メリケンだとハリケーンを思い出しちゃう人がいてどうこうみたいなのあったりするのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
我が国では、たとえどんな大規模なクーデターが勃発しようとも、政治体制が180度変化しようとも、決して変わらないものがある。それが、酒を飲むことなのだ
ちゅっはいをちょっと買っておいてあるけどガバガバ飲むときのチェイサー用につかいたいからあんまり飲みたくないんだよな もったいなくて
まあ本心というか、それなりに抑えてるものが出てるだけだから心無い(?)ことをいったりするわけではなくて思ってることが出てるだけみたいなやつ
アメイゾンで2600円のウィルキンソンウォッカが2000円で買えるのはいいとして、それでもやっぱり4Lペットのウィスキーたちのほうがコスパいいんだよなあ 水がのみたいからウィスキーじゃなくてウォッカをやっていきたいけど
コスパで劣っても身体にスッと入るかどうかでやっていきたい けどガバガバ飲んでるといつか手を出さざるを得ないだろうなとはおもう
ATF、長期間走ってから変えるとオイルラインにどうこうみたいな話があったけど短期間でポンポン変えるならそれはそれでいいんだろうか
全くかえてない状態でかえちゃうと新しいオイルで削ぎ落とされたものが詰まるとかこういろいろ言われてるからなあ かえたことないならかえないほうが無難かもね
10万走って交換して死ぬの、まあそらそうだろうなという気持ちもありつつ、やっぱ死ぬんだ!というウキウキの気持ちもありつつだな
鉄橋、渓谷沈みゆく古里 八ッ場ダム水位38メートル上昇 : ニュース : 群馬 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20191011-OYTNT50175/
>「台風の後には景色が激変するかも」と八ッ場大橋を訪れた。変わりゆく景色を前に「悲しいともわびしいとも言えない、複雑な思いになる」と話した。
まあそうだよなあ…
そのバランスが崩れた上で出てくる出力をなんて言っていいかわからないので、本心にハテナを付けているというか 思ってもないことを酒の勢いで言うかというとなんかそれはそれで違う気もするし
それが本心であるとははっきりとはいえないし、本人の努力(?)により普段制御されているものが例えば出てきたとして、制御している自分からみた時点(素面)では総合的に鑑みてそう思ってなくてもバランスが崩れた状態ではそう思ってしまっている場合にどっちが本当なのかわからなくなったりするし、酔ってないほうが自分なのか酔ってるほうが自分なのかみたいなありがちな悩みにもなってくる
それについてであれば 「ここが本質」としてるわけではなくて自身の経験からきていそうなものを仮定してそこから帰ってきた情報を元に修正してこれはどうだけどどれはどんな感じなのって感じで考えていきたかっただけなので、それが厳しいならごめんねってかんじ
諸の々は置いておくとして「(?)」の用法として単語にかかっている場合はそれを形容できる語を適切に選択できてないし、文丸ごとにかかっている場合はその文においてネタ的なやつとセルフツッコミとその文自体を正しく伝えられてないかもしれないときと用法がゴチャゴチャしているのでそのへんもすまんというかんじがある
豚汁は文化なのかうちの人がすきだったからなのかよくわからんけどよくつくってた もやしとたけのことじゃがいもがはいってるやつ
ビックルもハピクルも(ちょっと違うけどピルクル・ヤクルトもそうか?)いわゆる乳酸菌飲料のやつなのでハピクルサワーもまあそんな感じのっぽそう?
