RT: @bijutsutecho_@twitter.com
【坂本龍一さん、逝去】
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/26998
日本を代表する音楽家として大きな足跡を残した坂本龍一さんが、3月28日にこの世を去りました。71歳でした。
RT: @bijutsutecho_@twitter.com
【坂本龍一さん、逝去】
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/26998
日本を代表する音楽家として大きな足跡を残した坂本龍一さんが、3月28日にこの世を去りました。71歳でした。
読まれてほしい記事のひとつ、無料で全文読めます。知事や議員を選ぶって本当に大事なこと、選挙はもうすぐ。
坂本龍一さんの言葉「樹々は差別なく万人に恩恵をもたらすが、開発は一部の既得権者と富裕層だけに恩恵をもたらす」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238684
坂本龍一さんから受けた最も大きな影響は、クリエイターは自分の専門だけじゃなく文学哲学からマンガやサブカルに至るまで「教養」の蓄積があればあるほどかっこいいという価値観。子どもの頃、こういうロールモデルがいたおかげで「勉強」が好きになった。レコードよりも本を買うようになった。
RT: @hollyhockpetal@twitter.com
暇空調査程度の、あんな質の悪い難癖でここまで事態を悪化させることができてしまったことが本当に許し難い。意図的な切り抜きで陰謀論さえ作れば都を動かすところまで持っていけるなら、福祉や支援を打ち切りたい行政とWin-Winの関係になって行きかねない。本当にどうすればいいんだろう…。
https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1642459013781807106
「高齢者に悪役を演じて貰い」はだめでしょう。歪曲による差別煽動に等しい。そのくらいのこともわからないのか
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1642557573110038528
あ、ついに権力者への不満を高齢者にそらす差別扇動だと認めた。それにしても全然悪気がないのが凄いな。「若者ならこれに共感して当たり前」的な傲慢さすら見える。
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1642557573110038528
RT: @AfriKa_Bambata@twitter.com
なーんか抗議をするといっつも「LGBTが腫れ物扱いされる」みたいなこという人いるけど、まぁいままで「見て見て!この腫れ物、人間と同じ形してる!おもろーい(キャッキャ」みたいに弄ってきたくせによく言うよ。って感じ。
RT: @nichinichibijou@twitter.com
>戸籍制度に綻びができれば戸籍の乗っ取りや背乗りの危険性が
これ「同性婚は悪用される」と同じ手法だ…従来制度でも悪用はあってそれ込みで運用してきたくせに、少数派が権利主張した途端に「悪用が」と急に問題視して騒ぎ出すパターンのやつ。てか悪用する人は多数派に紛れたがるのが定石だと思う
Twitterに都合の悪い報道をしたメディアから順に認証バッジが外されるんだろうな、感。 / “Twitter、サブスク料拒否宣言のニューヨークタイムズのバッジを剥奪──「彼らのフィードは下痢便」とマスクCEO” https://htn.to/SALUL4zWkx
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「悪役を演じられる人を集めたら高齢者だった」ではなく「高齢者を悪役にしたいから高齢者を集めた」んでしょ。それが動画のタイトル(若者よ、選挙に行くな)に繋がっているのに何を言ってるの。だいたい脚本は自分が書いたと認めたくせに。
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1642675471111577601
RT: @audrey_biralo@twitter.com
たかまつさんが制作したものは、高齢者という属性に対する「歪曲による差別煽動に等しい」と本田由紀氏は言っているではないですか。あなたのやっていることは差別煽動=ヘイトスピーチなのです。それを理解できる力が無いようですが、あなたの政治的提言・発信は社会にとって害悪だということです。
https://twitter.com/nanatakamatsu/status/1642675471111577601
まだ「不正会計」というデマがリプに湧いており、コラボ叩きは基本的に事実に興味がない。歴史修正主義と同じで、どんな事実が提示されても「コラボが不正会計」という結論を変えることはない。宗教だから。「男こそ差別されてる」教。
https://twitter.com/_keroko/status/1642579938158202881
「削除作業の大部分が人力で行われているらしく」ある意味イーロンのTwitterを象徴するようなエピソード。 / “Twitter、旧認証マークの削除を開始。「支払わない」宣言のNYTにマスク氏は侮辱ツイート | テクノエッジ TechnoEdge” https://htn.to/3PofFaLgvQ
ベネッセとタイアップ記事... こども家庭庁はベネッセとズブズブという印象高まりまくり。
https://twitter.com/KodomoKatei/status/1642817510625144839
多くの活動家や専門家がとっくに文章にしたり記事にしたり教材にしたりしている内容を「でも当事者に聞かないと!!」て何度も聞くような人もいるから
まず手に入るものを読んで、その上で近くの当事者の話を聞くような立場なら「これであってる?違う?」て聞くのがいいと思う
当事者は語らされすぎ
というか私たちが一言声をあげたら「活動」だし、そうなってしまうのは社会構造の問題なのでなんだかな…
「活動家」という概念は日本のSNSにおいては「妖怪」くらいよくわからん物になってると思う…