甲賀市の山上城Ⅰ遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094598
甲賀市の山上城Ⅰ遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094598
秋田県大館市の明治期の相撲に関する資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247076
三井鉱山が所有していた山口県・鹿野鉱山の開設時期・事業内容などを知りたい。特に製錬所の所在地を知りたい。明治25年に三井鉱山合資会社が発足し、明治42年に売却したらしい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013365
5~10分程度で読める短篇小説を紹介してほしい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235787
どんぐりに一年で実がなるものとニ年かかるものがあるのはなぜか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177922
近江にあった杉谷(すぎたに)屋敷の所在地などのほか、その歴史を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098264
児童館の職員を英語でなんというか。(パスポートに書く)(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000157819
平成28年に読売新聞に掲載された,以下に関する記事を探している。
・国際/輸出新幹線
・リニア新幹線(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313386
金子みすゞの詩「雀のかあさん」を解説した本はないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150806
2000年前後に生まれた世代「ジェネレーションZ」の考え方、「ジェネレーションX」との思考の違いを調査したい。できれば論文を探している。(早稲田大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286698
ヘレン・ケラーは福島県を来訪した際、どこに立ち寄ったのかわかる新聞記事を探している。昭和12年7月と昭和23年9月に来訪しているようだ。また、その中に白河市を通過した記事があればあわせて知りたい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317745
雑誌「日の出」 新潮社 昭和7年(1932)11月号 所収の
「日本の生活に親しむ外国人を訪ねて」というテーマの写真特集のうち
①「版画家ポール・ジャクレー」の写真及び記事
②「ドロシー及びニュートン・エドガーズ夫妻」の写真及び記事
上記記事が所収されているかどうかを教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112672
1980~1990年代イギリス・サッチャー首相時代の財政支出額を調べたい。(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074093
【未解決】①2005~2010年頃、小学2年生よりは上の年齢で、おそらくは今から10年くらい前の12歳頃に読んだ本を探している。著者は外国人で、海外ファンタジー小説の翻訳だと思う。地元の図書館で読んだ。新品という感じではなかった。『ダレン・シャン』シリーズと同じ棚に置いてあったと思うが、『ダレン・シャン』のように続編が並んでいなかったのでシリーズものではないかもしれない。ただし最後まで読み切っていない可能性があるので、当時は1巻しかなかっただけで、続編があった可能性は否定できない。同時期に『エラゴン』を読んでいた。
②ハードカバーの分厚い本で、厚みは『ダレン・シャン』くらい。カバーがかけられていて、表紙のカラーイラストが印象的だった。写実的な作風ではなく、ピカソのような絵だった。人間の絵ではなかったと思う。『ダレン・シャン』のようなダークな印象の色。
③絵本ではない。低学年向けの文字が大きい本や、ひらがなの多い本でもない。文字が中心で、挿絵はそれほど多くない。主人公が街にいて、それを描いた挿絵があった。ピカソのように歪んだ絵柄で、人がたくさん、ひしゃげた状態で描かれているような絵。カラーの挿絵はなかった。文字の大きさは『レイチェルと滅びの呪文』くらい。本文の段組みはされていなかった。
④魔法の力を持つ帽子を他人から奪ってかぶっている中年男性の悪い魔法使いが出てくる。主人公と敵対する登場人物の可能性がある。他人の帽子を奪ってかぶると強くなり、たくさんの帽子を重ねてかぶって強い魔力を得るキャラクター。10人くらいの魔法使いの集団が出てくる。登場する魔法使い全てが帽子を重ねてかぶっているわけではない。帽子はキャップではなく、つばが全体にあるシルクハットのような古めかしい帽子。
⑤人間ではないキャラクター(半魚人ではないか)が生のカニ(カニみそ)を食べる描写があり、登場人物(主人公ではない)が、それを気味悪がる場面があった。悪い魔法使いと半魚人と思われるキャラクターはいずれも重要な登場人物で名前がついていた。具体的な名前は憶えていないが、カタカナで外国っぽい名前。
⑥主人公はおそらく人間の男の子。現実から魔法の世界に行くストーリーではなく、元々魔法の存在する世界に住んでいて、その世界を旅する話だった気がする。街から街へ移動していたかもしれないが、あまり自信はない。主人公が不思議な世界に戸惑っている描写があったように思う。「魔法」という言葉自体が文章に登場したように思うが、具体的にどんな魔法かは覚えていない。普通の人間よりもファンタジーの生物がたくさんいる世界。ただし、ドラゴンのような伝統的な生物ではなく、この作品オリジナルの生物のイメージ。最後まで読み切っていないかもしれないので、絶対にドラゴンが出て来ないとまでは言い切れない。
⑦街の通行人としてガラスの金魚鉢を頭に載せていて、金魚鉢の中では金魚が泳いでいるという描写があった。金魚鉢を逆さにして帽子のようにかぶっていたわけではなかった。印象には残っているが、この街の人たちはおそらく重要人物ではなく描写は1行くらい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325174
保険各社が販売している「個人情報漏洩保険」の契約総数の推移を長期的に知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000196030
『明治大正成金没落史』という本があるが,この本のタイトルのような内容が書かれている資料があれば教えてほしい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000117651
甲賀市の頓宮館遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093184
「いぬのきもち」(2006)というベネッセ コーポレーション発行の月刊誌に「老犬に関するアンケート」結果を掲載しているらしいのですが、掲載号・掲載ページが不明です。
・「いぬのきもち」貴館請求記号:Z71-K135
掲載の有無と、掲載がありましたら巻号・掲載ページをお知らせください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090135
「敵に塩を送る」の由来は、誰が誰に塩を送ったことによるのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018640
関市の地名「白金」の由来が「和名抄」に載っているか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000045912
『顔氏家訓集解』の全文データベースを探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054474
観光事業について調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115135
一閑張(いっかんばり)について知りたい(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220906
バセドウ病の患者は女性の割合が高いと聞いたが、男性でも発症するのか。また、症状に男女差はあるのか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253382