icon

良いお年を〜ですね。

icon

twitter.com/yujisoftware/statu

みずほはいつも我々の想像の斜め上の見えないところにいる。

icon

ウマ娘無料10連はドトウちゃんが来たのでまあよし、とした。
サポカはついに貯めてた石で天井まで回したのに人権来なかったので一枚交換しましたわ……つれーですわ。

icon

ふるさと納税おせち、去年もどこかで生産が追いつかなくて期日までに届けられなかったトラブルがあった記憶。
ふるさと納税のものはのんびり待ってたら届く的なものの方が良さそうと思ったな。

icon

寒すぎて布団から出れない

icon

まあ最低ラインの話をしてしまうと1人が生きられる程度の収入を得られて犯罪や反社にならなきゃいいかな、みたいなところはある。

icon

これはかなりそう。
あとテレビやYouTube、ゲーム関係の作り方が刺激的な作りをしてるので刺激に慣れやすくなったり、刺激がないと途端に興味を失うというのもあるのかなあと(その点学校の授業や勉強ってなかなか刺激がないのかも)

icon

逆にいいところは常に誰かに見ててほしいのでひとりで見知らぬところに行ったりしないところかな。どこかに行きたい時は決まって誰かを誘う(賛成するまで折れないけど)

icon

あとは姪っ子はたぶん放っておけばできると思うんだけど、甘えたくてわざとそうしない、というところもあるような気がしてる。
この辺は環境や親との距離感の理由かなという気持ちもある…

icon

やはり性格かなあ。
いろんなことに興味があるのはいいけど、いかんせん続けれないのはこの先厳しそうだなあと。
勉強も好きになれとは思わないがやらないといけないことはやるようにはならないと後が大変そう(茨の道という意味で)

icon

集中力は生活の中で培わられていくと思ってるんですけど、自分を省みてもどういう過程だったか思い出せず。小学校の授業とかで鍛えるのかもしれないけど、ちょうど入学とコロナがぶつかって登校がなかった時期が長かったのでそこは純粋にかわいそうだなあと思ってる。

icon

(見てる限りだけど)これどっちもあって分からなくなってもやらないし、作業になってもつまらなくてやらなくなってる気がする。
あと、他人の反応とか他人がとにかく必要って感じ。
1人でじっと遊ぶのも苦手みたいだなあ。

icon

あー動画は見続けてる感じあるなあ。でもながらが多いな。見ながら別のことしたり。
落ち着きがないとも言えるな……

icon

幼児向けジグソーパズルなんかも最初は意気揚々とやるんだけど半分くらいになるともう飽きて「やって」ってなってた。
やり切ってあげるとバラしてまたやるんだけどまた途中で諦める、そのうちパズル自体に飽きるんだよね…

icon

姪っ子、かなりのわがまま娘かつ小さい頃から集中力がなくて、勉強は元より遊びでも基本的に途中で投げ出して別のことをし始める(ので何ひとつ終わらずに新しいものだけが増えていく)
たしかにこの集中力の無さでは苦手な勉強は到底やりきれないだろうなあと思うけど、そもそもどうやって身につくものなんだろう?

icon

爆弾の落ちる音「ボムッ!」

icon

「俺って人気ある~! 慕われてる~!」

icon

姪っ子との運動でばっちり筋肉痛の朝

icon

お仕事の皆さまおつかれさまです。

icon

サガ

icon

わりとそういう話になってたような気がする

icon

嵐の前の静けさの間にと実家に帰ったが姪っ子が同時に帰っており、必然的に子守をしてるので全く休まらない

icon

わたし納めてますー

icon

遠くにやべー雲の塊が見えており、あれが大寒波で雪を降らせている雲に違いないと確信する(どこかにいる)

icon

数学なんも分かってない

icon

RIJが始まったので楽しい