第1回『 #ふつうの軽音部 』人気キャラクター投票で【水尾春一】に投票しました!
連載開始1周年&コミックス5巻発売記念!『ふつうの軽音部』第1回人気キャラクター投票
#第1回ふつうの軽音部人気投票
第1回『 #ふつうの軽音部 』人気キャラクター投票で【水尾春一】に投票しました!
連載開始1周年&コミックス5巻発売記念!『ふつうの軽音部』第1回人気キャラクター投票
#第1回ふつうの軽音部人気投票
ポピュリストは票を得るためなら矛盾した約束を平気でする。困ったことにすぐに破綻しそうで、案外破綻しない。支持者たちは二重思考に慣らされており、適当な理由をつけて約束違反を擁護できるので。
「安い移民」を望む億万長者と「移民排斥」を望む有権者はなぜ共闘できたのか » p2ptk[.]org
二重思考はトランプ支持者に限らない。
明らかな人権侵害とジェノサイドが進行しているガザを見ながら、「ハマスはテロリストだから仕方がない」的な態度を続ける西欧諸国はまさに二重思考の典型的な事例である。
トランスヘイターたちにとっては、米国の女性の権利の後退は「トランプが悪いのではない、トランスやトランスアライが悪いのだ」と言う態度を取るのも似た仕草だ。
筋が通っていない言い訳でも、言い訳さえあればそこに依拠して矛盾を見ないふりできてしまう。
たぶん、差別意識を正当化してもらい肯定してもらうと言うのは、恐ろしく甘い果実なのだと思う。だから差別は簡単に過激化・暴力化し得るし、差別煽動はとても危険なのだ。
「『不法』のような用語を使用すると犯罪性を連想させ、不法移民が経済や地域社会に貢献しているという現実を損なうことになる」日本はこれを実践していて、現実に外国人への偏見増大に強く結びついている。
トランプ次期米政権、LGBTQなど「政府用語」も変更か
政府がそれをどう呼ぶかは、国民の意識にとても強い影響を与える。
おそらくトランプ政権は性的マイノリティは病気や異常であるという枠組みで表現するだろう。移民や外国人は異物であるかのように表現するだろう。
そしてその表現に釣られるように差別し排除する人々が現れるだろう。
トランプに忠誠を誓うようなタイプは、まあファクトを重視しないタイプだろう。予想されていたことだけど、本当に第2期トランプ政権はブレーキの存在がないので、どうなるか想像もつかない。恐ろしい。
米NSC職員の忠誠心審査 トランプ次期政権、報道 | 共同通信
Xは「より良い広告体験」を志向していない。むしろ「広告を見るという苦痛」を強調するような運営をしている。
そういうプラットフォームに広告を出す企業はアホなのかと思う。あなたたちはわざわざお金を払って、あなたたちのコンテンツは苦痛ですよとXに言われているのだ。広告主を馬鹿にする広告プラットフォームに、自分は何の価値も感じない。
TikTokもマスク支配下になるとしたらいよいよマイノリティの居場所がなくなっていきそうだなあ。動画はサーバ負荷高めなので草の根SNSは成立させにくいので逃げ場があまりない。
中国政府、マスク氏へのTikTok米事業売却を議論 米報道 - 日本経済新聞
TikTokが良いプラットフォームだとは全然思わないけど、支配系統の違うプラットフォームが複数ある方が、ひっそり居場所を作る可能性は高くなる。
マスクはXのスーパーアプリ化を目指しているから、TikTokを買わずにX内の動画体験をリッチ化させる方向性になるんじゃないかと思うんだけど、サービスを買収してユーザーをXに流し込むようなことをする可能性はありうると思う。
アメリカ最高裁の「表現の自由」の恣意的な適用は酷いな。差別的投稿は「表現の自由」を理由に守るけれども、仮想敵国の企業が運営するサービスは「表現の自由」を気にせずに運用禁止を支持する。
中国、マスク氏へのTikTok米国事業売却を検討=BBG
大きさを問わずさまざまなSNSがより幅広く連帯できる仕組みが整うのは重要なこと。ファクトよりもマジョリティ(権力者や金持ち)の願望が優先されるメジャーSNSからは離れよう。
「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足
ザッカーバーグ、マスクの真似が好きだなあ。トランプ支持やヘイトの許容だけでなく、競合をブロックするところも真似るとは。
MetaがInstagram風の写真共有SNS「Pixelfed」へのリンクをブロック中
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うわあ懐かしい。
これ、もう30年近く前の本なのか……。
特撮ヒーローのパロディとして抜群にすぐれたライトノベル。作中の教授にモデルがいたとは。
昔読んだ時はそれほど気にならなかったけど、今表紙を見るとちょっとギョッとするね。
軟体動物多様性学会【公式】 (@SocStudMollDiv)
RT:軟体動物多様性学会【公式】 (@SocStudMollDiv)
奥谷博士のご逝去は様々な意味で一時代の終焉。日本貝類学における「最後の権威」の称号が相応しく、同時に、博物図譜の正統的末裔としての貝類図鑑も多分『日本近海産貝類図鑑』が掉尾でしょう。何年か後には今この時が日本貝類学史の大きな節目だったと見なされるのでは。奇しくも今年は昭和100年。 https://x.com/socstudmolldiv/status/1878340204920262664
いかにも「2」という後継機が出るのは任天堂には割と珍しいが、操作体系を継続することを重視したんだろうな。3DS→New3DSの時、新味を出せなかった轍を踏まない工夫が何かあるのかな。
Nintendo Switch 2 | Nintendo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@gorn@toot.blue Switchの時の、マイニンテンドーストアに繋がるまで繰り返しサイトにアクセスした記憶が蘇ります……
自分はちょうど年明けに興味を持ち始めたところだった。スピードは求めず、手さばきなど練習して、まず体で覚えてみようかなあというところ。自分の気質的に上手くなる前に飽きそうなんだけどね。
軽い気持ちで買ってみたルービックキューブが深い沼だった
昔ちょっと触った時は「結局覚えゲーなんでしょ、覚えるの億劫なんだよな」と思って退けてたけど、覚えるのはあくまでスタート地点というだけなんだよね、この競技。百人一首で札を覚えているというのと同じような感じ。
状況に応じて、適切なタイミングで適切な記憶を瞬時に引き出していくという高度な知的行為が必要という……。
そういう高度なプレイはさておいて、ゆっくり6面を揃えるというのもいいかなあと自分は思ってる。
既知の手順に従わないで、いくつかの少ないパーツ移動の手筋だけで解いていくというのもパズル的で楽しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。