いつかに本屋で「四月は君の嘘」の隣にあったのをパラパラと立ち読みして面白そうだなってなってたけど買ってないんだよな
いつかに本屋で「四月は君の嘘」の隣にあったのをパラパラと立ち読みして面白そうだなってなってたけど買ってないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nginx-quicでhttp/3試したいけど公式のdocker imageはソースからビルドされてるわけじゃないからdockerfile作るのめんどくさい
煉獄さん鎮魂歌じゃないか…
LiSA 『炎』 -MUSiC CLiP- https://www.youtube.com/watch?v=4DxL6IKmXx4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedi-FEがAdmin-FEとかのURL乗っ取っちゃうやつに目を瞑ればPWAとして使えるのは強いかも知らん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibirdのアカウントで通知TL出しても繋がってない🤔
mastodonかpleromaかは関係無い OR pleromaのアカウントがあるだけでTheDeskが壊れる
Alt + Enter、意味としてすごく正しい感じがするけどShift + Enterが市民権を得てるから辞めとけってなるやつ
しかしFacebookもMastodonも暗号化されたE2EEメッセージに対応しようとしている。E2EEに対してサーバ管理者が持つ責任をうまく言語化できない。たぶん日本の法律的はサーバ管理者に責任が残ってしまうやつだと思う。Facebookはあまり使ってないのでどうでもいいが、Mastodonのサーバ管理者としてはE2EE機能の提供をオフれるビルド設定が欲しい…かな。
雀魂、金の間以上は牌譜見れるようになってるから、それをクロールして公開してる外部サイトがあるのも当然かなってなってる
2015 で #[macro_use] を暗に想定しているようなライブラリだと使えないことがある(private なマクロを参照してたりするので)
use somecrate::somemacro; が使えないの謎だな、 edition=2018 が抜けてるとか?
httpからhttpsに勝手に書き換えられてぶっ壊れるやつはそもそもhttpsに出来ないやつなのでhtmlの方を修正しましょうねって感じ
httpsへの自動リライトはhtml a tagをhttpからhttpsに書き換えるって説明されてない?
entire settings tab became disabled
https://git.pleroma.social/pleroma/admin-fe/-/issues/157
!175 が紐付いてるからそのブランチのartifactsをダウンロードさせたけど解決してなかった。んー……