大剣でタックルを出すと溜め斬りの段階 (通常 → 強 → 真) が1つ上がるわけだけど、強溜めを出そうとしていて攻撃が来たからタックルでいなしたときに、次に出せるのがモーションの長い真溜めに「なってしまう」のが難しいなと感じる。多分こういうときはタックルから飛び込みなぎ払いにしておくのが正解なんだと思うから、とっさにできるように練習しよう
大剣でタックルを出すと溜め斬りの段階 (通常 → 強 → 真) が1つ上がるわけだけど、強溜めを出そうとしていて攻撃が来たからタックルでいなしたときに、次に出せるのがモーションの長い真溜めに「なってしまう」のが難しいなと感じる。多分こういうときはタックルから飛び込みなぎ払いにしておくのが正解なんだと思うから、とっさにできるように練習しよう
重い腰を上げてワイルズのアンケートを書きました
iDの不正利用の件が騒がれてから、決済するたびにオンラインだったりオフラインだったりするようになったよな。決済音が鳴るのが早いか遅いかでわかるから、今回はどっちだ?みたいなことを毎回考えてしまう
そういえばUIのレスポンスはワールドからめちゃくちゃ良くなったってアンケに書き忘れたな (ライズの時点でそうだったけど)。ワールドは操作をしてから次の操作が可能になるまでの時間が長すぎて、アイテム補充とか装備変更とかクイックにできなくて本当にストレスだった…
ワイルズに闘技大会が追加されるらしいけど、今回は全クエストに全武器種のプリセットがあってほしいな。強制的に他の武器種を使わされたくない
歴戦2以下のモンスターを狩る意味が薄いのはちょっとアレだよね。レア6, 7のアーティア素材とかもらってもほとんど意味ないし…
マムタロトの曲、あらためて聴くと実はかっこいいじゃん。かなり好きかもしれん。これまで心穏やかにこの曲を聴くことがなかったから気づかなかったわ
https://open.spotify.com/track/3mSW6TynZinA1F5feZNcBi
すげー面白い。アイディアもすごいしライターの言語化能力もすごい
[プレイレポ]そこにあったのは,ジャンルへの愛。スタミナの概念を撤廃した「AI LIMIT 無限機兵」は,いかにして新たな駆け引きを取り入れたのか https://www.4gamer.net/games/768/G076875/20250321075/
自分は使う武器種ごとに汎用的に強い武器を1本作ってそれで満足してしまうことが多いから、複数の武器を作ることにもう少し面白みがあってほしい。
武器を特徴づけるパラメータは攻撃力、会心率、切れ味、属性と属性値とかだけど、結局どれもダメージに影響するというだけで、使い心地に差がないよね。状態異常系なら多少は違うかなっていうくらい。
例えば、武器ごとにモーションが少しずつ違う、くらいはあってもいいと思う。モーションの速度が違うとか派生が違うとか。あるいは入れ替え技みたいな全く別のモーションへの差し替えが武器に紐付いてたっていい (でもそれやると「今までは自由に組み合わせられたのに自由度が減ってる」って言われるのかな)
もちろん、今でも武器種固有のシステムで武器ごとの個性が付いているケースはある。
スラアクで言うと、ビンの種類ごとに覚醒の速さが違うのは悪くない調整だと思う。すぐに覚醒して大技を連発できるのと、覚醒させにくいけどピーク火力が高いのとで、確かに使い心地が違っている。
一方でガンランスの砲撃タイプは、(ワイルズはよく知らないけど、ワールドとライズでは) タイプごとに弱くて使う意味のないアクションを生んでしまって戦い方の幅が狭まるという悪い方向の結果になっている
バーチャルゲームカードという仕組み、どれくらいの制限がかかるものなんだろう。他人のアカウントにゲームを恒久的に譲渡できるのか?
映像をもう一度ちゃんとみた。次の2つの機能があるってことなのかな?
* 自分のアカウント同士でのバーチャルゲームカードの差し替え。差し込まれた本体ではネットワーク越しの権限確認を経ずに起動できるようになる。これまで「いつもあそぶ本体」で一括管理だったローカル起動が個々のゲーム単位になる
* ファミリー設定したアカウントへの貸し出し。期間と本数に制限あり
ゲームカードのアナロジーが使われていると他人へ譲れることも期待しちゃうけど、売上かなり減りそうだし流石にか
これまではネットワークに繋がって自分のアカウントでログインしてさえいれば、「いつもあそぶ本体」が手元になくともゲームを起動できていたわけだが、…流石にその能力を奪ったりしないよな? バーチャルゲームカードに「置き換わります」の文言がちょっと不安にさせるんだ
ローカル通信が必要なのは初回のペアリング時だけだが、差し替えには元の本体での「取り外し」が必要だから、やっぱりこの仕組みの上では2台とも手元にある必要がある。まあリリースされてみないとわからんね
Switchのゲームにも据え置き向けのものと携帯向けのものがあるから、管理がゲーム単位になるとそういう本体の使い分けは便利になりそう。あとはこういう機能を出してくるならSwitch 2 Liteの存在を期待してしまうが、果たして
フロンティアって (イメージだけど) 効率重視でストイックにやってた人が多そうな中で、強い個性を持った武器の選択肢が色々あり、それらが許容されていたのだとしたら素晴らしいことだと思う
探していたのはこれでした
エミュレーション (mode:totonee) by stargaze shelter https://music.youtube.com/watch?v=ixI46kRgDFM