@agatehill66 ご心配おかけしました。消えてなくてホッとしたのですが、はらはらして疲れちゃいました😥
どうやったらソフトが直るかは分からないのですが、1年分の代金を払っているので、落ち着いて取り組もうと思います〜。
手工芸と文章を書くことが大好きです。小さなものは豆本から、大きなものは机と本棚まで、いろんなものを作ってきました。
I love writing and handicrafts, so I have made many things, small ones are miniature books, larger ones are a desk and a bookshelf.
I love : coffee or tea time, reading books, book binding, miniature books, sewing, knitting, nature watching, drawing, painting, friends, and family.
I believe : We could live in better world.
@agatehill66 ご心配おかけしました。消えてなくてホッとしたのですが、はらはらして疲れちゃいました😥
どうやったらソフトが直るかは分からないのですが、1年分の代金を払っているので、落ち着いて取り組もうと思います〜。
ブログに新しい記事を投稿しました。「ボートネックブラウス2枚目を縫いました」http://lenses.sblo.jp/article/190749853.html
こちらに先日アップしたブラウスですが、さらに熱く、どれだけ気に入っているかを好きなだけ書いてます。これが…沼?? 沼なのでしょうか??
@agatehill66 これが沼…楽しいですね!(いいのか)コメント、BTありがとうございます💕次はパジャマを縫う予定です。またご覧くださいね!
話を聞いてて思い出したけど、日産のPAOという車(他)と、オリンパスのEcruというカメラはデザインというか開発に関わった人が同じと、デザインの本で読んだ覚えがある。PAOは母が乗りたいって言ってたし、Ecruは私がちょっと欲しかった。
カメラと言えば、撮りたい写真を撮るために、オリンパスのOM-1というフィルム一眼レフを中古で買って、レンズも買って、写真を撮りまくっていたことがある。「撮りたい写真」はなかなか撮れなかったけど、フルマニュアル・フルメカニカル・素晴らしいレンズ群という、とてもとても勉強になるカメラだった。今は調子が悪くて、直すお金もないけど、置いてあります。
今は10年以上前に買った、キヤノンのPowershot S95というちょっといいコンパクトデジタルカメラを使っています。撮りたいものが狙って撮れると初めて思えたすばらしいカメラ。比べてみると、OM-1を使っていたときはかなり道具に(カメラに)使われていた。これからも愛用していきたいです。いじょ!
@memorymoog コメント、BTありがとうございます!RASHEENもかっこいいですよね。おそらく同じ方のデザインでFIGAROという、これもちょっとクラシックなテイストの車があって、姉には「あんた(←私)次はあれに乗りなさいよ」って言われてました。好みが家族で似ているのかもしれないです。
@memorymoog あれっ、調べてみたらラシーンとフィガロは違うデザイナーさんかもしれないです。間違った情報だったらごめんなさいです🙇
カメラでも車でも、ソーイングに使う布もそうだけど、工業製品というのは「その時代にしか作れなかった」というか「その時代だから作り得た」製品がたくさんあって、というか全部そう。だから、今の時代だから買いやすくなったもの(私だったらオーガニックコットンの生地など)を買うのもいいだろうし、旧いマスターピースを手に入れて使うのもすてきなことだと思う。お金や手間がかかるかもしれないけど、旧いものを使って得られる体験・経験というのは、「現在(いま)あるものが全てではない」と気づかせてくれたり、過去の優れた技術や精神を味わえたりする、新鮮でとてもすてきなものだと思う。
本当は、新しい技術が世に出たら、その前の優れた技術と共存して、作る人使う人が選ぶことができる、っていうのがいいんだろうけど(という考え方は皆川明さんの受け売り)。
買いやすくなったものの一つにコンピュータがあると思う。これだけ部品が高性能化して安くもなっているなら、そこそこのスペックで買いやすいコンピュータが作れるのでは?と思っていたところに出会ったのがRaspberry Pi。勢いで3Bを買っちゃったけど、モニターが買えなくて、まだ電源を入れていません。ノートパソコン持ってるなら使わなくても困らないけど、ラズパイで遊んでみたいなぁってときどき思います。というLinuxファン(今はユーザーではない)です。
コンピュータ(スマートフォンも)は部品に使う金属に紛争がかかわっていることがあるから、その辺は気をつけたいところです。
こういう買い方もあって、私が次にパソコンを買うときは、ここで買おうと思っています。
(今使っているのをまだまだ使うつもりですが!)
https://zeropc.jp/