SNSに仄めかしちゃうヒットマン嫌すぎ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TwitterのAPI有料化に関してですが、ぷらいべったーはBasicプランであれば対応可能なため、現在準備を進めております。万が一アプリ凍結などがされた場合はフォロワー限定公開やリスト限定公開などが閲覧できなくなりますが、全体公開・パスワード限定公開・ログイン限定公開は影響ありません。
連合機能は未実装だしアカウント引っ越し機能もまだ実装されてない(作業中)だけど did:plc は世界共通になるようにしてあるので自分のドメインに _atproto を生やして自分のドメインのhandleにできる
bsky.social以外でもplc.directoryにdid:plc発行できるのでboobee.blueに雑にアカウント作って将来のaccount migrationを待ってる
今までは com.atproto.{account => server}.createInviteCode
methodでbasic認証を通さないと発行出来てなかったのが com.atproto.server.getAccountInviteCode
で発行できるようになった
User invite codes by dholms · Pull Request #757 · bluesky-social/atproto https://github.com/bluesky-social/atproto/pull/757
(3月初頭ぐらいに) 事前登録にも送ってるよみたいな話はあったけどユーザーが招待できるようになってしまった今も継続してるかは怪しい
gitter.im がいつの間にか matrix.org に対応してたから移行してたけど古くて放置されてる部屋だと matrix 有効になってなくて完全にやめるのは難しいかもしれない
> あくまで型があると思いこんでるだけで JavaScript であってランタイムの振る舞いに責任を持つのは書き手である。自分は訓練の結果まあ確度が高い保証ができてるとして、他人のコードを型が通ってるから信頼できるかというと、できない。そういう言語であると思う。熟練度がそのまま安定性に直結する。
これすごいわかる
1. シナリオやキャラの絡みが見たいのに高難易度コンテンツばっか作ってんじゃねえよ
2. すいませんでした今後イベントシナリオやキャラシナリオもりもりやりますロードマップどん
3. このペースでシナリオは無理だが?
👆いまここ
내일 11시 40분까지 운영이 현재 로드맵 실현불가능인정안하면깔거 다 깜 - 라스트오리진 채널
https://arca.live/b/lastorigin/47893432?p=1
シナリオライターが「さっき出したロードマップ絶対無理だから撤回しないと資料晒すぞ」って言ってきた……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
object の url って text/html のリクエストだと notice リンクにリダイレクトするようになってなかったっけ
Pleromaの投稿の元URLからFE辿れないのダメじゃね?
サーバーサイドとフロントエンド分離してるとその辺問題になるのはわかるんだけどさ
DenoがTSやめてるの知らんかった
DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita
https://qiita.com/Syoitu/items/244c6bf99a6b7bf5ab9c
コンソール開いたら /_matrix/client 以下にアクセスして 404 でキーが取得できないんだろうなってのが見えたのでキーバックアップで解決できたけど
ふと fedibird matrix 開いたらクライアントが別ドメインになっててセッションにアクセスできなくなってたし app.element.io からの verify はキャンセルされるしで困った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gyakubenile 73
Guesses: 4
Current Streak: 1
Playstyle: F1
⬜⬜⬜⬜🟩🟩
⬜⬜⬜⬜🟩🟩
⬜🟨🟨🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩🟩
https://pitto.exout.net/QuizInvisible/Gyakubenile/play.php?quizID=73 #Gyakubenile #逆紅クイズ
SQLite3で `CREATE TABLE table_name (column_name INTEGER PRIMARY KEY NOT NULL)` になってる主キーをBigIntにしようとして `CREATE TABLE table_name (column_name BIGINTEGER PRIMARY KEY NOT NULL)` にしたら普通に通って64-bitの数字を入れられた
しかし雑に検索したら `CREATE TABLE table_name (column_name BIGINT PRIMARY KEY NOT NULL)` が通らないよ;;って嘆いてる話しか出てこない。なぜ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GPLの原文は更新した年をcommaで区切って表示する方法取ってる
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/lgpl-2.1.html
https://www.gnu.org/licenses/fdl-1.3.html
ベルヌ条約(公表日を起点に著作権保護期間を定義する)的にどんなもんなのか僕にはよくわからない
Update copyright year by Sea-n · Pull Request #16003 · tootsuite/mastodon · GitHub https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/16003
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカではAPIの著作権を認めるけどフェアユースも認められるよって感じの判決?
日本の著作権法でAPIに著作権を認められないなら日本は関係ない話になるし認められるならフェアユースがないので困る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
{1..100}
{101..200}
って感じで900回users/lookupするシェルスクリプト書いて動かしてみたら
83000までは100の範囲に最低1アカウントは存在してたのにそれ以降はかなり間が空いたりしてる
なんかjsでgithubのapiでlinkヘッダー読んでページングされてるやつを1つのobjectとして取得みたいなのを2年前に書いてて、久々に見たらpromissのchainがなんか辛い感じだったのでasync/awaitにでも書き直そうかしらってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ?v1.0からstrip_exifをmogrifyでやるようにしてなかった?てかstrip_exifがImageMagickに依存してませんでしたか?
なるほど
> No OTP_VERSION file is placed in a target system created by OTP tools. This since one easily can create a target system where it is hard to even determine the base OTP version. You can, however, place such a file there if you know the OTP version.
https://erlang.org/doc/system_principles/versions.html#retrieving-current-otp-version
なるほど?
releases/22/OPT_VERSIONってなるところ探さないといけない
erts-10.7のディレクトリにはそんなディレクトリない
。。。
`<root_dir>/` か `<root_dir>/releases/<otp_release>/` にあるってことじゃないかなぁ
releaseディレクトリにOTP_VERSIONってファイルができるわけではない?
その上かもしかして
buildしたあと実際にバイナリ動かすイメージの側にOTP_VERSIONってファイルを移してないからとかか?
本家のDockerfileって言ったのはelixirのruntimeのあるimageでmix phx.serverするimageではないよってだけの話なのでまぁ
私は本家のDockerfile使ってるからdevelopブランチのotp_version使ってるはずだけどちゃんとHEAD
API使えなくてもCNAMEレコードとNSレコード設定できれば自前でtxtレコード返すやり方で自動化できるけどだるいのでwebrootで楽したい
nginx止めないといけないのってstandaloneだけでは
webrootとmanual dns-01ならnginx -s reloadだけでいいはずなの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
都市封鎖、感染症法 第33条で出来るって聞いた
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=410AC0000000114#376
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
dark/light/defaultで切り替わるけど後方互換取ろうと思ったらdefaultは不要なんだよなってこれ知った時からずっと思ってる
ブラウザが送信してるっていうかpreffer-color-schemeに対応してdarkとlight切り替えられるようになっただけかしら
先生呼びしない「先生禁止法」という川上稔本人の希望にしてファンの習慣があって、しかし呼び捨ても落ち着かないので代わりに氏を付ければいいんじゃねということになり、いつしかファンの間では「氏」だけで川上稔を指すようになった
別に皆の性別を知りたいわけではなくて、女性を彼と呼んでも問題ない方向に日本語が変化してほしい
インターネットで知り合った人、ほとんど性別を知らないし毎回探ろうとも思わないので代名詞が使えず毎回名前を書く羽目になっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。