2021-01-12 22:06:11 sublimer@あすてろいどん鯖管の投稿 sublimer@mstdn.sublimer.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-01-12 17:44:07 h3potetoの投稿 h3poteto@pleroma.io
icon

あと,結局いろんなことを考えるとクラスタ化するのが楽だと思っていて,k8sなりECSなり使ってクラスタ化してしまえば,EBSに頼った設計はできないわけだし,EC2なんていくらでも使い捨てられる.それこそSpotにしておいても,1台や2台突然死んでもASGで自動補充されるわけで,特にオペレーションも不要になる.

2021-01-12 17:39:58 h3potetoの投稿 h3poteto@pleroma.io
icon

そもそもEC2は使い捨ててしまうので,データを貯める使い方をあまりしていない.もちろんEBSを使えばそれはそれでありだけど,EBSの管理するのがめんどくさい.いずれにしろ,DBであればRDSを使うのが一番ラクだし,メディア等を貯めるのであればS3が良い.AWSは用途に応じていろんなサービスを展開しているので,ストレージを使わない選択肢はかなり広いはず

2021-01-12 17:42:04 丼の中の家鴨の投稿 ahiru@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

オルミンピックは神vs人?

icon

Kyashが友達招待でKyash Card発行手数料実質無料言うてる

2021-01-12 17:03:22 ​:gcp:​ Azure ​:gcp::fedibird_role_01:の投稿 AWS@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

MastodonがEmojiReactionを解釈するようになる話があるマジ?

icon

憲法50条と75条のやつ、政府見解では75条の訴追に逮捕は含まれないから、総理大臣は国会議員なので憲法50条の不逮捕特権に守られてるけど総理大臣を裁判にかける請求は可能ってことかしら

icon

ユーザー体験考えたら直接つながってない外部リンクはtarget _blankでいいと思うよ

icon

AndroidとMac/Linuxの組み合わせで使うとこれしかない

icon

基本Firefox、やむにやまれぬ時はChrome

icon

頼まなくてもハッカーからやってくれる

icon

見知らぬ他人に貞操管理される倒錯的なやつ

2021-01-12 13:35:50 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ハリポタの映画でピッグウィジョンみた記憶がないな

icon

機能的非識字問題

2021-01-12 12:56:05 まきくり :verify_gold:の投稿 Crists_0x@mstdn-amadeus.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

頻繁にINSERT/DELETEされるjob queueはRDBじゃなくてRedisほかで管理してほしいよ

icon

Pleromaの従量課金RDS使用は現状バカのやること(誇張)なのでコストを常識的範囲に収めようとするとサーバー死ぬとDBも死ぬよ

icon

EC2何も知らんので怖ーつてる

icon

唐突に40mPのボカロ聴きたくなってYouTubeで検索してTop Tracks – 40mP再生してる

icon

rmdir、rmがディレクトリ消せるせいで影もない

2021-01-12 03:22:58 川音リオの投稿 KawaneRio@misskey.io
icon

rm -rf /ネタで個人的に結構好きにゃのがコレ。

Attach image
2021-01-12 03:23:13 skiaphorusの投稿 skia@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

怖いので現代のrmコマンドはちょっと気を利かせて/は追加でオプションをつけて実行しないと消せないようになってる

icon

裏で開いてるYouTubeから寝ましょうって聞こえたから配信終了かと思ったらゲーム内の話だった

icon

@haibala CloudflareがまさにCDN

icon

画像とかキャッシュして代わりに配信してくれるサービス。自分のサーバーに直接取りに来なくなるので負荷軽減に使われるやつ

icon

中途半端に<code>で囲われてる装飾コマンドが邪魔で何書いてるかわかんないやつ

icon

そういえばMastodon FEだけ3rd partyクライアント向けのログイン用のページをBEが返す設計してたな

icon

@silverscat_3 加工つってもサーバーの情報(バージョンとか)のjsonを入れてるだけ

icon

@silverscat_3 BEはjs読み込みとVueを入れるdiv#appがあるHTML返してるけど、これもFE側で管理してるindex.htmlを読んでちょっと加工して返してる

icon

普通のOAuth認証とREST APIですわ