抱負、忘れないようにblogにしておく必要があるな
抱負、忘れないようにblogにしておく必要があるな
ボーリング、独りでやるものではない気がするけど、普通に上手くなりたい気持ち若干ある
指定席券売機で分割乗車券を買うのに戸惑った
elasticsearch建立タスクがあったな、そういえば
Chef、Ansible、Puppet、Terraformは聞いたことがあるが、それぞれ特徴を知らんな……
IaCに気持ち出したいね
Ansibleでさえ触ったことないし……
駅伝選手の中で、水瀬いのり好きがいるの意外だ
私にもkubeが必要なのかしら?みたいな気持ちになってきた
限界VPS運用だから、メリットより負荷のほうが大きそうだけど
#gunmastodon てすと
江ノ島エスカー、いい曲やね
潮風を感じるサウンドでよい
初夢は、研究室の目指すものを指導教員とその恩師っぽい人とに熱弁される夢だった
とてもB4にしては模範的かも?
まあ、計算機資源が潤沢になったという側面もあるんだろう
shellscriptワンライナーとして、nodeやRubyをちょっとだけ使うのが今風なのかも
現にそういう書籍が流行ったし
『UNIXという哲学』は『Art of UNIX Programming』とどっちがええねん問題もある……
POSIX原理主義的には、Perl、Python、Rubyは微妙な印象っぽそうだけど、今となってはAWKで簡単に扱えるcsvより、xmlやjsonのほうが扱うしな……
矢沢さんの『ネットワークはなぜ繋がるのか』とかもよさそう?(基本、矢沢さんの「〜はなぜ動くのか」シリーズは初学者向けで良いイメージ
UNIXという考え方も入れようかと思ったが、高専1年生にとって面白いかと言う観点だとな、となってしまい……
https://mstdn.sublimer.me/@sublimer/109622516855864813
そして、これで思い出した『プログラミングの基礎』完遂、実は4年前にやったきりだったことが判明して衝撃を受けた
まあ2019年1月はもう4年前だけどさ……
リポジトリ: https://github.com/eniehack/Learn-OCaml