今月は幻想文学にまつわる本をいっぱい読んだね 読書メモをScrapboxに残すようにもなった
東雅夫『幻想文学入門』も、ツヴェタン・トドロフ『幻想文学論序説』も読んだのは今月
国立国会図書館にも初めて行った この調子で読むのと書くのとを両立したい〜〜
今月は幻想文学にまつわる本をいっぱい読んだね 読書メモをScrapboxに残すようにもなった
東雅夫『幻想文学入門』も、ツヴェタン・トドロフ『幻想文学論序説』も読んだのは今月
国立国会図書館にも初めて行った この調子で読むのと書くのとを両立したい〜〜
#今月創作したものをltlに流す
🧙♀️即興小説ライブ1000字:https://txtlive.net/lr/1711109566732/s1711116951404
あとは樹木続編が進んで…ない!!!
小説のコミットログを載せてお茶を濁します 3/18以降は公募用の掌編を書いてる
こちらは十日ちょいで5000字に到達したところ
わかんにゃかったです
われわれ創作手法がぜんぜん違うよねつってしてた
RE: https://misskey.design/notes/9rj1wwf7tt
ほんとは海に行きたいんだけどね 今日は体調的にちょっと嫌な予感がするので大人しくおうち周辺にいますよ サンダルでスキップしながらコンビニでも行くか
竜も脱皮とかすんのか…?って寝起き頭で考えてちょっと笑ってる
少なくともうちの『竜の花嫁』に出てくる竜は、イメージ上は西洋のドラゴンに近いから無さそう(雨乞い能力はあるけど…)
とぐろを巻くような東洋竜はまだ書いたことないかもしれないね🐉
#yume なんか超巨大な蛇の抜け殻を夢の中で見かけた気がする、透き通ってて綺麗だったな 大きさ的に鯨くらい…?直径だけで一抱えくらいあったし
吉夢ということにしとこう
あと感覚描写が好きですね これは昔からずっとそう 手触り、音、匂い…視覚描写も眩しいとか暗いとかを執拗に書きたがる
そして私が書く人物たちは基本的に人間と距離があるため、その辺の感覚描写が対人でなく対世界に向くという
対人の描写スキルツリーも伸ばしたいのじゃが……_(:3 」∠)_
自分の文体の良いところ 描写における視線誘導がわりときれい(たぶん)
あと一文における情報量のメリハリというか強弱
このへんは漫画を参考にしてる自覚がある
映画はあまり見てこなかったけど、漫画は映画の表現技法と大いに重なってる訳だから、間接的に映画の影響とも言える…か…?
やっぱり5000〜30000字くらいの短編がいちばん向いてるのかもしれない 執筆中に立ち竦む時間が少ないという意味で
でも私、私の長編が読みてェんだよな…バチバチに苛烈で静かなやつを…わかるよ……
ま〜たこの風野ってひと波打ち際を歩く二人を書いてるよ 好きすぎるのでは? はい……
樹木続編は海の出演予定ないからってここぞとばかりに
樹木変身譚で書いてきたの基本的に生木だったから、倒木やら流木やらを綿密に書くの初めてじゃないか ちょう楽しい🌴🌴🌴
海岸流木の性質にまつわる産業試験場レポートとか読みながら色々調べつつ書いています
アクアリウム情報がガンガン混ざって引っかかってくるあたりまだ私の検索ワードが弱いことが伺える