Windows でリフレッシュレートの異なるモニターを混ぜるのはよくないっぽい? 120 と 60 だと問題ないけど、120 と 144 とかだと描画がガクガクでひどいことになる
Windows でリフレッシュレートの異なるモニターを混ぜるのはよくないっぽい? 120 と 60 だと問題ないけど、120 と 144 とかだと描画がガクガクでひどいことになる
リフレッシュレートを合わせるために 144 上限のモニターを 120 で使いたいが、LG 32GR93U の場合、DP 接続時に DSC を無効にすると 120 になるけど、カラーフォーマットが YCbCr422 に固定されてしまう
32GR93U は HDMI 接続だと 120 Hz RGB を出せることが判明した。しかし 4080 の HDMI 出力は 1 つしかなく、すでに LG C2 との接続で使われてしまっている。
DP 1.4 to HDMI 2.1 ができると謳うこのアダプターを経由すると解決したりするか? 最初は怪しい製品かと思ったけど、前世代の製品 (CAC-1085) は NVIDIA のサポート (https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/484830/geforce-grd-51179-feedback-thread-released-21422/) が言及する程度にはちゃんとした製品であるらしい https://www.club-3d.com/en/detail/2631/
当然このアダプタによって DP 1.4 から HDMI 2.1 相当の帯域がマジカルに出るようになるわけではない。しかし、そもそも DP 1.4 の帯域でも 4K 120 Hz 8-bit RGB 出力には足りてるはずだから、4:2:2 になってしまうのはモニター側のなんか変な制限によるもので、HDMI ならそれを迂回できるんじゃないかという話