スタイルシートなのにMouseEvent/PointerEvent制御するなんておかしいよなぁ
なんか困って調べたら知らないCSSあった。見た目じゃなくて動作をいじるのに違和感があるが、解決したのでヨシッ。
pointer-events - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/pointer-events
ZenzaWatchにコメントの言語指定する機能があるけど現行のコメントサーバー、lang=ja-jpのcookieでthreadKey発行してるとen-usとzh-twのそれぞれリクエストしてもINVALID_PARAMETERが返ってくる。cookieが日本語じゃなかったら全部通るのに
#デレステ レゾナンスの効果でリフレインとオーバーロードじゃなくてマジックとオーバーロードの同時発動して効果が重なったらMISSもカバーされるのか。パフェサポとかチューニングとかでも同じなのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
第二条(信号の意味等)
道路交通法施行令 | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335CO0000000270#1534
黄色の灯火の点滅
歩行者及び車両等は、他の交通に注意して進行することができること。
赤色の灯火の点滅
一 歩行者は、他の交通に注意して進行することができること。
二 車両等は、停止位置において一時停止しなければならないこと。
もうすぐ交差点に入りますが、信号機が「赤点滅」していました。どう通る?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
webfingerはidを知るための手段なのですでにidを知ってるならapplication/activity+jsonを引くだけじゃん
Twitter API v1.1に実装されてたけどv2にまだ実装されてなかった機能ってだけだったらv1.1のアプリケーションにはなんら関係ない話じゃん
> The liking users endpoint limits you to a total of 100 liking accounts per tweet for all time. Additionally, the liked Tweets endpoint is also subject to the monthly Tweet cap applied at the Project level.
なのでこれも翻訳ミスっぽい…
ここ、前者の単位がよくわからん。ツイートの一覧って言ってるのにアカウント数になってるな。(どうせ使わないので調べてない)
>ユーザーがいいねしたツイートの一覧、および特定のツイートにいいねをしたユーザーの一覧を取得可能。前者は1ツイートに対して100アカウントまで取得でき
「認証済みアカウント」、verified account っぽいけど原文読むと authenticated user なので微妙な翻訳だな
ええ、できなかったんですよ。なので、ふぁぼったーやfavstarやふぁぼるっくが、ガンガンAPIを叩いて取得するしかなかった。
Suspicious Site Reporter - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/suspicious-site-reporter/jknemblkbdhdcpllfgbfekkdciegfboi
これね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回の実装はPostgreSQLのシーケンス(IDの生成器)を使って、レコードが作られるときに、別途定義したPostgreSQL上のファンクションでIDを生成する方式。DBで自動的に割り当てするから、アプリケーション側での扱いは簡単だね。
Mastodon v3.4.0の地味な変更の一つに、新規のユーザーIDを連番ではなくsnowflakeで振るようになったというのがあります。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15844
snowflakeの半分は日時を元にしているので、大小比較はできますが、有効な番号を適当に推量することは難しくなっています。
psqlの拡張を作るみたいな方法でDB側でID生成を吸収してくれるならSnowflakeでもいいと思う(Instagramの実装)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
twitterをnitterにリダイレクトするやつ入れるか
Firefox: https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/twitter-to-nitter-redirect/
Chrome: https://chrome.google.com/webstore/detail/nitter-redirect/mohaicophfnifehkkkdbcejkflmgfkof
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux kernel coding style — The Linux Kernel documentation https://www.kernel.org/doc/html/v4.10/process/coding-style.html
「GNUコーディング標準を印刷して読まずに燃やせ」「インデントを4文字や2文字にしようとするのは円周率を3にしようとするようなものだ」でおなじみLinuxカーネルのコーディングスタイル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
動かすならswiftで作り直したいけどserver-side swiftのフレームワークちょっとつらいのでアプリ作り出す手前でしんどくなる
短縮URLアプリ、やってること単純だと思ったから最初のプログラミングで作ってた。vps変更でphp入れなくなったからもう動いてない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
惜しかったのはある。最初に白捨ててなかったらワンチャンあったかもしれない(最初に東南西北全部対子でくる配牌の速さ(なお和了は出来ず))
カンドラ裏ドラ乗ってない数え役満やばいな(数え役満の条件把握してないときにやってるから立直した時点ではツモ四暗刻のことしか分からんかった
@toneji reinstallするのはforkのやつから強制的に入れたいときぐらいです
私のforkから入れるとかだとwhalebirdをkpherox/cask/whalebirdに書き換える感じ(まだやってないのでできませんが)
Whalebird 2.7.2をリリースしました.フォローリクエストに関するメニューを増やしています(リクエストがあるときだけ表示されます).また,初回のローディングがちょっと速くなりました.
https://github.com/h3poteto/whalebird-desktop/releases/tag/2.7.2
#whalebird
リッピングでなく再生であれば技術的保護手段を回避していい的なやつ、この前の改正著作権法からアウトです
使ってる人いないと思うけど、
これ以外でもあれなところ多いので使わないほうが良いです。
http://blog.mastodon-tootdon.com/entry/2019/05/20/204019
#precure_fun
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaの鯖建てた作業の唯一の失敗はPostgreSQLのテーブルをen_US.UTF-8で作って日本語検索が機能しない状態にしたこと(多分)(文字がUFT-8に含まれてないって怒られてる)(果たして予想はあっているか)