notestockつながらなくなったと思って調べたらおさ氏のところに雷が落ちてネットが死んでいるとの報告が...
RE: https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/110790464738130131
notestockつながらなくなったと思って調べたらおさ氏のところに雷が落ちてネットが死んでいるとの報告が...
RE: https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/110790464738130131
「働かざる者食うべからず」を違う切り口で示すとそうなるのか… "「自分がずっと労働者でい続けると思ってる人」=「上昇志向がないダメ人間」という価値観" "意地悪そうな人が「現実をわかっているリアリスト」と支持を集める" // 納得の「なぜ維新なのか」 https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/entry/2023/07/27/145206
単純にパッチ当てればOKではないのか…Windows等のパッチはデグレ起きない品質管理、ありがたい… "重ねて当てていくと、修正済みの箇所まで書き換えられてデグレーションを起こす可能性" // パッチ未適用をカバーする冗長化DBが共倒れの誤算、ANAの基幹系システム障害 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/072500091/?P=2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎回ハギー先生にイイネを貰うのもなんか恐縮という感じになってきた小バエ取り誘蛾灯の成績
7/21 22匹
7/22 お休み
7/23 8匹(含む蚊1匹)
7/24 12匹
7/25 14匹
7/26 2匹
7/27 12匹
Mastodonの公開サーバを運営していると、警察の照会や捜査・押収の対象になることはあります。(もちろんMisskeyも同様です)
この際、正当な要請であれば捜査に協力します。法的根拠を求めて不当な捜査には抵抗しますが、まぁ強制捜査だとなんともならないことが考えられるので、提供可能な情報は提供されうると考えてください。
Mastodonはほとんど個人のデータを保持していないので、通常の捜査協力ではアクセス日時の裏付けや直近のIPアドレスの確認ぐらいしか提供できる情報はないのですが、
仮にデータベースを持って行かれた場合は、投稿データまるごとに加え、各アカウントの秘密鍵という重要情報が奪われる危険があります。死守したいところです。
VPSはまだしも、自宅サーバが物理で押収しやすいの、ちょっと怖いですね。
当局側が技術に明るければ、という条件付きではありますが、この秘密鍵と発信元ドメインをおさえられると、アカウントの乗っ取りが可能になってきます。大げさなようですが、クーデター・テロ対応など、事案によってはあり得るかもしれません。
なお、サーバが動いている状態、あるいは返却されれば、秘密鍵の再生成を行ってリモートサーバに差し替えリクエストを発行することで古い秘密鍵を無効にすることはできます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なお、具体的な事例はあげられませんが、fedibird.comやmatrix.fedibird.com(Matrixサーバ)などは、日本の警察やドイツの警察などの照会を受けて、必要な協力を行ったことはあります。
強権的な迫り方ではなく、あくまで任意に可能な範囲の協力を求めるものですが、保持するデータの違法性(既に削除済みのものでしたが)が問われたり、何かとシビアです。
より大規模なサーバでは、いろいろと事案があるものと思います。
こうした対応を怠ると、突然サーバがプロバイダから停止させられるような強制対応が行われることもあります。うん、まぁありましたよね……。
ソースはロイター。電池残量が50%まで水増しする仕組みはともかく、クレーム黙殺チームか… // テスラ、航続距離を水増しか 「クレーム黙殺部門」も設置(Forbes JAPAN) https://news.yahoo.co.jp/articles/5255bf418460e2a4537b1a28d1bfe7530addbc2a
これを貼った瞬間に撤回のニュースが流れた汗 "ドコモの独自絵文字がプリインストールされ、強制表示される仕様なのですが、単色のため視認性が悪く、青色の絵文字を中心に非常に見づらい" // X(Twitter)がダークモードのみに移行へ。ドコモ端末は要注意、乗り換え等検討を https://smhn.info/202307-x-twitter-darkmode-only
よい対談、小学生あたりからOkというのは肌感に合う
なお、これも同感
"どうしてそんなにみんな正解を求めてるんだって思いますね。「なんだかよく分からないシーンもあったけど、なんだかすごいものを観た」という体験だっていいし、「あのシーンは、こういうことかな?」って人それぞれの捉え方があっていいわけで"
「君たちはどう生きるか」は子どもが楽しめる映画か?【夏休み企画・映画.comママ&パパ座談会】
https://eiga.com/news/20230727/12/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはありがたい。時々AirTagが紛れ込んでないかApple製の「トラッカー検出」アプリを使うのだけれど、非常に待たされるので使い勝手が悪かったのよね。手動検知10秒というのはとてもありがたい。
Google、AndroidにAppleの「AirTag」ストーキング対策機能追加
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/28/news086.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。