DDoS怖いねーってなってる

とりあえずクラウドフリャーをほぼ全サービスで動かしているのでよっぽどのことがない限りは大丈夫では

お一人様鯖をDDoS攻撃する人なんていないでしょ?のお気持ち

ムニャり

性癖を露わにするあれ

「銅像をどうぞー」派と「道場をどうじょー」派の派閥争い

鯖軽くさせたい

2018-08-21 01:44:03 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

鳥はバズってからのアクセスだからほぼユーザーアクセスだけど、マストドンはリンクの内容確認用に鯖がアクセスするからなんとも

各インスタンスに投稿届いてキュー処理された瞬間にアクセスチェックされるから瞬間火力高めになる感

gitlabにCloudflare挟むの、gitアクセス用のアドレス分けないといけないから辛いんだよなあ

GitlabのSSHアクセス、WebアクセスはCDNを使いたいのならば"gitlab_rails['gitlab_ssh_host']"でドメイン分けるのもアリでは…と思った

決め打ちSSHアクセスできなくなるのはアレだけど

ゆれり

ヒャア

intel-ucode更新がゴミになる

2018-08-21 02:36:18 Free Teks for sale, cheapの投稿 tek@freeradical.zone

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

リンク貼るとそれなりな鯖負荷テストになるらしいので自鯖が生き延びられるか試すか

大半の鯖がIPv4でアクセスしててなんだかなーって思うアレ

動画それなりにでかくても上げられるようにしたつもりだったけど、クラウドフリャーの100MB制限を忘れてた顔

押した覚えのないボタン

Doorkeeperが4.4.2になってた

休日の大半を寝て過ごすマンです

アイパッヨ用にBTキーボードを買おうか、それとも純正のキーボードカバーを買おうか悩む

更新されていないインスタンスを見ると廃墟探索している気分になる

二段階認証を有効化させようとするとOpenSSL::Cipher::CipherErrorが出るの謎過ぎる

exception追いかけてもわからないし謎は深まる

irb上で`User.generate_otp_secret(32)`を動かしても普通に動くのに、なぜPuma/Passenger上だとエラーが出るのかもわからん

別鯖だと普通にトークン発行できるのでさらに謎

ソースコードを読む民になる

RubyMineの民となる

3.nuインスタンス、ソースコードの公開あたりから雲行き怪しかったけど、インズタンス閉設処理までクソすぎてア

410 Goneすら返せないのか…

最初から最後まで他人に迷惑をかけるインスタンス

依然として二段階認証が有効化できないので安全性皆無な鯖と化している

イッシュ読んでも解決法ないし、似たようなトラブルも見つからないので途方に暮れている

@mayaeh "OpenSSL 1.1.0g 2 Nov 2017"なんで一応Ubuntu 18.04.1の最新ですね…

@mayaeh Issueと同じ状況にはなるんですけど、Passenger/Pumaでアクセスするとエラーが出て、"rails c"だと普通に動いちゃうんですよね…

@mayaeh これ、"bin/rails s"でコンソール上からPumaを動かしてもエラー出すんですよ

"bin/rails c"で動いて、"bin/rails s"で動かない謎

謎に包まれたのでRubyから入れなおす

うっかり訪問客対応したらNHKだった時のしょんぼり感

OpenSSL~仕事してくだされ~

ビルドログ眺めているの辛くなってきたので別タスクを突っ込む

再コンパイルも意味なかったしうーん…

irbで`User.first`たたくと同じエラーが出るから実はDBがおかしい説…?

`User.first`だとエラーが出て、`User.second`だと普通に動くので自分のデータだけおかしい説?

DBを眺める

解決したくさい?

結論として、一回も設定した覚えのない状態なのにDB上に生成済みのキーが保存されており、それと合致してバグっていたっぽい

2018-08-21 17:40:17 神楽坂しえるの投稿 Clworld@md.ggtea.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@mayaeh 常時読み書きする様なヘビーユース出ない限りは自然放熱でそれなりなんとかなったり。ただ、テレビにつないで録画用〜とかやると常時読み書き状態になるのでファン付きのほうがおすすめですね

ディスク回転よりヘッド移動のほうが発熱の原因となるのじゃ

@mayaeh 「テレビで動く」確認をしているだけで、熱周りは完璧に無視な作りしてますからね…

TVラックの中は灼熱地獄になりがちだということを忘れがちな話

@mayaeh あと、NAS向けHDDやサーバ用と謳っていないHDDは24時間連続稼働に耐えられるモーター・チップを使っていないのでやっぱりテレビ向けじゃなかったりしますね

