ブラウザの通知サーバーからOSの通知サーバーに渡される時に復号されてそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedi-feのemoji reaction issue
https://git.pleroma.social/pleroma/fedi-fe/-/issues/26
fedi-feは絵文字リアクションに一切対応してない
soapbox-feは最初から表示されるけどDesktop NotificationもShow in Columnの設定もないので非表示にするとかはできない
Pleroma FEの絵文字通知はReactionsがデフォルトfalseになってるのでユーザーが有効にしないといけない
Pleroma FEにMove通知実装した時にUser Migrationって書いたほうがいいねって言われたの思い出した
TheDeskでrefresh token実装されなくても、同じアカウントでログインした時すでに同じアカウントがあったら置き換わってくれる感じになってるとTL入れ直しが発生しなくなって辛さが軽減されるかもしれない
Mastodonはドキュメント見る限りrefresh token実装してないっぽいからaccess tokenは無期限って前提で間違ってない
Pleromaはoauth 2.0のrefresh tokenが実装されてるからtokenの期限切れが発生する
https://docs-develop.pleroma.social/backend/development/API/differences_in_mastoapi_responses/#authentication
pleromaでexpired oauth tokenを自動削除する設定、有効にしてたらTheDeskで使うのめんどくさいな…って今回わかったので無効に戻そう
さくらのVPSのストレージ増量オプション無料キャンペーン、以前増量して無駄に2月分の料金払ってたから余計に損した気分になってたけどプランも上げる必要があるなら大した損じゃないな
Pleroma FEからSettingsのSecurityのタブみたらTheDesk消えてるのでなるほどって感じ
最初に3枚交換で他家が字牌流してくるの期待できるから配牌9種10牌とかだと天和国士13面張がワンチャンある
雀魂のよくわからんイベントで立直七対子混老頭混一色ドラドラ裏裏あがってどうにかトップとったけどこれゼンツで高い手作ってツモよりロンしていくのが良いのかしら
フリーゲームの話、気持ちは分かるけど、それでいいと決めたなら心を強く持つか、別のマネタイズ方法を模索するかしかないよな。もちろん、ちょっと聞いてくれよってだけなので「わかる」とだけ返すのがベストなんだろうけど。
>reblog
これ、悲しいのと同時に作り続けたいならライセンス見直してモチベ維持することを考えたほうがいいなってなった
アイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300447.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
notificationがfollow requestからfollowに変わらないのはなんでやろ。acceptがちゃんと配送されてない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudoで直接コマンド叩くときにユーザー指定するのとsudoにenv引き継がせるやつどっかで有効にしたからあんま覚えてない
ubuntu
ユーザーはnpm
普通に使へるのにsudo su - misskey
してmisskey
からnpm
やnpx
使はうとすると
Command 'npm' not found, but can be installed with:
apt install npm
Please ask your administrator.
と出て徠る件につきて。このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと,結局いろんなことを考えるとクラスタ化するのが楽だと思っていて,k8sなりECSなり使ってクラスタ化してしまえば,EBSに頼った設計はできないわけだし,EC2なんていくらでも使い捨てられる.それこそSpotにしておいても,1台や2台突然死んでもASGで自動補充されるわけで,特にオペレーションも不要になる.
そもそもEC2は使い捨ててしまうので,データを貯める使い方をあまりしていない.もちろんEBSを使えばそれはそれでありだけど,EBSの管理するのがめんどくさい.いずれにしろ,DBであればRDSを使うのが一番ラクだし,メディア等を貯めるのであればS3が良い.AWSは用途に応じていろんなサービスを展開しているので,ストレージを使わない選択肢はかなり広いはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
憲法50条と75条のやつ、政府見解では75条の訴追に逮捕は含まれないから、総理大臣は国会議員なので憲法50条の不逮捕特権に守られてるけど総理大臣を裁判にかける請求は可能ってことかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
頻繁にINSERT/DELETEされるjob queueはRDBじゃなくてRedisほかで管理してほしいよ
Pleromaの従量課金RDS使用は現状バカのやること(誇張)なのでコストを常識的範囲に収めようとするとサーバー死ぬとDBも死ぬよ
唐突に40mPのボカロ聴きたくなってYouTubeで検索してTop Tracks – 40mP再生してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
怖いので現代のrmコマンドはちょっと気を利かせて/は追加でオプションをつけて実行しないと消せないようになってる
画像とかキャッシュして代わりに配信してくれるサービス。自分のサーバーに直接取りに来なくなるので負荷軽減に使われるやつ
そういえばMastodon FEだけ3rd partyクライアント向けのログイン用のページをBEが返す設計してたな
@silverscat_3 BEはjs読み込みとVueを入れるdiv#appがあるHTML返してるけど、これもFE側で管理してるindex.htmlを読んでちょっと加工して返してる
https://twitter.com/PrimeVideo_JP/status/1341186783397244929
1月追加にワートリ2ndシーズン無いじゃん。1週遅れでも無いし見放題の配信に入ってるのは全話onairした後に追加されるとか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前者の記事の状況になって今後問題に遭遇した時に建てられる仮説が増えるんだから遭ったことは無駄じゃないって思考を会得すると楽だよってのが後者の記事?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近nitter.netがレートリミットで死んでるしsnopyta.orgがホストしてるnitterに切り替えようかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon.socialのGET /api/v1/timelines/publicがDuckDuckGoに出てくるのなんでや
一企業が提供してるサービスで規約違反のユーザーをBANすると言論の自由を脅かされたって思っちゃうのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはHTLの文脈と切り離した話題なんですが、
ここ最近夢に同僚が出まくるんですが、これはなんなんですかね???