著者が外国人で、生後0週から5歳くらいまでの遊び方(知育)を1週に1つの割合で紹介している本を探している。過去に豊中市立千里図書館で借りたことのある本だが、書名がわからない。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099836
著者が外国人で、生後0週から5歳くらいまでの遊び方(知育)を1週に1つの割合で紹介している本を探している。過去に豊中市立千里図書館で借りたことのある本だが、書名がわからない。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099836
岩手県において伝統的に栽培されてきた農産物(野菜等)について、特に江戸時代から栽培されていることが確認できるような資料はあるか。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000361318
千葉県内の小学校の変遷がわかる資料がないか。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336869
埼玉県大宮町東光寺に明治42年に寄贈した涅槃図に「東都山東西町住」と書いてある地名(場所)がわからないので調べたい。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350239
安野博之「慶長勅版の刊行について」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110290
2000年~2010年のipodなどのオーディオプレーヤー各社のスペック、販売台数に関する資料があれば見たい。(立命館大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083172
甲賀市の多喜城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093229
ディラン・トマスの「真実のこちら側」という詩が載っている資料を教えてほしい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186469
「集団利益」、特に「職業の集団利益」について調べている。これに関わるフランス破毀院の判決の和訳が見たい。また、「職業の集団利益」に関する日本を対象にした議論や先行研究が知りたい。(神奈川大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183431
楢木範行氏が長野県で教職についていた時代の論文が、伊那富小学校の雑誌『郷土』に掲載されているか。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321682
言葉づかいのジェンダー差について
言葉づかいの男女差について書かれた本はないでしょうか。
永井愛「ら抜きの殺意」に、女言葉には禁止、命令形がない、「~するな」が女言葉では「~しないで」とお願いになってしまう、と書かれていました。
そのようなことが書かれている本を探しています。(杉並区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000347580
催馬楽の東屋が記載されている資料がみたい。平安時代の歌謡である。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000358783
「中たらずと雖も遠からず」の意味と出典が知りたい。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053673
博多の方言に「夢野久作」があるが、そのことが掲載されている資料をみたい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311164
Hobbesの"Leviathan"の内容を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097223
ブラジルに生息する鳥「ジュルバ」がどんな鳥か知りたい。『ブラジルのむかしばなし3』カメの笛の会/編 東京子ども図書館 2013年 に収録されている「火を守った鳥ジュルバ」に登場する鳥。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188429
学力テストの最後の年である1964(昭和39)年の小学校及び中学校の学力テストの報告書は所蔵しているか。
また、今年度(平成20年度)実施した学力テストの調査結果のように、都道府県別で結果を確認できるか。(国立教育政策研究所教育図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000047603
角間川町・金沢町・花輪町・小坂町・横手市の資料の中に、武芸・武道(剣・居・杖・薙刀・槍・棒)について記載されている資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241335
【未解決】昨日の新聞に出ていた将棋の「女流王位戦」賞金額はいくらか(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190479
関西活動写真組合の組合長をしていた中塚伝五郎というひとについて調査しているが、彼について岡山市史に「昭和三年の春と想うが、電車にハネられて即死したと、新聞で見た」との記載がある。(『岡山市史 美術映画編(p455)』)このことが掲載されている新聞記事(朝日、毎日、読売、大阪時事新報ほか)の確認と関連資料があれば教えてほしい。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308915
中世歌謡「早歌」(宴曲)の詞章を調べています。
「早歌」撰集のうち、「宴曲集」以外の撰集について、
詞章を翻刻したものを所収した図書はありませんか?。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127574
山宮允『詩文研究』(績文堂、一九一八年)に収載されている「ケルト気質」(p.216-233)の初出について調べています。
『第一高等学校校友会雑誌』(第一高等學校校友會 貴館請求記号:雑56-18)の明治44年から明治45・大正元年に刊行された同書に、山宮允の「ケルト気質」という文章が記載されていないかご確認ください。
『詩文研究』所収の「ケルト気質」文章の最後に「明治四十五年十月」と記載されていますが、『近代詩の史的展望』(山宮允教授華甲記念文集編纂委員会/編 河出書房 1954)の著作目録には記載がありません。同書の略年譜によると、山宮は明治45年7月に第一高等学校卒業とあります。
また、貴館所蔵『向陵誌』(第一高等學校寄宿寮/編纂 第一高等學校寄宿寮 1913.6)書誌ID:000004159843によると山宮は明治44年度の委員となっています(95コマ目)。
以上により、『第一高等学校校友会雑誌』に掲載されているのではないか推測しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294376
江藤淳がマッカーサー時代の言論統制について書いた本が見たい。書名はわからない。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013704
市川の十二社神社のことが記載されている資料が見たい。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000180115