10:59:33 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

またWii Uの先進性が証明されてしまったか……

10:59:34 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

先進性といえばセガだったが、ハードから撤退してしまったからなあ。

10:59:35 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @Taklnce1@twitter.com

「リベラルはキャンセルカルチャー!」「リベラルが禁書を行っている!」と、日頃フリースピーチを主張する彼らが怒っていた時、キャンセルも禁書も起きていなかった

実際はその彼らが自分たちの気に入らぬものに対して脅しでキャンセルに追い込み、禁書を行い、言論や表現を奪っているという...

10:59:37 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

FOAMSTARS、まだキャラクターがうさぎだった頃のスプラトゥーンって感じの印象だ。

10:59:37 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

「表現の自由戦士」と揶揄されるタイプの人って、アニメや漫画に対する批判に対してはめちゃくちゃ問題視するのなんなんだろうな。表現の自由を全然重視してないんだよな。

10:59:38 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @makichidor@twitter.com

『土偶を読むを読む』ではトンデモ説の検証作業が雪かきに喩えられていたけど、言い得て妙だと思った。重労働。そして一度除けても雪は延々と降り積もる。でも誰かがやらなければならない。せめて自分の家の前ぐらいは自分で雪かきしたいし、皆で使う場所は皆で協力してやるべきなんだろうと思う。

10:59:39 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

批判や問題視が「表現の自由」と矛盾しないということを誰もが理解しているなら良いことと思います。でも現実には「表現の自由戦士」と揶揄されるタイプの人は、批判についてさえ「表現の自由の敵」であるかのように扱いますよね。
https://twitter.com/bonyouben/status/1661546426932002816

10:59:40 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

いますね。
話題によって線引きの位置を変える人もたくさんいます。

表現の自由を重視する立場の人であるならば、線引きの位置と根拠を説明できるようでありたいものです。
https://twitter.com/bonyouben/status/1661547764390699008

10:59:41 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @WisteriaShade@twitter.com

郵便局に切手買いに行って94円50枚くださいと言うと、「これでいいですか?」と示されたので「ああこれは94円切手50枚ならこういうシートになるというサンプルなのね」と思い、はいと言ったらまんまこれが出てきた。よく見たらSAMPLEじゃ無くてSIMPLEだった。潔いほどなんのデザインもない!

10:59:42 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

金や権力で科学の領域が冒されている感じが、今の日本のありようを象徴しているような話だと思った。科学的事実は変えられないから、金や権力で捻じ曲げた科学に関する政策は、いずれ失敗する。 / “「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部…” https://htn.to/3MPWHX4bWe

Web site image
「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問(週刊現代) @gendai_biz
10:59:56 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @KUJIRABA@twitter.com

一生の友だと思ってる好きな哲学書、この面白さをわかって欲しすぎて高校生の頃から友達に貸す→多分途中で挫折してそのまま返ってこない→買い直す→別の友達に貸すを繰り返してるんだけど、その本が返ってきたことは今のところないので実は今持ってるの5冊めとかなんだよな

10:59:57 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @KUJIRABA@twitter.com

当然その本の面白さについて語らうことはできてない、本が返ってこないのは別にいい、描い直して作者に金を渡せて嬉しいし何より貸した本が返ってこないのは美しいことだから

14:28:00 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

黒人やLGBTであっても、よくないことをすれば当然批判されるし、一方で白人(日本において日本人)がやっても批判されないことが黒人やLGBTだけ批判されるならそれは差別でしょう。
実写ならOKなことがアニメだと問題視されているという事例なら、置き換え可能でしょうね。
https://twitter.com/tari_tipa/status/1661557987897663488

14:28:01 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

特定の案件と固定していない内容のツイートに対して「あの件の話だな」と思って話しかけるときには、「〇〇の話ですか?」「××の件についてですが」くらいは言ってほしい。

14:28:02 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

見当違いな批判や、間違った認定というのは、誰もがしてしまうものだから、時に具体的に一つ一つ「これは大丈夫か」と検討するのは、大事なことだろう。仕事など日常が忙しいし、なにより面倒くさいからなかなかできないけど。

14:28:02 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @NatsukiYasuda@twitter.com

「難民審査参与員の問題って何?」などのポイント、この記事にまとめています。

「年1000件」審査したと主張する難民審査参与員、ふたつの「立法事実」に浮かぶ疑問
https://d4p.world/news/21191/

Web site image
「年1000件」審査したと主張する難民審査参与員、ふたつの「立法事実」に浮かぶ疑問 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
14:28:03 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @ssimtok@twitter.com

元首相秘書官の差別発言、与党によるLGBT法修正案、G7広島サミット首脳宣言、国民維新による独自案の可能性など、「LGBT法案」をめぐるこの約4ヶ月間の動きを振り返り、問題点などを整理。今後の法案の行方について議論します。19時より、ぜひご覧ください。
https://twitter.com/tsuda/status/1661236911959314433

14:28:04 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

RT: @ssimtok@twitter.com

LGBT法案について、維新と国民の独自案が判明。さらに理解増進を阻害する修正で唖然。ただでさえ権利保障などないのに「全ての国民が安心して生活できるよう留意」と(意図として)多数派への配慮条項、さらに学校での"行き過ぎたLGBT教育を防ぐ"趣旨の文言が追加と。酷い。→https://www.sankei.com/article/20230525-M56GSECBLJJXLJHXNASFHRF7QM/

Web site image
<独自>維新・国民民主のLGBT対案判明「全国民が安心できるよう留意」
20:08:13 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

そしてこのツイートに"嫌う権利"を主張する人が群がっているという……。
マイノリティへの嫌悪感を隠さないことも立派な差別行為だし、そう言う差別を肉親からされることの辛さとか、少しは考えてほしい。
https://twitter.com/ssimtok/status/1661664647605547013

20:08:14 @hi_kmd@misskey.cloud
icon

連合は国民民主が維新と共同で出した案についてはどう考えているんだろう?あれ、自民党案よりも悪いが。 / https://htn.to/3xrbLq7GiA

Web site image
「LGBT差別、禁止する法律を」 連合が緊急集会 与党案を批判:朝日新聞デジタル