ねみい〜
ドクペは500ml飲める気がしないけど、ガラナならイケる
企業のFediverse参入だけど、自社運用するかどうかは、mastodon.socialなり、まあ日本だったらfedibird.comでもいいけど、どこかに場を借りて、いろいろ見極めてからでいいんじゃないかな?
その上で、
・公式側からrel="me"によるリンクを貼って、対外的に公式アカウントを確認できるようにする
・プロフィールから公式のrel="me"リンクしているページにリンクを貼り、緑色の認証状態にする
だけはやっておく。
最近流行ってるWebFingerもありかな。
もし自社ドメインで運用するなら、信頼とブランディングの為にやるんだから、未経験で始めるのは避けた方がいいと思うよ。
しっかりアドバイザーがいるとか、もう勝手がわかってるなら、初手からどんどんやってもらいたいけど。
これで投稿のAnnounceはGenStageを使えばよさそうということはわかった
Followの処理で相手方の鯖にreqを投げ返す際はTaskでもよさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この方式だと、1配送に対していちいちSupervisor->Agent、Supervisor -> Task.Supervisor -> Taskというprocess構造を持たせる必要がありそう?
Task.Supervisorというものがあるのか、なるほど
それぞれのrequestの再送が必要かどうかを後で確認できるようになってほしいので、Agentに記録しておき、全てのrequestが完了したらAgentからnmesiaかETSかに書きこむ機構がほしいかもな
akkoma v3.5.0になった
pleromaから変更されてないならinboxじゃなくてactorを渡さないといけないしFollowはas:Public**ではない**のでActivity-Relayのrelayには接続できないのがつまりそうなポイント
というかAkkomaでrelayが正常に動作している気がしないんだけどadmin_feに問題があるんかな?
Elixirで、宛先を除けばほぼ同じ複数HTTP requestを並行して実行したいが、Taskでやるべきか、Agentでやるべきかという問題がある
Taskでもprocessの木構造を構築できるならそのほうがうれしそうだけど
ElixirのOTPについて勉強していた