いまは木こりmodというか木が一瞬で伐採できるmodだけど、木が一瞬で伐採できて鉱石類もまとめて採掘できるみたいなmodもあったよね わすれたけど #ejocraft
いまは木こりmodというか木が一瞬で伐採できるmodだけど、木が一瞬で伐採できて鉱石類もまとめて採掘できるみたいなmodもあったよね わすれたけど #ejocraft
仮想通貨、こんなバブルが来ると思ってなかったから適当に買ってたけどまともにやってりゃよかったにゃあ まぁおんなじこと1億人くらいのひとは考えてそうだけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これいっつも言ってるんだけど自分が牛乳買うよりもガソリンの方が圧倒的安いので自分が牛乳を飲まずに車と原付にガス飲ませるのが一番コスパいいということに気がついた
This account is not set to public on notestock.
WEPのときはとりあえず脆弱性が前にでてて対策はグダグダながらも追って対応してた感じだった気がするから脆弱性だけまず出しても別にって感じするけど
WPA自体機器認証でうんたらだったしファームウェアアップデートでは厳しそうな感じするけどどうなんだろう WEPのときはどうだったんだっけ
クムホタイヤジャパン株式会社 - タイヤラインナップ - ECSTA V710 http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_v710.html
そういえばクムホってところがあるラジアルタイヤを出してるんですが、「パターン入れてるから!!!!!!!これは普通のラジアルだから!!!!!!!」って言い張ってる感がしぬほどすき
「タイヤ性能をイメージし、10段階評価でポジショニングしたもの」 is 何
@nagi 一切排水できないしもしサーキットでもウェットなら自殺行為みたいなところがあるな(諦めてインターミディエイトかレインを履けとなる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
テインにぶん投げ、基本的に私のような改造して遊ばれることのないモデルだとこういうのに投げるしかない
TEIN.co.jp: SPECIALIZED DAMPER - 製品紹介 http://www.tein.co.jp/products/spd.html
いやまぁ前の足はスターレットのがそのまま入るから良いんだけど、四駆だからおそらくEP85/95のじゃないと入らないだろうしウーンなんだよな
ダジャレ記事だ・・・・><; -- 交通事故:土田晃之さん運転の車、ワゴン車と接触 東京 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20171016/k00/00e/040/212000c
LARGUS フルタップ式車高調 | トヨタ スターレット | あたまも(爺)のレビュー - みんカラ http://minkara.carview.co.jp/userid/1571253/car/1166291/8764952/parts.aspx
なるほどなぁ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そもそもなにが正しいデザインかどうかは置いといて、愚直に表示されるようにしておいて個人でそうしないように設定するくらいがいいんだろうか
実装の如何は別として、何に対しての言及なのかを知ることができるデザインってどのようなものなんだ?それはTwitterにおける引用RTのようなもの以外にも存在する?
確かに何に対しての言及かわからない時はあるし(それこそこれすきだと尚更わからなくなるけど)、boostしてるからと言ってそのboostのあとに行われるpostが必ずしもそのboostに対応する言及であるとは限らないのがなぁ
少なくとも、リツイートが重なっても表示される方式であって、TLが滝みたいな速度になって居ないのであれば、重複を表示しないデザインよりは、何について言及しているかをより知りやすい><
現状滝のようにboostされることなんてないだろうから(観測範囲内に居ないだけ?)、重複で表示されたほうがうれしい感じはするけど
"boostした後にしたtootは言及である"わけでもないから言及の手段としての引用RT(URLを貼り付けるだけのやつ)なんだろうなぁとは思う
ブーストが表示されないから何が良さそうだかさっぱりわからないよ!><; って言いたい><;
まぁTwitterみたいなのがアレで生まれてきたものは大体Twitterが比較元というかある種のベースみたいなものになるからTwitterと似てくるのはしゃーないみたいなところがある
This account is not set to public on notestock.
"ある問題"はその人や同様に"ある問題"を問題として考えている人たちにとっての問題であって全体の問題でない気がするんだけど、それ以外の人からみたら正しいものであるかもしれないものでもそれは正しくないデザインなのか?(一人でも正しくないと思えばそれは正しくないデザインをもつものなのかみたいな
多分Twitterがベースみたいなもんだからまぁ仕様なんだろうなと思ったけどTwitterのUserStreamで流されてくるのも重複しないんだっけ
でもそう考えると尚更どうしようもなくなってきそうな気がする 手段を増やしておいてユーザはそれを取捨選択できる、であればどちらの顔も立てられる(?)のか
設定項目を減らすのがデザインという人たち、そもそもオレンジの人とデザインの定義(?)が違ってそう(スタイリッシュなものだけがデザインだと思ってそうみたいな
デザインの話になるとテレビのリモコンの話が良く出てくるけど、ボタンがいっぱい付いているものは、目的の機能にすぐアクセスできるけど、あまり使わない人からしたら邪魔に見えるし、シンプルなデザインにすると、最低限の機能で良い人からすると素晴らしいけど、色々使いたい人からすると何回もボタンを押さないといけなくて大変、みたいな。
ねこ、扉が開けられるんだから内鍵ができてもおかしくはない もしかしたらわたしたちが見ていないときは直立二足歩行をして手を使い鍵をしているのかもしれない
機能を絞るというよりは書いてある以上のことはなくてもいいというか再生と一時停止と送り戻しと音量上下以外できなくてもよくない?みたいな
そもそもがシンプルにするみたいなコンセプトで必要最小限のボタンを用意して、それにくわえてそのボタンを使った別な機能が増えると完全にわけわかめになるきがする
ボタンを減らすことによるシンプル、結局背負わせるコンセプトに(?)よらない?(単に減らすだけだと変なのがうみだされてそれは果たしてシンプルではないのではというのはわかる
Amazon Dash ボタンだと押したら注文しかないわけだし、あれ以外の機能をもたせてたら当該Shuffleみたいになっただろうし
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あれ、そういえばいちれんシャッフルってなぜかRails化してたけどMastodonにいちれんシャッフルを入れるべきでは?