@Yohei_Zuho アンプでは
@Yohei_Zuho Cirrus LogicがオーディオDACなどのWolfsonを買収 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/647612.html
@kitsune オォン
"抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、性機能障害を引き起こすことがよく知られている"
抗うつ薬:性機能だけでなく「恋愛能力」にも悪影響の可能性 @wired_jp https://wired.jp/2009/03/03/%e6%8a%97%e3%81%86%e3%81%a4%e8%96%ac%ef%bc%9a%e6%80%a7%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%80%8c%e6%81%8b%e6%84%9b%e8%83%bd%e5%8a%9b%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%82%82%e6%82%aa/
@orange_in_space ΣBookの夢をもう一度、とは言い出さないでいただきたく。折りたたみ型端末を使った電子書籍の利用ってどこら辺が便利なんすかね?
ΣBook(シグマブック)――パナソニック https://www.itmedia.co.jp/ebook/articles/1104/17/news001.html#utm_term=share_sp
@orange_in_space ペンには対応しないものの、LG V50 ThinQ / G8X ThinQなあ、となっております
5G対応、2画面スマホになる「LG V50 ThinQ 5G」レビュー - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/07/28/5g-2-lg-v50-thinq-5g/
2画面に拡張できる「LG G8X ThinQ」発表 2つの画面はどうやって使う? https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1909/10/news065.html#utm_term=share_sp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出光が理想としたようなことをやってません?
北海道最強コンビニが「おでんをやらない」理由 「大手ができないこと」をうちがやる #POL https://president.jp/articles/-/30124
@orange_in_space 普段からペンを使いたいか?と聞かれればNOだし、一方でここ一番の時 (手書きメモなど) にペンが使えないのは厳しいと思う。したがってジョブスが要っていたのは、コンテンツ閲覧だけの端末としての立場だと思う
@orange_in_space 見ながらつくる、というのはハイパーメディアクリエーション (失笑) には重要なことだけど、いくら2画面でもソフトキーボードを採用していると意味が減殺されてしまうという問題がある。そして持ちやすい、ということに関して言うと、"額縁" の大きさのほうが重要なんじゃないかと
@orange_in_space そればかりは特定用途を志向した物品ということでいいんじゃないですかね? 普通の人に関数電卓を与えても使いづらいように
MS が変な製品を出し続けないと PC 業界自体が停滞して、終わってしまうというのは本当にそうなんだろうなぁ……
あと、「そんなでかい画面、指が届かないだろ?」も、「画面全体を操作させようという発想が誤りで、指が届く範囲に重要なGUIを寄せれば良い!><」って言いつづけてたらほんとにそうなった><(そういうGUIが一般的になる前のオレンジのツイート残ってるよ!><)
これ、どっち (画面がデカすぎても指が届かねえぞボケ VS 画面をデカくしても指が届く場所だけにUIをまとめりゃ問題ないだろアホ) も思想としては正しいんだけど、前者の思想のまま画面をデカくする風潮があったのが本当にクソボケという感じである。一方で、画面の一端に (UIに限らず) パーツを寄せると (使いやすさではなく純粋に美観という意味での) デザインが難しくなる問題があるhttps://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102901135836392228
おでんのホットシェフを予約して、指定した時間に取りに行く世界線が生まれそうだ https://mstdn.nere9.help/@ejo090/102901179474358795
@orange_in_space 追伸: ハイパーメディアクリエーションというのは何かしらコンテンツ (文・絵・プログラム) を作り出すという意味で、コンテンツの程度は意味しません
不適切なインスタンス化のアンチパターン - Performance antipatterns for cloud apps | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/architecture/antipatterns/improper-instantiation/
IDisposableだからといって全部usingすると
しぬ
@orange_in_space iPhone (無印) のころのスマートフォンって、電話・メールとちょっとのPCサイトの閲覧程度しか考えられてなかったと思うんですよ。ハンドヘルド端末でのハイパーメディアクリエーションの需要と志向は、純粋に技術の進歩ベースでの思想の変化なんじゃないのかな、と
@orange_in_space V字型状態だけでなくフラットに展開しても見開きという以上は、面積が大きくなって重心が支持点から遠くになってしまい地獄かと
@fuyu26 券売機で再購入するのであれば、逆向き (印刷面は上のまま変わらず、矢印を手前にして挿入) して買うと面白いっすよ。印刷面が右にシフトするんで
@taka_hvc1 詳細はまだ読んでないけど、こういうネタもあるので注意
Sound BLASTER初のPCIサウンドカードにご注意 中身はENSONIQ Audio PCIの改良版、本命は次の「LIVE!」 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980411/sbpci64.html
@NekomovYuyusuky 魚拓の類は用意していませんが、Gitでヒャッハーしたいのに、新入りでSSHアカウントをもらえず鬱で休職、さらにはコミュ障扱いで復職も3度の不可をくらって金がつらくて死ぬしかないという感じだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ。やって欲しいことを言ってるつもりで、自分のお気持ちを押しつけてるのをどうにかしてほしい https://mstdn.maud.io/@ret156/102901780829940300
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ONUとルータ部が別れていても、ルータ部にユーザ認証が内蔵されていて結局好きにルータを選べないauひかりくん‥‥
https://pleroma.wakuwakup.net/objects/b256edb1-9e11-4993-9062-a5e4fb45941a
https://mstdn.maud.io/@skia/102903131586441263
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
親指を過労死させたいなら、親指シフトでも使えばいいのでは?と思ったが、これは和文用だった https://mstdn.maud.io/@Otakyuline/102903411786300874
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"「一般」を「1般」と書くツイートが流れてきて思わず2度見。1発では変換できないから入力が7面倒くさそう。このツイートも4苦8苦、いや1000辛10000苦の末に成っている。100000000劫な身にはつらい。ことばの世界の豊10^28さを改めて感ずるが、何故そこまで、と10^40直10^48めて10^64だ"
https://twitter.com/nishinerima/status/1104180700008210432
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
manacaはバス定期が印刷されてしまうからズルい
manaca マナカ定期券 | まるはち交通 http://www.maruhachi-kotsu.com/ticket/022commutation.html
@pyn_pyn お詫びと訂正: 方向の区別があるのは日本信号のもので、高見沢のものは前後どちらからででも問題なかったことをお伝えします
@pyn_pyn お詫びと訂正: 方向の区別があるのは日本信号のもので、高見沢のものは前後どちらからででも問題なかったことをお伝えします