うっあさ
ガッラゲで話してる時にEP82が80万、EP91が50万みたいな相場でマッジ?ホンマか?みたいになったのおもしろかった スターレットもたかくなってしまった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
我が国では、たとえどんな大規模なクーデターが勃発しようとも、政治体制が180度変化しようとも、決して変わらないものがある。それが、酒を飲むことなのだ
https://twitter.com/keisi663/status/711439563873366016?s=19
映像と連行される感じがウルトラバカ酒飲みとほぼ似たような感じなのだいすき
This account is not set to public on notestock.
フィリップスのじゃないのつかってたんだけどめっちゃいたかったからフィリップスにしたけどまあバリバリ切れるわけではないんだけどいたみはあんまりないからいい
まあ言ってもTwilogが死んだら検索めんどくさくてやりたくないしTwilogなくなったら消しちゃっても別に問題はないみたいなところある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これ、いわゆるストロング系チューハイって酒税的にこれでいうところの発泡性酒類ではなくて混成酒類のリキュールにあたるような気がするから「揃いも揃って9%」の意味があんまりわからないんだよな 現に同じ「リキュール(発泡性)」で12%のは出てるわけだし、本当にストゼロが9%で出して人気を得たから他もそれに追随したくらいしか理由が思いつかない
@satokuma 酒税なんもわからん
手持ちの9%のやつと12%のやつと分類が一緒だから違いなくない?って思ったんだけど「その他の発泡性酒類」に分類されると10%未満条項になるのはまあそうとして、楽だから9%で届出てるってことなのかなあ
>1.発泡性酒類・・・ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類(ビール及び発泡酒以外の酒類のうちアルコール分10度未満で発泡性を有するもの)
完全に分かってきた
「揃いも揃って9%」は「その他の発泡性酒類」に分類してよしなにやるためで…と思ったけど、12%にしたところでやたら高くなってるわけでもないしなんかこう酒税なんもわからんになってきた
@satokuma 小売価格は108円くらいだったからストロング系チューハイと全然変わらないし酒税が反映されてない…という気持ちになった