2024-01-29 12:48:15

@agatehill66 BT、コメントありがとうございます💕そうなんです、4月なんです。豆本作ったりワークショップの準備をしてたらすぐだろうなって思ってます。
豆本、ガチャガチャに入っていたのですね、それは知らなかった!
(豆本作家さんがやってた「豆本がちゃぽん」というガチャマシーンが東京やイベント会場にあったのですが)

2024-01-29 15:54:40
刃物の話

前にも書いたかもしれません。手製本の世界では「カッターナイフの刃をこまめに折って使うこと」が推奨されています。その折る刃がもったいないと感じて、自分で研いで使える刃物を買うことを考えています。とあるメーカーに用途を伝えて問い合わせて、製品をお勧めしてもらったのですが、見るからによく切れそう。困ったことに、私は迫力や威圧感がある道具が苦手なのです。ど〜したもんかな〜。長く使える道具として考えると、魅力的なのですが。

2024-01-29 15:56:50

@inko 楽器をお迎えなさったのですね、おめでとうございます🎉いっぱい楽しんでください!
部活で楽器はやってたけど自分では買わなかった者より。

2024-01-29 15:59:31
刃物の話

ソーイングに使う裁ちばさみも見ていると変な気分というか怖くなるので、使わないときは箱にしまってある。

2024-01-29 16:03:14

今日は私の誕生日です。お祝いしていただけるとうれしいです!踊って喜びます!

2024-01-29 17:27:05

@inko お祝いをありがとうございます💃インコ卿演奏のハッピーバースデー、楽しみにしています😉

2024-01-29 17:28:58

@agatehill66 お祝いをありがとうございます💃和んでいただけてるなんて、とってもうれしいです!善き年になるよう願ってくださってうれしいです、これからもどうぞよろしくお願いいたします🌹

私のパソコンの、「ペンシャープナー」というフォルダに入っているテキストをご紹介します。児童文学作家の岡田淳さんの言葉です。

童話にしかできないこと、と考えたことはありませんが、童話にできること、なら思うことがあります。それは、人生と言葉についての肯定的なイメージをつくることです。読んだり、読んでもらったりしたひと、子どもが、生きていてよかった、人生は生きるに値するという方向の感じを抱く、あるいは気づかぬうちにそういう種子を心に播く。それは同時に、ひとと言葉についての信頼感を育てていくことでもあると思うのです。

岡田淳
「飛ぶ教室」2009年夏号 P.8

2024-01-29 20:14:37

@yunochi お祝いをありがとうございます💃うれしいです!良き一年にしたいです、願ってくださってありがとうございます!

2024-01-29 20:15:23

@neco_gani お祝いをありがとうございます💃うれしいです!クラッカーいっぱい!🎉

2024-01-29 20:17:08

@oimo お祝いをありがとうございます💃うれしいです!良い一年になるよう進んで行きたいです、願ってくださってありがとうございます🌹

2024-01-29 20:22:45

手製本コンクールに出品する私の歌集、タイトルはもう決めて、星にちなんだものにしたので、星の歌をもう少したくさん詠むぞ!と思っています。

2024-01-30 05:56:22

@madang19jp お祝いをありがとうございます💃そうですね、楽しい日々が続くといいな!願ってくださってありがとうございます🌹

2024-01-30 08:10:19

次に図書館へ行く日には、植木のスケッチをしてこよう。

2024-01-30 08:13:56

手製本の歌も詠みたい。

2024-01-30 13:00:27

@agatehill66 おめでとうございます!暖かさを満喫なさってくださいね!

2024-01-30 16:32:53

@memorymoog 大変でしたね!回復なさって良かったです🌞

2024-01-30 16:41:21

「表現」ということ。
中高と部活で管楽器をやって、私は「演奏」はできても「表現」の域には達することができなかった、と思っています。高校は特に楽しかったけれど。1学年下の後輩にずば抜けて上手い人がいて、その演奏を聴いて「表現とはこういうことか」と思いました。

それで今、書くことは「表現」になっていると思うけど、手製本(豆本も)という方法で「表現」ができているか、と自分に問うなら、ちょっと自信がないです。その形態にぴったりはまった!と思える、自作の本は少ないなぁ…。
今年は製本コンクールにチャレンジしてみようと思っていますが、さてどうなることやら。ベストの表現ができるよう、がんばります!

2024-01-30 16:51:46

@memorymoog 薬の副作用でしたか…うまく抑えられるといいですね!

2024-01-31 13:40:42

私はInstagramはパソコンから見ていたのですが(なぜならスマホが容量いっぱいでアプリを削除した)、なんか見づらくなっていました。アカウントなどの検索もできないし、リール(だったっけ)も見られない…

2024-01-31 14:17:53

ソーイングの「これ作りました」報告は、個人ブログからIGにほとんど移ってしまった感があって、縫いたいパターンの情報を得るためにIGを見てました。後はフォローはしないけど知りたい人のアカウントを見たりとか。まあそんなに情報もいらないかもしれないし、見なくても死なないけど、メタ本気で個人情報集めに取りかかったか(前からだけど)、という感はあります。

2024-01-31 14:22:10

Pixelfedでどこかにアカウントを作ろうかな…(私のやりたいことは個人サイトとブログとMastodonで間に合っているけど)

2024-01-31 14:24:43

いち私企業に個人情報をたくさん収集されて、それを私企業の一存でどうにでも利用される、というのは怖いことだと思います。という私もGoogleやMicrosoftのいろいろなサービスを使っていますが…

2024-01-31 14:26:08

心の叫びをストレートに書くと、「そんなにみんな、みんなが使っているSNSが好きか-!!??」です。ご静聴ありがとうございました。

4月の豆本イベント@本屋ルヌガンガさん(香川県高松市)、ワークショップのお知らせ画像ができました!
くるみ製本で、「本文あり」で作る場合はこんな「きみの本」という豆本をお作りいただけます。表紙タイトルの貼り方は一例で、好きな形や色で貼っていただこうと思っています。

詳しくはこちらから!
lunuganga-books.com/events/haj

初めてでも作れます!豆本制作ワークショップー1日豆本屋販売会に併せて | lunuganga-books
information picture for a workshop making miniature book at "Honnya Lunuganga" in Takamatsu city, Kagawa pref.
2024-01-31 16:05:53

自分で作るものを見ていると「まじめだなあ」(悪く考えるときは「頭が固いのかなぁ」)と思うけど、大きな声で言いますが、まじめというのはりっぱな長所なのです!長所なのです!
自信持とうぜ全国のまじめな皆さん!

2024-01-31 16:57:41

って言っても、まじめな人はまじめだから、「そうかなあ…そうでもないんじゃないかなあ…」って思うのかも。

2024-01-31 19:12:58

@agatehill66 可愛いと言っていただけて、とてもうれしいです🌞そうですね、内容は「果てしない物語」みが…あるかもです!ちょっとだけですが!
いつかお手にとってご覧いただけたらいいなと思います📚