今まで見てきた中で一番やばかったHDDの物理障害、磁性体が完全剥離したSAMSUNGの2.5inchHDDかなあ

LogStashの導入記事を読むなど

EFKに甘えてしまうのか

Fluentdようわからん

nginx☞fluentdは構築できた…?

nginx->Fluentd->ElasticSearchまでたどり着いたので今日は終わり

rspamdの調教計画を動かしてから寝る

rspamdにspamばっかり学習させたら普通のメールですら過剰反応するようになった

HAM学習させないとやばい

fedibash、alpine上で動いているから頑張ればなんとか…?

頑張る価値がないといえばそれはそう

fork bomb働かせても流石にプロセス数制限かけているだろうし、Timeout設定もあるからまあ…というお考え

BBQなあ

トレンドマイクロとノートンは昔から灰色は黒作戦を実行するから糞

糞みたいな英語でコメントを残したマン

:desho:

バベルの塔は高く作りすぎたら崩壊したけど、Babelもバージョン番号が大きくなりすぎると崩壊するの?

武藤さんと美藤さん、加藤さん

お名前.comVPS、まさかのIPv6非対応でファーーーーwwwwwってなってる

GMOグループ内でVPSホスティングいくつあるんだよ…

お名前.comVPS、conoHa、GMOクラウド VPS、ラピッドサイトVPS…

多すぎじゃね…?

@YMCにServerQueenとかマジでいくつ買収しているのこれ

ねこです

ねこなのでむずかしいことはわかりません

なにかいる

スッゲー昔から使っているVPS、良い感じにメール送信元IPとして育てられているのではのお気持ち

VPS、前ユーザがそのIPで何やっていたのか把握できないので最悪の場合連携させたいサービスからIP BANされている場合があるのでアレ

VPSでメールサーバとかやろうとおもっても、前ユーザがスパム死ぬほど送ってたらどこにも送れない可能性もある

ちょっと前までさくらVPSのIP全域がpixivから蹴られていたのもソレ

なのでメールサーバの場合は徐々にIPを育てていくしかないのです

そもそも論、よっぽどのことがない限りは勝手に育ててくれるSendGridなりMailGunなりに任せた方が楽って話はあるんですよ

TeXの読み方結局なんだっけ

テフ派とテックス派

2018-08-22 19:28:08 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

NTT-XあたりがRTX2本セットとかいってヤマハのルーターとNVIDIAのグラボをセット売りしてほしいな(誰得

カレー臭と加齢臭

資格ビジネス爆発しねえかなー

"docker system prune -f"を動かす話

may,must,should

ねこなのでひとづきあいがわからない

ねこだけどえっちながぞうをみるのはすきです

細かい文字が読みづらくなってきてつらい

歳なのか…

とりあえずMacの画面設定を変えて誤魔化す

有効期限とかめっちゃいやらしい

rc1きてたんか

aqraf鯖、m.aqrafに移動したのでは

証明書落ちするぐらいだったらGoneしてくれって話ではあるけど

(誰と鯖缶工場していたのかいまさら把握した)

minioと未尿

接続安定しなさそうな環境っぽかったし、mosh勧めたほうがいいのかなあ

tmuxは最低限必要だとして

今日もねむみの民

休憩が終わってしまう…

(( ​:sabacan:​ ))

布団の民と化した

me.status = !布団の民

マスター勢の脱マスター、クスリ抜きと同じレベルなのでは

vim講習会に参加している

vimなんもわからんまん

ケンに回られている

なんかずっと一人でしゃべっている感があってめっちゃさみしい

tmuxの紹介していた

後で泣くよりは転ばぬ先の杖だよね?

猫時報見てしまった

キューが詰まる現象、ワーカーを増やすしか無いと思っている

リモートフォローされている率が高いユーザーがつぶやく度に1サーバにつき1ジョブぐらい生成されていた気が

Dockerのマニュアルを読んでいる

人の噂は真偽を無視して広めたもん勝ちってのはある

そろそろ猫時報では

むにゃりこ

docker-composeで作られるMastodon、標準だとSidekiqがすべてのキューで共用だからpushで再試行積むとdefaultsも必然的に積むからTLの遅延が発生するのか

これすちぼっと