This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hyoyoshikawa @IANI まぁ、自民をはじめ、維新とかは行政機関が脆弱でも意に介さないのは確かですね。
BT>うむ、この震度分布は何だ。震源が無茶苦茶深いのが効いてそうだけど。
うちの辺りも震度2くらいでは揺れたのか。全然気付かんかった😅 。
@hyoyoshikawa @IANI 最近は何でも仕事を外部に出してしまう様な政府運営をしているせいで、直営で必要な事業を包括的に賄う制度設計の技術を失ってきているのではないかとも思います。
利権自体は昔からあったとは思いますが、そうやって何でも外部に委託してしまう運用に変えてしまったことで、却って利権を生む局面を大幅に増やした側面もあるのではないかなぁと。
だから、当面は草の根で動いている事業を支援する形にするぐらいしか知恵がないのかも知れませんが、そこにあぐらを掻かずに何れは国がこどもを支援する制度を構築するための知恵や知識を吸い上げるくらいはしてくれないと困る、という感じですかね。
BT>ハレ、揺れたの?ってか、何気に #神奈川県 東部に数字が入ってなかったり。
震源地は大磯丘陵の辺りかなぁ。
@knappertsbuch そんな録音があるのかと検索してみたら、フルトヴェングラー没後すぐの演奏みたいですね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hyoyoshikawa 「こども食堂」を立ち上げた方々も、多くの方々がが飽くまでも「今」に対処するために、という考えで始められたと思います。
こどもたちに起きている問題も、それが貧困に起因するものだったり、いじめに起因するものだったり、様々あるのでしょうけれど、それらに対処する制度はあっても当事者がなかなかそこに繋がらないケースが多いとも報道されていたりしますから、その窓口をどうするかが課題の1つかなとも思います。勿論、現状制度がなければ新たに設置する必要もありますね。
This account is not set to public on notestock.
@hyoyoshikawa サイボウズの経営者も考え方がしっかりしている人だし、自身の会社の持ち味を活かした活動を始めたこと自体は素晴らしいとは思います。
とは言え、本来それは国自らがやるべき仕事だろうという点で、わだかまりも感じてしまうのも事実ですねぇ。今の政府はこういう自発的な活動を見て「だったら政府は何もしなくてもいいよね」と勝手にあぐらをかく傾向が強いので、そういう政府の面々を助長させることになりそうなのが、何だかなぁと。
This account is not set to public on notestock.
@skoji 確かにちょっと変ですね。普通に「恐縮です」と書けば良いところですが、何かやまとことばを選びたかったんでしょうかね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本の特に大手のメディアが、コメントを表明することを極端に恐れる様になってしまったという気がする。 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今日の過去記事再放送は、先ほどの古墳の話のやり取りに因んで、私のブログ内で古墳を取り上げた回と、横穴墓の疑いのある「新編 #相模国 風土記稿」内の記述を検討した回を。
ブログを始めた頃は動画もちょっと作っていたのですが、今は全然やらなくなってしまいました。こういう表現が有効な所では使いたいのですが、諸々足りないものが多く…。
多摩川台の話は補足記事を出さないとなぁ。
【動画】多摩川台公園〜古墳と多摩川遊覧と浄水場〜 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
【横穴墓?】新編相模国風土記稿 下和田村の記述から https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
私はFedibirdもWeb上で見ているけれど、文字サイズとかの設定は割と早い段階で大きくした。絵文字リアクションもかなり大きくして、細かいところまで確認しやすくなった。まだの人はプロフィール設定を確認するのがおすすめ。
This account is not set to public on notestock.
@UkkariTako 関東あたりのこじんまりした古墳なら、ちょっと周りを廻ってみようでも大したことにはならないことが多いですけれど、百舌鳥古墳群とかのあれは桁が違いますからね…😅 。
@UkkariTako 地上から近付いても結構全貌がわからないんで、どうしても周回してみようという気になりますよねw。