icon

この季節の PC ゲーミングはあったかくてよい。夏のことは考えたくない

icon

x86 の lea がアドレスに全く関係ない足し算やら掛け算やらにカジュアルに使われるの、どうしてそうなってしまったんだろうな。読みにくくてしょうがないよ

icon

『ドラゴンズドグマ 2』伊津野D&平林Pインタビュー。一歩歩けば何かが起こる、絶対に退屈させないオープンワールドは“前作の不完全燃焼”から生まれた - AUTOMATON automaton-media.com/articles/i

Web site image
『ドラゴンズドグマ 2』伊津野D&平林Pインタビュー。一歩歩けば何かが起こる、絶対に退屈させないオープンワールドは“前作の不完全燃焼”から生まれた - AUTOMATON
icon

自分がオープンワールドのゲームにあってほしいの、広さでも密度でもなくバリエーションかなと思ってる。オープンワールドって、3, 4 割くらい進めた時点でそのゲームで得られる体験のバリエーションがほとんど出尽くしてて、あとはある意味消化試合みたいなことになりがちだから

icon

エルデンリングでも、使い回しのボスしかいない洞窟や地下墓が見つかるだけのオープンワールド部分より、中規模・大規模ダンジョンのほうがユニークな体験が多くて、ずっと探索してて面白いよね

icon

ドラゴンズドグマ 2 は PS5 版を予約してあるけど、先にエルデンを終わらせたいから発売日にはできなそうだし、Ronin とどっちを先にやるか問題もある。あとできれば前作も事前に触っておきたいとか思ってたけど、とてもそんな暇はない。素直に最新作からやればいいか

icon

Web の PS ストア、検索バーで IME の変換を確定するために Enter を押すと検索が走ってしまう系のアレだ

icon

無線コントローラーの遅延の話、Reddit の r/Controller を見てると気にしている人は沢山いて、Bluetooth ドライバのオーバークロック(?)をやったりしてるらしくて沼っぽい。PS4/5 コンのデフォルトは 250 Hz だけど 1000 Hz に変えると遅延が減るぜとかなんとか。

自分はいつも DS Edge を Bluetooth で使ってて、デフォルトのままで特に不都合は感じてないけど、まあそんなにシビアなゲームやってないしな

icon

いろんなデバイスや環境ごとの計測結果がネット上にあったりはするけど、自分の環境でどうなのかを測るのは難しそう。たぶんコントローラー分解したり画面にセンサー取り付けたりとかが必要になっちゃう。

自分の経験上は最も遅延の影響がわかりやすいのが音ゲーだから、それで試すのはありかもしれない。ノーツの判定とかスコアとか、いちおう指標っぽいものもあるし。

icon

ちょっと前に会社 PC がブルスクを繰り返すようになって、いろいろ調べた結果 SSD の寿命だったというのがあった。四六時中テストを回していたような PC の話だから、普通の使い方でなかなかそこまでは至らないだろうと思うものの、データがちゃんと読めないということなら可能性の一つとして疑ってみてもいいのかも?

icon

寿命が来てるのは CrystalDiskInfo で見て健康状態が「異常」になっていたので判明した

icon

自分の場合 Steam Cloud の挙動があんまり好きじゃなくて、PC ゲームのセーブデータは OneDrive に置くようにしてる。ゲームごとの保存場所からファイルを OneDrive 管理下に移動して、元の場所には移動したファイルへのシンボリックリンクを置くという方法で、最初だけちょっと手間だけど問題なく動く。

OneDrive は 1 ヶ月分くらいの履歴を保存してくれていて、それに助けられたことが何度かある。ただ、エルデンリングみたいな事あるごとにオートセーブするゲームだと数分ごととかの履歴が作られていて、都合のいい時点のセーブを探すのが難しかったりはする。

icon

ワクチンをキメた

icon

ユニコーンオーバーロード、世界樹プレイ経験ある友人に「ちょっと世界樹っぽい要素あるから向いてそう」って言われて、ほんまか?と思いつつ気になっている。そのうち体験版やってみるかも

icon

なんか今回は副反応ほとんどないな

icon

これを使ってみたところ、想像どおりの機能だった。ただ、Steam からも DS Edge が DS Edge として認識されるようになるせいで、reWASD の背面ボタン設定と Steam のそれが二重に適用される状態になってしまってちょっとハマった。Steam のコントローラー設定で Enable Rear Buttons を外しておけばいいけど、ゲームごとにやらないといけなそうでやや面倒かも
QT: fedibird.com/@dssy/11190598373
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by dssy (@dssy@fedibird.com)