トランプ、連邦法による死刑を復活。それを見越していたバイデン大統領はほとんどの死刑囚を減刑してからホワイトハウスを去ったのであった。
トランプ、連邦法による死刑を復活。それを見越していたバイデン大統領はほとんどの死刑囚を減刑してからホワイトハウスを去ったのであった。
多様性の「ワザと感」は説明不足だった。絵本は子どもが実体験できないことをバーチャル体験できる場でもある。アメリカも人種/民族/宗教の多様性のない地域に暮らす子どものほうが実は多く、彼らに一冊で全部見せるためにはこうした表現になる。それをどこまでナチュラルに描けるか、という意味でした。
トランプの就任礼拝にて、トランプが最大のダーゲットとしているトランスジェンダーと滞在資格を持たない移民について、司教が勇気ある説教。
「民主党、共和党、無所属の家庭には、ゲイ、レズビアン、トランスジェンダーの子供たちがいます。命の危険を感じる人もいます」
「農場で収穫をし、オフィスビルを清掃し、養鶏場や食肉加工工場で働き、レストランで私たちが食べた後に皿洗いをし、病院で夜勤をする人々は、市民権を持っていないかもしれないし、適切な書類を持っていないかもしれません」
「移民の大半は犯罪者ではありません。彼らは税金を納め、良き隣人です。私たちの教会やモスク、シナゴーグの誠実なメンバーでもあります」
江戸時代に男性として振る舞い続けて島流しに合った竹次郎のことを思い出した。盗みと男装の罪で逮捕され二度と男装をするなと言われても男装を続けたことで島流しにされて、島流しにされた先でも男性として生きた人です
人間がある程度いる場所にはどの時代のどこにでも我々はいるんですよ
デナリを連邦政府として正式に「デナリ」と呼称することは、アラスカ州の長年の願いだった。その結果、2015年オバマ政権の時に実現した。
2025年トランプ政権は初日にデナリをマッキンリーに改称。
アラスカ州はトランプに3票入れているのだが、これは彼らの望み通りの結果なのだろうか。
RT:安田菜津紀 Natsuki Yasuda(natsukiyasuda.bsky.social)
「反ユダヤ主義」という言葉がいかに、恣意的に使われてきたか。
「イスラエル批判」は「反ユダヤ主義」?―パレスチナを巡り、ドイツで何が起きているのか
d4p.world/25678/
ゴミ捨て場なんかもそうだけど、本来行政の管理であまねく住民全員が利用できるべき公共サービスが、町内会の出費や努力を加味して運営されているという状況が、そもそも筋が悪いんだよなあ。
意見集約の場・交流の場としての任意団体・町内会と、行政の執行代理機関としての機能は切り分けて再整理した方がいいと思う。
日経電子版(nikkei.com)
「メグタン?」「メグタム!」のやりとりはたぶんナベさんと本人の間でもあったやりとりと思われる。
#朝ドラおむすび
RT:おおとも on mixi2
ちょっと前にTOTOの旧ロゴ上げていた方がいましたが
うちの現役のお茶碗です
(街じゃなくてすいません)
陶器全般のの会社だったんですね
複雑です😂