松島町史の古代編の執筆者を知りたい。(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154440
松島町史の古代編の執筆者を知りたい。(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154440
「どんどやき」について知りたい。(茅野市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063745
塚口城跡について知りたい(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107405
『ハリーポッターと炎のゴヴレット 下』の話中に登場する「走り回るセドリック」とは何か(セドリックの語源は何か)?
昔、神話でセドリックという名の動物がいたような気がする。(恵庭市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299355
『ナサニエル・ホーソーン短編全集』の『クリスマスの宴』に「涙壺」という言葉が出てきた。「大昔の会葬者が涙を入れた」とのみ書かれていた。
インターネットで検索して、画像と簡単な説明は読んだ。「古代ローマ帝国時代に戦争に行く夫や恋人お思う女性の涙を入れた。またはシーア派の哀悼行事で参列者が流した涙を入れた。」とあった。
もっと詳しい資料はないか。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280435
白緒の珊瑚(しらおのさんご)について知りたい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083875
アメリカの内航海運について、アメリカ籍船にのみその航行を許すとした「ジョーンズ法」をまじえて解説している本はないか。(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000540
那珂郡の地名に、崩し字の書で「五名村」とも「玉名村」とも読める場所がある。それが現在どこにあるのか知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188394
日本のお札は紙でできているが、なぜ破れにくいのか。また、古くなったお札の交換方法と交換時期について子供に分かる資料はあるか(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197499
県内にある滝が一覧できるものが見たい。写真や解説も付いているとよい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012764
日中戦争期の支那駐屯歩兵第一連隊歩兵第59旅団(第1軍、第69師団)の連隊史等、史料を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237969
尾張徳川家8代目宗勝の側室・お嘉代の方は土岐一色氏の出身というが、お嘉代の方に至るまでの土岐一色氏の系図を探して欲しい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031782
通信販売・カタログ販売の市場動向を調べたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000047452
沖縄の「パーントゥ」について書いてある資料はありますか。(幸田町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346011
じゃがいもで片栗粉を自分でつくってみたいが作り方の本はないか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000339903
絵本作家「さとうわきこ」について書かれている大人向けの資料を見たい。(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000242512
「かんえいかんせいふ」が見たい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166253
『和漢朗詠集』の和歌を検索したい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056733
大阪電気軌道、参宮急行電鉄(現・近畿日本鉄道)の元社長であった金森又一郎について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000239943
下記論文記事の出版年月日、巻号、収載ページを教えてください。
昭和4年ごろに発行された「ダイヤモンド」に収載された各務鎌吉の“濱口内閣の金の自由輸出”に関する論文(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064047
明治時代から現代にかけて、佐賀の化け猫騒動をモチーフにした興行(劇・歌舞伎・映画等)が行われた記録を探している。特に大正期の情報が少ない。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327333
下記の論文の掲載箇所を調査してください。
雑誌名:小學校:初等教育研究雑誌/教育學術研究會 (編輯)
出版:東京:同文館 1906-
巻号:28巻1号 大正8年10月
著者:神保格
論題:「国語のアクセント」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058047
豊中市内のお寺で、五榜の高札(明治時代のお触れ書き)が発見されたという記事を昔見た記憶があるが、どこのお寺かわかるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160458
大阪市立図書館のあゆみを知りたい(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093624