09:09:03
icon

RT:Shotaro Tsuda(brighthelmer.bsky.social)

善悪二元論的な劇場型政治はいまに始まったわけではないが、対立の要因が「無」だというのは凄いとは思った。その根底にイデオロギーや利害の対立があるわけでもなく、衆目を集める対立のための対立しかない。

もちろん、展開次第では何らかのイデオロギーや利害と結びつくことはあるんだろうけど、「政治屋を一層」という対立を煽るフレーズだけがあり、具体的な政策はないというのも、氏の手法からすればさもありなんという感じがする。

09:10:58
2025-01-20 07:17:22 小さな谷間からの投稿 bistari_bistari@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:52:51
icon

いつからそうなのかわからないんだけど、iPadで、フォーカスしているウィンドウにキーボード入力が届かず、裏のウインドウに入力情報が行っているって事態が時々発生するようになった。
ステージマネージャーあたりがなにかバグを抱えているんじゃなかろうか。

09:54:41
icon

iPadのウィンドウ管理は(あとアイコン配置とかも)、強制的に整頓してきた従来の操作体系の影響を中途半端に残しているため、自動で綺麗になるでもなく、手作業で調整できるでもなくという、どちらにも足りない良くない塩梅になっていると思う。

11:14:52
icon

貧血があったり、睡眠不足が常態化してるというのもあって、昔に比べて「記憶力」がめちゃくちゃ衰えているという実感がある。
年末年始に親戚の子どもとルービックキューブを遊んだきっかけで、ちょっと取り組んでるんだけど、ちょっと長い手順が全然覚えられない……。頭で覚えられないから、無の心で手を動かして体で覚えるしかなさそう。

11:17:24
icon

ちょっと長い手順と言ったって、せいぜい7手〜15手とかそのくらいの長さで、回転させる記号の数も20もない。情報量としてはほんの僅かなんだけど、頭の中に意味のある記号として定着していない文字列は、全然頭に入らないな……。

11:19:35
icon

覚えたつもりで手順を回しても、どこかで時計回りと反時計回りを間違えたりして「あれ?」ってなってる。

13:18:48
icon

ライトノベル50年で紹介されている作品の100選、これ入って欲しかったなあというものに「星虫」がある。寡作の作家だし「後世の影響」が少ないと思われたのかなあ。残念である。

13:21:53
icon

古典部シリーズや小市民シリーズなど米澤穂信の作品がラインナップされていない感じだが、これは「ラノベ」ではない判定を喰らったんだろうか。
読んで欲しいという点ではこの辺のシリーズよりも「さよなら妖精」がもっと読まれて欲しいと思う。

13:27:16
2025-01-20 11:55:38 Adachi_Kaoriの投稿 adachika192@wstrsd.masto.host
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:29:03
icon

RT:Tomomi Yamaguchi(tomomiyg.bsky.social)

トランプ大統領就任と米国の多様性後退に関して、田中聡子記者にインタビューしていただきました。有料記事なのでプレゼントします。1月21日 12:23までお読みいただけます
「マイノリティーばかり」という批判はどこから 多様性後退する米国:朝日新聞デジタル

digital.asahi.com/articles/AST...

Web site image
Tomomi Yamaguchi (@tomomiyg.bsky.social)
13:40:51
icon

「しかし虐げられている人から見れば、『やりすぎ』どころか全然足りていません」マジョリティ向けの施策は空気のように透明化されるけど、マイノリティ向けだとその意味が理解されにくく槍玉に上がりやすい。
「マイノリティーばかり」という批判はどこから 多様性後退する米国:朝日新聞デジタル

Web site image
「マイノリティーばかり」という批判はどこから 多様性後退する米国:朝日新聞デジタル
13:42:21
icon

アメリカ民主党や日本だと立憲民主党あたりは、よく「マイノリティ向け課題ばかりやっていてマジョリティを無視している」みたいなこと言われてるけど、現実にはそうではない。ほとんどがマジョリティ向けの政策だけど、それは「当たり前」と思われて無視されているだけ。

13:43:50
icon

マイノリティ向けの政策は、マジョリティからするとその意味が理解しにくいし、背景にどういう問題があるかを知らないと無駄なこだわりにしか見えなかったりする。
そのため、たいした量をやっていなくても、「そんな無駄なことに労力を費やすな」みたいな評価を受けてしまう。

13:46:53
icon

「いもしない想像上のマイノリティ向けの政策は止めろ」みたいなことを言う人もいる。
政策課題に上がっているのは、実際にそれに困って陳情したり相談したりする人がいたからだよ。
まともな政党が、具体的な要求をあげる人がいない中で理念だけで政策を作るわけがない。背景に具体的な人たちの、リアルな生きづらさがあるんだ。
マジョリティの課題だとスッと理解され、マイノリティ向けの課題だと理解されずに「空想上の問題」扱いされている。

16:09:25
2025-01-20 15:59:19 ぬまがさワタリ@科博「鳥」展の投稿 numagasa.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:58:39
icon

性犯罪であるレイプですら、その解決にあまり力を向けられていなかったんだな。レイプキットの事例が示すように、社会は根強く「男性の価値観」中心で、これを変えていかねばならない。
Pagan Kennedy著「The Secret History of the Rape Kit: A True Crime Story」

17:26:20
icon

RT:本ノ猪 (@honnoinosisi555)

ほんの数年前まで、「人が亡くならないと変わらない」と嘆かれていたが、気づけば「人が亡くなっても変わらない」になってしまっている。

17:45:36
2025-01-20 17:38:23 Sdtkの投稿 sudatak@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:25:29
2025-01-20 15:03:31 なにぬねのの投稿 hbzr@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。