ちなみに、自分は、自分からは鰻は選ばない(目の前に出されてしまったら食う)、アボカドも同様、大麻も否定的(「ほかに比べて依存性が」といっても依存性あるんでしょ?)、「~~は認めてるから日本も認めろ」論は「赤信号を無視するひとが多かったら赤信号渡っていいのかい?」という極論ぶつけるぞゴラァ、という人間です。
ちなみに、自分は、自分からは鰻は選ばない(目の前に出されてしまったら食う)、アボカドも同様、大麻も否定的(「ほかに比べて依存性が」といっても依存性あるんでしょ?)、「~~は認めてるから日本も認めろ」論は「赤信号を無視するひとが多かったら赤信号渡っていいのかい?」という極論ぶつけるぞゴラァ、という人間です。
Blueskyで「大麻が反社の収入源で認めないと言うなら鰻もアボカドも喰うな」というかなり強引な物言いをみて、アボカド?と思ったらメキシコで反社の収入源になってるのか…でも鰻(種の絶滅)と並ぶ話か? // アボカドブームの“不都合な真実” 環境問題や誘拐事件まで? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220614/k10013670611000.html
バウアーの今週の動画 https://youtu.be/GObUMP6jc2I ZETTのグラブ工場見学からのスタート、見学させたの、レビュー上位が和牛JBだけになったからかなw しかし、ところどころに見える勝利への意欲、他の選手に上手く伝わらないものか…(´・ω・`)繊細な体調管理とか…(´・ω・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
wwww
浸透に対しては「浸透いうな」だけで済みますけど、浩光先生が怒ることをいうとはてなblogに数百行以上の文章かかれまっせ…
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1685343316886614017?t=1TEJJwA0DfxQ9-UUC1TJHA&s=19
ちなみにfedibird.comでは、misskey.ioのアカウントを53,668(14.8%)認識していて、こちらの全ユーザー合算で34,085(9.4%)アカウントをフォローしています。
なお、この数値確認時点でのmisskey.ioのユーザー数は363,182です。
残りの未知のアカウントは、そもそも投稿や外部へのリアクションをしていない、連合に流れる投稿をしていない、
あるいは既にこちらからフォローしているアカウントからのリノートがなく、外部に知られていない、などでしょうか。
このへんで出てきた、だいたいの数字を感覚で覚えておくと、連合によるつながりというのがつかみやすくなるかと思います。
連合に流れる投稿の数、misskey.ioがfedibird.comの300〜350%ぐらい、mastodon-japan.netが80%ぐらいという感じですね。
ユーザー数はmisskey.ioが1,000%、mastodon-japan.netが40%
規模の差に対して、流量は思ったほど差はないですね。
misskey.ioは、どのぐらいの投稿が連合に流さないようになっていて外部から見えないのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"ニュースの内容は視聴者のレベルに合わせないが、伝え方は視聴者に合わせる" "専門家が何人もリサーチャー(略)おかしく分かりやすく伝えるためには凄腕の放送作家やグラフィック・デザイナーが何人も" 貧乏はツラい // 「Last Week Tonight」はおもしろい|Masayuki Hatta https://note.com/mhatta/n/n790d0c0bd8f4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボイジャー2号と通信が出来なくなったとのリリース。
7月21日の実行したコマンドで誤ってアンテナが地球から2度離れた方向を向いたため、通信が出来なくなった。
10月15日に方向リセットがプログラムされており、通信再開を期待しているとのこと。
https://www.jpl.nasa.gov/news/nasa-mission-update-voyager-2-communications-pause
アオサギ好きによる「君たちはどう生きるか」レビュー。鑑賞後に読むのを推奨なんだけれど、アオサギ起点でここまでいい文章書くのか!と驚き。巷で頻出の書籍・絵画はなぞっているけれど、他の評論が陥る「誤った読み方」をちゃんと避けて、変な「正解探し」に陥らず見事にまとめてると思います…!
これを見付ける紫の豚さんも流石だ。
RT @purplepig01@twitter.com
沼の見える街
アオサギの話しかしない
『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー
https://numagasablog.com/entry/2023/07/29/131549