神奈川県下水コロナ疫学調査結果、7月1週分(6/27分) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/past_sewer/202307_1w.html までをグラフに反映。なんか少し減って安定しつつあるようにみえるのだが、特に神奈川県の感染が落ち着いたという話も聞かない中どう読めばよいものか
神奈川県下水コロナ疫学調査結果、7月1週分(6/27分) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/past_sewer/202307_1w.html までをグラフに反映。なんか少し減って安定しつつあるようにみえるのだが、特に神奈川県の感染が落ち着いたという話も聞かない中どう読めばよいものか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当日の大統領機のフライト、避難じゃなくて花火見に行く旅行だったん…? "プーチン氏は6月24日午前(略)報道官は「クレムリンで執務している(略)同日夜、サンクトペテルブルクで(略)ヨットから花火などを観覧した" // プーチン氏、反乱当日「祭り観覧」か ヨットから
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB03CYI0T00C23A7000000/
ちゃんとAndroid版も準備してる、よね…? // メタ、Twitter対抗サービス「Threads」6日開始へ 日本語も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN041AJ0U3A700C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元投稿をみてると、このペースでのアクセスはないので、バグは押さえ込めるようになったのかな…
https://sfba.social/@sysop408/110639435788921057
Mastodonのユーザー急増、投稿が約3倍に Twitter混乱で║ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/04/news073.html
「越境プライバシールール(CBPR)」をLINEとYahoo!それぞれが申請したらLINEは落第した。落第した会社と合併すると一旦取り消しになる、今後CBPRはロシア・中国のいない仕組みに更新されるが審査の目は厳しい、と… // ヤフー・LINE合併に難題 個人情報認証、白紙の公算 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA225G00S3A520C2000000/
@skoji これ、記事は2019年のものですね…同じ名前を再利用しているんでしょうか。この瞬間にAppstoreに上がっているのは2023年の新しいThreadsみたいですが…
https://apps.apple.com/jp/app/threads-an-instagram-app/id6446901002?l=en
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
出口をちゃんと探らないと、朝鮮半島ぐらいの停戦状態でもいいからさ、という、かなり本音に近いご意見 // 新しいウクライナ戦略を
―― 戦場から交渉テーブルへの道筋 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202306_haass_kupchan/
なぜ冷戦期にリベラルな価値観が流行ったかというと、共産主義が「労働者の楽園」というのに対抗する側面があったから。冷戦という緊張がなくなり有権者は遠慮無く右翼とかに投票する。中道頑張れ、という話 // リベラルな国際主義の再生を
―― 貿易の自由化と経済安全保障 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202306_trubowits_burgoon/
欧米はロシアと、ロシアを非難しないグローバルサウスを非難するけれど君たちグローバルサウスの国にヒドいことしょっちゅうしてるダブルスタンダードじゃん、それじゃ支持してもらえないよ、という話 // ウクライナ戦争とグローバルサウス
―― 多極世界における途上国の立場 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202306_spektor/
中国がめっちゃ強くなったが強力な3位がおらず、手を組んでアメリカを圧倒できる組み合わせがない以上、まだアメリカの支配力は強いんだけどこれ以上手を抜くと大変なんだから自覚しろよ、という話 // 多極世界という神話 ―― 多極構造でも二極構造でもない世界 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202306_brooks_wohlforth/
フォーリン・アフェアーズ・リポート
2023年6月号、ぎり6月に読み終えていたが特徴的な論文を紹介できていなかったので連投。いずれも、米国の外交の専門家が、米国や同盟国の政治家に伝えたいメッセージとしてしっかり読もう、という話しだった
Twitterの購読が落ち着いてきた。
自分のフォロワーの活性度が下がって600件だか800件/日、という制限にギリ収まったのか、それとも引き金になったバグが消された(巻き戻した?バグ解消できた?)のかどっちなのか気になっているところです。
今回の問題の引き金になった「10秒おきに呼ばれるAPI」って、実際にはどのエンドポイントだったんでしょう。
現在はこのエンドポイント
https://twitter.com/i/api/1.1/jot/client_event.json
が10秒おきに動いていて、いまも動いているが特に悪さをしている気配はないのですが、これが原因だったのか、別だったのか、どこがどんな風に変な挙動をしていたんでしょうね…
ちなみに、もしバグが解消したとしても、しれっと「読めるツイート数制限」は残されそうな(ドサクサに紛れた課金にしそうな)気がしていてホント微妙…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少し仕事してたら雷は去って今は東京湾の上にいるのか…
停電は山梨県道志村月夜野40軒、東京都日の出町大字大久野約170軒、青梅市柚木町1,2丁目それぞれ10軒未満、神奈川県相模原市緑区青根約290軒、牧野約440軒、と。
実走して確認したのかと思ったらカタログスペックだった… "「WLTCモード」の航続距離を電池容量で割って数値化した。テスラは電池容量を公開していないため、調査会社マークラインズなどのデータを採用した" // EVの「電費」ランキング、テスラ・モデル3が首位 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC033KY0T00C23A7000000/