かなりの覚悟が必要な令状発行判断だったろうな。命が狙われる恐れが大きい中で。ちなみに日本の裁判所は「令状の自動販売機」とか呼ばれている。こちらは令状を発行しないことに覚悟がいる感じになってる。
ICC赤根裁判官 “プーチン氏に逮捕状出す十分な証拠あった” | NHK
かなりの覚悟が必要な令状発行判断だったろうな。命が狙われる恐れが大きい中で。ちなみに日本の裁判所は「令状の自動販売機」とか呼ばれている。こちらは令状を発行しないことに覚悟がいる感じになってる。
ICC赤根裁判官 “プーチン氏に逮捕状出す十分な証拠あった” | NHK
イスラエルの戦争犯罪、いずれきっちり裁かれるものと信じる。
RT: 早尾貴紀 (@p_sabbar)
イスラエル軍がガザの公文書館を破壊して、100年以上にわたるパレスチナ人の生活の様々な歴史資料を意図的に抹消した。
ガザの中央裁判所の爆破と、諸大学の破壊とを合わせて考えれば、イスラエルの狙いが「テロ掃討」では全くなく、パレスチナ人の記録と記憶の抹殺、「民族浄化」であるのは明白だ。
https://twitter.com/BirzeitU/status/1732478937152778716
裸で拘束されている人たちの映像は衝撃的だ。イスラエル軍はこの映像からどういう印象を受けるのか、人権を無視した態度の醜悪さすら気づけなくなっている。
RT: 早尾貴紀 (@p_sabbar)
ガザ北部でイスラエル軍がパレスチナ人を裸にして連行して射殺した一件、昨日の第一報に対しても例によって「ハマスの戦闘員」という脊髄反射が来たが、ベイト・ラヒヤの学校に避難していた人たちが全員拘束されて、うち女性と子どもだけ解放された後で、男性のみが殺害されたとの報道。
https://twitter.com/MiddleEastEye/status/1732871404133986604
私企業とかじゃないんだから、訴訟は回答拒否の理由にならない。報道各社は行政で蔓延している根拠の不十分な回答拒否・答弁拒否の問題点をもっと明確に報じてくれ。メディアのサボタージュが答弁拒否を追認している面も大きい。
警視庁公安部、有識者聴取と異なる報告書作成か 起訴取り消し | 毎日新聞
原田宏二さんの「あんたたち無視されたんだよ」と言うメディアに向けた言葉は、イスラエル軍がカメラの前で公然と国際法違反をしている状況に重なるように思える。国際社会やメディアはイスラエルに舐められている。
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が投げかけた「民主主義」についての大事な問題(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
一人ひとりが国家権力の暴走を批判する声を上げることや、メディアが暴走を批判することの意味の大きさをしみじみと感じる。声をあげて、止めなければいけない。
気になっていた映画だが、広告などをみて危ういなと思っていたところが本当に危ういらしい。社会問題に真面目に取り組みたい人なども、問題提起風の内容に釣られて偏見を内面化することがあるので危険なんだよね。
【FUCK①】生活支援員が観た映画「月」評~前編~|東京ニトロ
「でも実際には、『青い芝の会』の話のように、これまで社会を変えてきたのは、彼らの大嫌いな『人権』『生活』そして『団結』だった。」心に刻みたい言葉。人間の本質は〜暖かく清潔な部屋にこそある、も心に響いた。
【FUCK②③】生活支援員が観た映画「月」評~後編~|東京ニトロ
事前情報なしにこの映画を見たら、感動して褒めていたかもしれない。自分は障害者支援とかについてちゃんとした知識はないし、エモーショナルな演出にコロッと騙されそうである。そして知らぬ間に、障害者についての偏見を自分の心に植え付けてしまっていた可能性がある。
「青い芝の会」のことは、ヤジと民主主義でも出てくるんだよね。今、いろんなことが繋がっていると思う。
世界的にマジョリティがマイノリティの権利を軽視するという状況が広がっているからだろうな。
「『学校』という特殊性」教える、と言う関係性から来る異常さは、技能実習生や芸妓・舞妓の労働者性などにも通じるのでは。仕事に必要な技能を身につけることも労働に含まれるという理解が社会に足りないのでは。
ファンの熱狂が支える宝塚、過重労働や体質を温存 「構造にメスを」:朝日新聞デジタル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーアプリXで起きそうなこと。
着信の多いユーザーは広告収入が入る仕様になり、着信を得ようとワンギリが流行る。
偽科学批判でブイブイ言わせていた御仁がBlahのトランスヘイト言説をRTしているのを見た。彼らが「科学的」と思っている範囲の狭さよ。
わかりやすく件の書籍がどう危険なのかを説明してくれている。
RT: muchonov (@muchonov)
例の本、LGBT当事者+アライの反応がここまで激烈だった理由のひとつは、多くの人が「この本が出版されると、命を落とす人が出るかもしれない」と感じたからだと思うのよね(自分もそう感じたし)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イスラエル軍は、カメラの見ている前で堂々と戦争犯罪をしてひどいなと思っていたが、ジャーナリストを狙い撃ちしたりもするようだ。
イスラエル砲撃での記者死亡は「戦争犯罪」 人権団体が指摘:朝日新聞デジタル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"BBCのジェレミー・ボウエン国際編集長が西岸地区の各地で取材したところ、パレスチナ人は一様に、ガザでの戦争が起きて以来、イスラエル人入植者は前より強力な武器を持ち、前より好戦的に自分たちを脅すようになったと話す" https://www.bbc.com/japanese/video-67621351
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このツイートもみんなに見てほしい。
https://twitter.com/shoheiharaguchi/status/1732621457631724008
https://twitter.com/shoheiharaguchi/status/1732621459422638137
https://twitter.com/shoheiharaguchi/status/1732621461108695470
「表現の自由」を名目にヘイトをも流通させた時に、何が起こるか。それは立場の弱い人の表現が可能な場を奪うと言う状況なんだよね。
「マスク氏は2022年後半にXを買収して以降、ヘイトスピーチ(憎悪表現)や誤情報、陰謀論の増加を招く決定を相次ぎ下している。」このくらい明瞭に価値判断した報道を日本のメディアもしてほしい。
マスク氏、ディズニーCEOの「解任」要求 Xからの広告引き揚げを批判