就活本格化ねえ…
マスタードシード倒産ってマジか
アップデートのたびに毎回assets:precompileかけるのもアホらしいのでアプデスクリプト内で変更点あるか確認するようにした
This account is not set to public on notestock.
*.global.ssl.fastly.netはIPv4だけ、IPv6対応は*.freetls.fastly.net
車持ってるのにタイムズのカーシェア加入し続けてるの無駄すぎるので解約しないと…と思いながら解約していない
画像読み込みが遅くても困らないけど、Assetsは読み込み速いとページ準備速くなるのでありなのかな
Fastly使ったらどうにかなるかと思ったけど、そもそもCloudFlareでもそれなり仕事しているから特にはまあ…なお気持ちに
discourse.mstdn.jpが復活しなさそうなので、代替としてのご利用もお待ちしております
Wasabiとの接続、Westでも遠いので国内vps上にminio gateway入れたらめっちゃ快適になったわ
CDN系で一番の欠点な「誰が一番最初のデータ取得を行うか問題」、じゃあアップ最中にそれをキャッシュしちゃえばいいんだよねっていうのが一番シンプルな回答なのかな
JavaScript内にfor(;;)やwhile(1)があったら兵庫県警に自動通報するスクリプト
minio挟むようにしてからAws::S3::Errors::NoSuchKeyのエラーが飛んでくるのなんなんだろう
ところで #fedeloper なのか #fedeloperforum の方がいいのか悩んでいます
discourseがwebpush出来るようにしてあるのでWin,Mac,Androidでは通知受け取れて満足なんですが、おのれiOS…
通知欲しいというより、新着投稿見たいって気持ちなのでAP作ってそこでしゃべらせればいいんじゃ…という話に自己完結しつつある
どうでもいいんですが、札幌の歓楽街であるところのすすきのに位置するセイコーマートたかせ店は11時開店27時閉店という変則スケジュールで動いています(歓楽街のため)
http://store.seicomart.co.jp/detail.php?nbr=21157
現在、DBサーバとの接続が不安定なため #fedeloper のアクセスが重くなっています。原因を確認中です。
Vultr<->ConoHa間のネットワーク接続、equinix挟んだあたりからpingのレスポンス死ぬほど落ちてるから障害起こしてるのかな
ConoHa<->Vultr間にいる7506.tyo.equinix.comくん、Vultr HNDからping飛ばすと200msとかロンドンにいるのか?
equinixへのpingもあんていしたので多分equinix側障害だったんだろうなとエスパーしてます
入間くんアニメ化まさかのNHKか http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=5311
Fediverse向け総合フォーラム用に作った https://forum.fedeloper.jp なので、便利そうなアプリ宣伝や開発談話などもお待ちしてます #fedeloper
今日も元気に`passenger-config restart-app --rolling-restart .`
偽佐川のiOSプロファイル、多分デバイス監視とかできるようにするのとロックダウンできるようにするんだろうなあ
プロファイルによってはリカバリ以外削除不可、バックアップもNGとかできるのでネタでインストールはやめましょうね
This account is not set to public on notestock.
Antergos動かしたいし、Gentooでこりごりビルドしたい感めっちゃあるけどパッケージの潤沢さで結局*buntu系選んじゃうのどうにかしたい
キーボードばこばこ叩きまくってマウスガチャガチャ動かせばハードウェアノイズいい感じに入ってエントロピー増えるでしょ?
エントロピー少ないと暗号化止まるかもーな話だけど、実のところurandomの方参照している場合の方が多いからそんなに影響はないらしい
Mastodonのマニュアルにもリダイレクト部分は書いてあるので、httpsリダイレクトしてくれない鯖はKUSOだと言わざるを得ない
メールアドレス不要にするのは導入コストのめんどくささを下げるため…ってのはあるけど下がりすぎるとヤベーの沸くよなあ
コンシューマーゲーのネットワーク有料化でヤベーの減ったってのもあるし、障壁はあった方がいいって話ではある
#fedeloper のランディングページ作りたいけど、オシャンティーなサイト作れないので結局ただのリダイレクタしか動かしてない
DiscourseにMastodonのシェアボタン作りたいけど、よさげなシェアサービス何があったっけ
DropboxもEvernoteも金出さんやつは客じゃない、の意思なんだろうなあ…まあ実際金出してない時点で客じゃないんだけど。
This account is not set to public on notestock.
Nextcloudもいいけれど、同期の安定さで言えばSeafileもめっちゃいいですよ、っていうお話
goわからんくなってGUEEになったのでとりあえずサクッとrelay.masto.techだけ直した
投票周りの処理よう分からんな…最終的な数字はオリジナルサーバの個別ページ見ないとずれが発生しているし
UNIX環境、*buntu系使って怠けたい気持ちとGentoo/Arch使ってがっつり作り込みたい気持ちが鬩ぎ合う
中身すっからかんな法人向け富士通のNTだ…あれパームレストすっからかんすぎて叩くといい音がする記憶
@YUKIMOCHI https://github.com/yukimochi/Activity-Relay/blob/master/main.go#L41-L42 ここら辺に`DB: ~~~`入れてRedisのDB番号変えたいです…
This account is not set to public on notestock.
k8s on GKEで3ノード運用、Postgresはプロキシ使ってGoogleのDBつかう、Redisはノード内で動かす…なMastodon運用したら月一万行ったのでよっぽど安定性求めないんだったらいらないよねえ…って話に自分の中で結論づけた記憶
DB鯖吹き飛ばない限りWebもBackendもいくらでも戻す方法があるのでまあ良いかな…のお気持ち
そういえばGitlabもhelm経由でk8s運用できる(gitlab.comが確かその構成でGKEに構築している)ようになっていましたね
Rails使ったアプリを運用していて、Pumaのメモリパクパクに悩んでいる人は是非Phusion Passenger Enterpriseを使っていただきたい所存です
k8s on rpi、k3sがオススメらしいって話を最近聞いたので誰かよろしくお願いします(他力本願)
This account is not set to public on notestock.
