全ての作業でつまずくフルスタックエンジニア。
update_credentials の `fields_attributes` に対応させたのいつだったか activity 遡ってたら’19の10月だった
`fields_attributes` が `fiedls` で実装されてて修正したやつ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/1597
feに取り込まれたのがこの時で、これ書き始めたのが19年の11月なのでその前にmetadata対応してるクライアント使ってたらそこから使えてた
pleroma-feに実装されたのが20年の6月
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma-fe/-/merge_requests/997
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2段階認証で止まるだけなら利用できる状態ではないので不正アクセスには当たらないかもしれないけどメアド変更できるのはちょっと怖いですよ
4 この法律において「不正アクセス行為」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
二 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く。次号において同じ。)
三 電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
ログインでIPアドレスはバレるしユーザの設定によってはログイン通知とか携帯に行ってるかもしれないけどそれをわざわざ追っかけられるレベルの人ではないから大丈夫じゃね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ツリーダイアグラム、原作では1巻で壊されたけど天気予報は学生に対する建前だけで学園都市の計画のあれそれ計算させる道具でしたね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
webpackとworker-loader使ってinlineにしたblob urlからworkerを作ったら
Security Error: Content at <host url> may not load data from <blob url>
って言われちゃった