RT: @UeharaKiyoshi@twitter.com
受注先が問題なのだろうけど、なんか維新っぽい、とても🙄
https://twitter.com/michinara3/status/1646795475327262721
マスク外しといい隔離期間短縮といい、感染症対策としての必要性が低下したということではなく「もうコロナを警戒しない日常に戻す(ことで経済が戻ってほしい)」という、願望に基づく雰囲気形成手段なのだよな。そこに科学はない
https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1646363399469801477
最近、学生から、トランス女性が女性トイレを使用することに対する「不安」に理解を示す声が聞かれるようになっている。それらは、誤ったイメージ、情報に基づいたもの。今、教育の場で正しい情報を提供することが必要。デマに駆り立てられた、マイノリティに対する「不安」が広がることは恐ろしい。
RT: @kochu_karu_ko@twitter.com
昨日の私の授業でも、(前期の間にこうしたテーマをとりあげますよ、と軽く例示しただけなのに)わざわざ感想に「トランス女性とトイレ/銭湯」のことを書いてきた学生がいた。誤ったイメージ、情報が広がっていることの怖さを感じる。がんばって準備せねば…
https://twitter.com/H_Sunagawa/status/1646809162561777664
だから34年とか言い出してたんだな。34年の方もやめてもらいたいし、4年期間が延びることでますます税金も投入されることになるのでは。
札幌市の30年五輪招致、実現困難な情勢 | 2023/4/14 - 共同通信 https://nordot.app/1019578425792462848?c=39550187727945729
RT: @kochu_karu_ko@twitter.com
【ご案内 4/30午後】 私は障害者差別解消法の研修をしてきた経験から、「社会モデル」の説明、解消法の意義と限界を話し、続いて飯野さんが「なぜ理解増進法ではだめか」、その後3人でクロストーク…と展開する予定です。よろしくお願いします。https://wezz-y.com/archives/95489
完全に加害者目線なんよね。「冗談で殴るのっていじめですか~暴力ですか~」みたいな。被害者目線で考える話だろうが。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1646818737352503298
同意なしで性行為しなければいいだけの話。信頼できない相手と性行為しようとするからいけない。性行為したいなら、まず信頼できる人間関係を作れ。
https://twitter.com/yamadataro43/status/1646818737352503298
「同意していなかったと言われれば無条件で」という理解も、立法府の人間とは思えない短慮なもの。「客観的な状況」と言うのは、当事者同士の人間関係がどのようなものであったかを含む様々な状況で見られるもの。諸外国の運用など少しは調べてみるべき。無能か。
RT: @JinkiesJerrica@twitter.com
“trans debate”
“negro problem”
“jewish question”
all rotten fruit from the same tree of white supremacy
RT: @sato__michiko@twitter.com
山田議員が問題点とする1点目ですが、同意のない性的行為は全て性暴力、まったく正しいでしょう。性犯罪に当たるかどうかは刑罰法規に基づき個別に司法的な判断がなされるのだから、政府に抽象的に聞いても分かるわけないです。刑法に書いてあります、としか言えません。…
https://twitter.com/yamadataro43/status/1646818737352503298
6週間以降の中絶を禁止したフロリダ州では、レイプや近親相姦の被害者に対し、レイプされたことを証明する「書類」の提示を義務付けも
証明できない場合、出産が義務となる
https://twitter.com/GavinNewsom/status/1646939503783985152
これ、見た。道警の違法な制止は刑事では不起訴になってしまっていて、HBCの丁寧な取材・続報や原告たちの民事訴訟がなければ、うやむやになり、警察の恣意的な表現への介入が既成事実として続けられていく恐れもあった。原告たちの勇気ある行動と、これを継続的に報じたHBCには感謝したい。
https://twitter.com/HBCnewsJNN/status/1647166630429089793
日本のマスメディアにとって、事件報道は警察発表に依存する側面が強いため、警察との関係が悪化するのはメディアにとってはそれなりにダメージがあることだと思う(道新vs道警の過去の事例もあった)。局内でもそれなりにプレッシャーがあったのではないか。
HBCの新人でもある監督の一人の長沢さんが上映後のトークイベントで、キャップが守ってくれた的な話をしていたが、この守る相手って必ずしも対外的な相手とは限らなかったのではないか、とか思った。
今日、首相の演説の場面で爆発物騒ぎがあったが、この「ヤジと民主主義」系の報道を継続的に視聴している人は、ヤジ排除の問題と、暴漢からの警護は全く無関係であることがわかっているはず。むしろ、ヤジなんぞに人員をさいて、必要な警護の方が疎かになっているのではないかと指摘されている。
今回の映画では、あまり焦点を当てていなかったけど、過去の報道ではヤジ排除の裁判が警備に影響を与えたとは言えなかったということが指摘されている。
https://piped.video/watch?v=oenyfdeKlWU
シアターキノでは明後日月曜日の夕方と夜にまた上映がある。夜の回はまだチケットがあるはず。多くの人に見てほしい。
警備をきちんとするということと、ヤジを排除することとは全く別の事象。テロ騒ぎがあった時にこそ、その事件をきっかけに言論を封じるような動きを警戒し、きちんと抗わなければいけない。
"「安倍元総理銃撃とヤジ排除問題」2022年7月15日放送"
https://www.youtube.com/watch?v=oenyfdeKlWU