『のりもののおばけずかん』をよみたいです。(小学生)(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307249
『のりもののおばけずかん』をよみたいです。(小学生)(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307249
竹越與三郎編『格朗穵』p.68にクロムウェルが1657年に行った演説として、以下のように記載があるが、
実際の演説でも“良心を有する人々”という意味の言葉が使われたのかを確認したい。
演説の原文などはないだろうか?
"余は一日彼(ハムプデン)に告げて曰く、君の軍、多くは老衰せる下僕か、賣酒人足か、此の如き徒に過ぎず、(中略)而して其結果は上帝を懼るゝを知り其為す所の事業に就きて、良心を有する人々を[登?]用せり、(後略)"(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143615
県内の河川(支流を含む)を一覧できる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027855
『池田家文庫藩政資料マイクロ版集成 岡山大学附属図書館所蔵 社会 TL, YL』の中の
「和気郡井田村二て産之」の掲載頁が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286449
沖縄の引越しで、新しい家に位牌や味噌、塩などを移す順番について書かれた資料を紹介してほしい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190575
発酵ジュースについて書かれたものを探している。(佐世保市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236651
下記の文献の所蔵館を知りたい
Kurokawa, K. H. akiyoshi, N. Sasakihara,
O. Miyatake, H. Noda, Y. Mo and H. LKawaguchi;
"Results on Combustion Experiments in the Development of
a Boiler for Power Generation from Animal Waste"
Proc. 9th Symp. on Chemical Engineering
Kyushu-Taejon/Chungnam, pp.99-100, Taejon, Korea(1996)(宮崎大学附属図書館(本館))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029795
『万葉集発掘』原田大六 朝日新聞社 のP63に記載がある、劉窓「七夕応制詩」を見たい。
「応制詩」「応制」については載っている資料もあるが、目的の詩は見つからなかった。
本のほか、NDLサーチ、インターネットもヒットしない。
奈良県立図書情報館で調べてもらったが見つからなかった。
ネットで「奉和聖製・・・応制」と七夕に関する語を組み合わせて検索
応制詩を集めた資料は所蔵せず
所蔵する「唐詩三百首」等に劉窓の名は掲載なし(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130485
『ミステリマガジン』1972年5月号「剣と魔法の国特集 魔術師の迷路」(スミス)の掲載箇所を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318084
江戸時代の藩札について、福井県の『今立町誌』及び『岡本村史』において、他藩の藩札を漉くのに「大豆糊」が用いられたと記述がある。具体的に「大豆糊」がどのように製造され、用いられたかわかる史料類はあるか。(福井県文書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000345890
平成30年西日本豪雨災害時,広島県環境保健協会が呉市を含む被災市町村にて多数の井戸水水質検査を行ったが,この過程の詳細を記した資料があるか。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310632
小豆島のイノシシは絶滅したのか(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000003722
正立寺の門と釣鐘が、牛嶋天満宮のものだったということが確認できる資料はないか。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000263003
佐竹義峰の側室保野(ほの)について。『佐竹家譜』中(原武男編)に「享保19年6月11日卒す。庶女の母なり。法名寛厚院」とあり。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000005152
大分県高等学校PTA連合会の「高等学校PTA地区別指導者研修会」(県費補助事業)がいつ始まったか。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138611
びわ湖フローティングスクールで使用している学習船「うみのこ」の画像を探している。2018年に就航を始めた新しい船の画像が欲しい。(草津市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322430
北海道の牧草地、放牧地の植生調査の記録などがほしい。
特にオトギリソウ(Hypericum erectum)が載っているものがよい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139253
ぶどうジュースの作り方を知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294949
「ローレライ」という民謡の歌詞と背景や由来、解説の載った本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099941
ペットからうつる病気について知りたい。特に放置されて乾いた糞が風で舞って空気中に飛散することによってうつる病気を知りたい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259144
高知城下町の都市発達がわかる資料が見たい。(高知県立図書館・高知市民図書館本館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158885
昭和55年前後から現在までの、建築材料(木材・フロア材など)について網羅されている資料がないか。それぞれの材料の特徴・特性についても知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114102
カレーの腐る理由について科学的根拠が示された本(以前読んだことがある)(佐世保市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350730
庭仕事をしたところ、ひどい湿疹ができてしまった。原因は生えていたジャーマン・アイリスだと思う。ジャーマン・アイリスの毒性について知りたい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262805