
の投稿
kumanotetu@mstdn.mini4wd-engineer.com



しかしFacebookもMastodonも暗号化されたE2EEメッセージに対応しようとしている。E2EEに対してサーバ管理者が持つ責任をうまく言語化できない。たぶん日本の法律的はサーバ管理者に責任が残ってしまうやつだと思う。Facebookはあまり使ってないのでどうでもいいが、Mastodonのサーバ管理者としてはE2EE機能の提供をオフれるビルド設定が欲しい…かな。

2015 で #[macro_use] を暗に想定しているようなライブラリだと使えないことがある(private なマクロを参照してたりするので)
use somecrate::somemacro; が使えないの謎だな、 edition=2018 が抜けてるとか?