トップバリュウィスキーくん、安ウィスキーのメッカとも言えるブラックニッカよりも安いし安いぶんの値段なのか、値段なりにがんばってるのかはきになる とんでもなくまずいという意見ばっかりはみる
WHISKY ALC.37%-イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) https://www.topvalu.net/items/detail/4549741660532
トップバリュウィスキー、ボトルデザインが変わってる
未だになぜストロング系チューハイは揃いも揃って9%なのかわかってない ストロングゼロが9%だったから以上の理由ってあるのかな
9%と12%なんて3%しか違わないじゃんそんな変わんなくね?とは思うんだけどいざサンガリアの12%を飲むと結構酔った感じがきて、割と変わるもんだなあと思っていたけどサッポロの12%を見て「あれは単に量が多かっただけでは?」となった
サンガリアのもロング缶じゃないやつを買ってれば果たしてという感じかもしれない(サンガリアのを置いてある最寄りのローソンにはロング缶以外の取り扱いがなかった)
時短酔い♪話題のアルコール度数12%のチューハイ第3弾!ラムネ味が新登場!|ローソン研究所 https://www.lawson.co.jp/lab/liquor/art/1377607_8485.html
>ローソンとポプラ限定のストロング系チューハイ「スーパーストロング12」
やっぱローソン専売だよね(ポプラもあるけど、今はポプラもローソンみたいなものだし)
サンガリア12%が出たときの記事だったかでは度数はあげられるけど高くなったりするしあげすぎることにあまりメリットはないみたいな感じだったかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WHISKY ALC.37%-イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) https://www.topvalu.net/items/detail/4549741660556
WHISKY ALC.37%-イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) - イオンのプライベートブランド TOPVALU(トップバリュ) https://www.topvalu.net/items/detail/4549741660532
危なくないですか? アルコール度数12%「スーパーストロング12レモン」にツッコんできた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。 https://r25.jp/article/609652085393368458
>一応15%の缶チューハイも作ろうと思えば作れるんですが、酒税の関係で高価格になってしまいます。
>価格の維持を考えると、12%が上限だったんです。価格とアルコールの高さを両立させたのが、この商品の最大の強みだと思いますね。
とのことらしい
サントリーチューハイ史上最高のアルコール度数12%、炭酸の刺激も強めな「-196℃ ストロングゼロ<スーパーショット>」登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20101208_196c_strong_zero_supershot/
っていうかストロングゼロにも12%あったんだ
@nkdr いま10年ほど前にストロングゼロでも12%を出してたことを確認したけど、現状だと多分サンガリアとサッポロだけっぽそうな感じするんだよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、クレカだと手数料を上乗せするのは加盟店規約違反になったりするけど、「現金割引(特価)」の場合は問題ないとされるっぽい?のでそういう方法でやればよさそう
ニュースリリース 2005年|会社情報|アサヒ飲料 https://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2005/pick_0381.html
水流の強さでズレたも大きそう? 編成が固まってるとこの右端の編成だけが直撃を受けてるようにも見える まあ川との位置関係ちゃんと見てないからなんともいえないけど脱線しちゃってるしなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラーショは恐らく山岡家・天一以上に店のバラツキがある(そもそも一般的なチェーンじゃないので当たり前だが)のでギャンブル感がある
真っ赤な看板が目印の「ラーメンショップ」こそ、昭和から続く不死身のロードサイドチェーンだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kekkojin/18-00164
@psinet それはわかるんだけどどうやって存続しているのかわからない 全国に下地の調味料だけを配ってるだけで成り立つものなのかというのが
@psinet さっきのホットペッパーのにもまあそれは書いてあるんだけど、ほんまにそれで成り立つんかいな感がある まあでも潰れるみたいな話は聞いたことないし成り立っとるんやろなあ
@psinet なるほどなあ
「公判が開かれる予定であった2005年11月25日、開廷直前の東京地方裁判所第522号法廷の傍聴人入口の前の床に、観察会と弁護人や無関係な第三者を含む一般傍聴人らを中傷する内容のA4大の紙が張られているのが発見され、その影響で開廷が遅れるとともに予定されていた審理の大部分が延期となる事件が発生した[3][4]。 」
ここしぬほどすき
転出届を出して転入届を出さないで住所不定になるの、なんかこう運用的にどうなのって感じがする 転出届が出てから転入実績がない場合転出届を出した自治体に戻すとかしないとダメでは?って感じがする まあでもそれやると遅れて出した人が転入を受理して貰えなかったりするか(そういうシステムになってたらそもそも転出届を出さなくてもよさそう)
思考実験なのでそういう人がいた場合にどうなるかというだけでそういう人が実際にいるかとかそういう人はいないとかそういうのはない
どうせ住基ネットがあるんだし転出もしくは転入だけで(どちらかというと住む先を決める必要があるから)よさそうな感じするよね 穴がなくなる(?)
住基ネットがない時代は転出届を増やしてあちこちで転入は普通にできそう その時代は誰がどこに転出して転入したってあちこちで相互にやりとりしたりしてたのかな(それだとバレる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあどこの自治体にも住まないのであれば転入届を出す先がないのでアレだけど、半年くらい出さずに過ごしてから任意の自治体に転入届を出した際にどうなるかが気になる どこにも居住してないのであれば転入届を出す必要はないと思うんだけどと思ったけど転出届を出す時点でどこかに転入をする可能性があるからダメか
転居届を出してなくて賃貸などで後に住む人がまったくいない場合は無限に住んでいるとみなされそう 途中から居住実態の調査が入りそうだけど
何が起こるか完全にわかってたのに笑ってしまう
https://twitter.com/prof_ikazako/status/1183624931428323328
シャコシャコカウンター - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mmasashi.android.shako
これはなにがどうというわけではないですがよく使っていたシャコアプリです