈兵庫県・資金疑惑が拡大〉クラファン不発で阪神・オリックス優勝パレードのお金が足りず、副知事が泣きついた財団はポンッと最高額の2000万円を出した……その財団名を県はなぜか黒塗りに(集英社オンライン)
」 / X
x.com/masanoatsuko/status/1842

08:53:53
icon

Xユーザーの山崎 雅弘さん:
「【国の中枢にいる人たちが、社会を良くするために何をすればいいか理解してない】

この12年の自民党政権で明らかなのは、富裕層以外の一般国民の暮らしを良くするために「何かをする」という発想自体が政府中枢に存在しないということ。支配層や富裕層の増益しか考えてない。
x.com/rPSHBICmzHESsUy/status/1」 / X
x.com/mas__yamazaki/status/184

08:52:48
icon

あー、本と言えば小説とかの文芸作品しか思い描けない人いそうだよなぁ。そういう人は図書館の議論に関わらんでくれ。

>Xユーザーの庫ノ林さん:
「図書館廃止論の人が想定してる〝本〟って、小説しか考えていないみたい🤔
「読みたい本は自分で買うべき」というけど。😰

図書館には、調べるための、ちょっとお高い本がけっこうある事。
個人で契約するには、ちょっとお高いデータベースも利用できる事を知らないみたい。😥」 / X
x.com/konobayashi/status/18426
「家族が亡くなった後の手続き本
結婚前の初めての両家顔合わせのためのマナー本
散歩していて気になった動植物を調べるための図鑑
大河ドラマを見ていて気になった呪術の本

友人たちと散歩中の会話で気になって「調べてみよう」と図書館を頼る事が多い。
図書館が身近にあって良かったと思う。☺️」 / X
x.com/konobayashi/status/18426

08:50:04
2024-10-06 08:20:33 odakinの投稿 odakin@vivaldi.net
icon

経産省って要らなくない?マジで
日本に対してもはやマイナスしかなくないか?ここ三十年ぐらい

08:50:01
2024-10-06 08:19:24 odakinの投稿 odakin@vivaldi.net
icon

図書館つぶしたら本好きはますます減る
自明じゃんね

シャイロックじゃないやジャスラックの過ちをまた繰り返すのか

08:49:31
icon

Xユーザーの小島道裕@平和・人権史観🍉さん:
「冒頭の東博ブログの筆者は、「モノがどういう目的で作られ、そのモノが当時の人々にどう受け入れられ、そして後世の人がそれをどう考えるのか、ということが気になってしかたがない」と書いておられますが、考古学に限らず、それがまさに史料学なのかもしれません。」 / X
x.com/kojimam1956/status/18425
「この「歴史偽装」、「錦の御旗」なんていうのもそうだし、板垣(乾)退助が甲府進軍にあたって武田旧臣の板垣に「復姓」するとか、あるいは伊勢氏が関東統治にあたって「北条」を名乗るとか、実はいくらでもあって、社会というのは、結構それで成り立っている面がありますね。 t.co/yNlKq5Zpzc」 / X
x.com/kojimam1956/status/18425

08:48:19
icon

小島道裕@平和・人権史観🍉さん:
「この明治天皇陵に埋められたという「武人埴輪」、なんでこんな物が作られたのか、と思ってしまいました。近代の明治天皇の墓が古墳の形に作られ、そこに古墳時代の姿でもない、鎌倉時代ころの?武士の形をした埴輪を、埋める。史料学的に、どう考えたらよいだろう。(続 tnm.jp/modules/rblog/index.php」 / X
x.com/kojimam1956/status/18425
「それは秘密裡に行われたのではなく、「武人埴輪」は博物館に残され、そればかりか、ミニチュアのレプリカが作られて売られたらしい。そしてどうやらそれが収集されてアメリカの博物館にも渡っている。「古墳形の陵」や「武人埴輪」は、意図的に喧伝されたようです。 t.co/zZRXjni0sF」 / X
x.com/kojimam1956/status/18425
「歴史的な権威を身にまとう、という意図なのだと思われますが、そこで選ばれたのが、古墳であり、埴輪であり、鎌倉武士?であるのが、当時の歴史像や歴史意識を反映しています。そういう行為を、歴史の利用、「歴史偽装」という問題として考えてみようとしたことがあります。 t.co/oh1RiJ7WoX」 / X
x.com/kojimam1956/status/18425

Web site image
小島道裕@平和・人権史観🍉 (@kojimam1956) on X
08:42:14
icon

意外に空振りか。

>Xユーザーの片岡龍峰さん:
「3時間ほど前から日本は朝になり、その頃にステレオAには衝撃波が到着しました。地球の位置では、今もまだ何も起こっていません。宇宙は広い。地球は大海原に浮かぶリンゴちゃん。 twitter.com/ryuhokataoka/statu」 / X
x.com/ryuhokataoka/status/1842

08:27:58
2024-10-06 08:07:48 cittaqueの投稿 Cittaque@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:27:37
2024-10-06 08:27:07 cittaqueの投稿 Cittaque@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。