Passenger Enterprise、Non-Production Clusterはtesting, staging, development and QA servers用って書いてあるけどどこまで極大解釈していいんだろうか
寄付まではdevelopmentって言い張れそうだけど、サーバリソースに対しての支払い(サーバ貸し)や有償化などの利益が発生する事をやったらproductionなのかなあ
This account is not set to public on notestock.
Elevator.js、targetElementも設定できるので複数作れば本物のエレベーターっぽくできますよ!(?)
odakyu.app、default-68e8f162.chunk.cssが404になるときと200でちゃんと帰ってくるときがあって謎
@ars42525 Assetsだけrsyncなりでくっつけて別ドメイン配信した方が接続先変わってもちゃんと読み込めそうな気が…
@mayaeh 多分これ、アドレス直指定して通常ブラウザ画面でNo ScriptなりPrivacy Badgerで除外設定してあげないと正常に動かないですね
This account is not set to public on notestock.
OpenRCとSystemDどっちがいいんでしょうね、の段階 #GentooInstallBattle
Antergosのcnchiインストーラ、一発目からフリーズするからなにかと思ったらまさかの存在しないドメインに接続確認しているのか…
Gnomeセッションに入った瞬間フリーズするようになり、何しても動かなかったのでそっと再インストール
Mastくん、投票機能や遅延投稿機能など実装されてるし、最近めっちゃ開発進んでるので(依然として謎クラッシュするけど)おススメです
reCaptcha v3、スマホだとよく引っかかるし、パスワードマネージャ使うとさらに引っかかる確率上がるらしい
hibernateの実行自体は成功するけど、そのまま起動させるとhibernationなデータ完全シカトで起動するクソシステムが生まれた
hibernateしてもちゃんと戻ってこれるようになったし、suspend/hibernateしたあともlibinputがお亡くなりになることがなくなり、Wifiもしっかり拾い直せるようになったので勝利
This account is not set to public on notestock.
gitlabからめっちゃアラート飛んできてるけど、linuxカーネルのgitミラーからのエラーなので問題ない(?)
「今日ギアボックス交換らしいけど、工具持って行かなくていいよね?」って聞いたら「車だけで大丈夫です!」って言っていたのに「セキュリティナット回せないんですけど…」って…ねえ?
メール添付ファイル自動暗号化(zipパスワードつけて後続メールでパスワード送るだけ)アプライアンス、完全日本特化型感ある
情報流出防止のためのパスワード付きzipらしいけど、それNextCloudとかのファイル共有でもよくね…?って思う。誤送信したら共有リンク無効化すればいい程度だし、ちゃんと設定すればアクセス元限定できるし。
某企業はサービスが炎上した時、「機密情報を持ち出せるのが悪い!」って断定して監視ソフト全部突っ込んだので見当はずれな対応をするのはどこも同じですね
Google Mapの地図劣化、オフラインマップのためとか言われてるけどまだオフラインマップ使えないんだよなあ
DKIM、SPF、DMARC全部モリモリしてもSenderヘッダー部分に突っ込まれると対処できない感じある
社からの電話はかかってきても放置するし、折り返すとしても20分以上は折り返さないので大体折り返しした時にはgot kotonaki後だったりする
最近Gitlab-CIからビルドエラーでるなー思ったら、まさかのビルド鯖のGWが完全フリーズ起こしてた…
246リリース目にしてバージョン1.0.0のβとかめっちゃ長かった感あるrocket.chatくん…
Manjaro Linuxくん、無駄を結構排除できたっぽくてコールドブートから10秒ぐらいでログイン画面までは行けるようになったな
efiな環境だったらsystemd-bootでサクサク起動させると無駄が省ける感じある…?grubもちゃんと設定すれば速くなりそうだけど
systemd-bootのブートエントリ、カーネルアプデのたびに上書きされてresumeとquiet消されてハゲそうだったけど`/etc/sdboot-manage.conf`内にある`LINUX_OPTIONS`に書き込めばそれを持ってきてくれることがわかったので今日一番の大勝利
結局Ejoneco Standard TimeとUTCの差はどのくらいあるの?Valve-Timeと同じく可変なの?
Tissueのマンスリーレポートは、背景が黒で、活動するほど白になっていくんじゃないのか。
ブコメ見ても、Mastodon使ったことないような人ばっかなんだな
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/28/news112.html
一部ユーザのプロフィール更新がSeahorse::Client::NetworkingError: Net::ReadTimeoutになるの謎い
ユーザー名.atomの取得で410帰ってくるの、ユーザが削除されたからなんだろうけどこれに対して再試行投げ続けるのどうなんだろう