国立国会図書館所蔵の「勲功人名録 : 生没年記入 改訂版(2007.6)」内に
日本大学医学部第4代医学科長の『梅津小次郎(ウメズ コジロウ)』名誉教授の叙勲および叙位の記録の掲載はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315730
国立国会図書館所蔵の「勲功人名録 : 生没年記入 改訂版(2007.6)」内に
日本大学医学部第4代医学科長の『梅津小次郎(ウメズ コジロウ)』名誉教授の叙勲および叙位の記録の掲載はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315730
「尼崎市歌」について知りたい。(尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ”)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229340
南アフリカのペルー、コロンビア、ボリビア、エクアドル、ブラジル、北アメリカのグアテマラの国々について
①民族衣装の説明
②人形の衣装についての図版
を探しています。(今日中に必要です)(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084121
「肥田原」について知りたい。『肥田誌』p.66によると、「山木攻めの際、肥田原を通ってまわったのはいろいろ説がある」とされているが、その説を知りたい。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317476
【未解決】下記の資料について、国立国会図書館の他に所蔵されている機関をお教え下さい。
----------------------------------------
『大霞』 / 大霞会編 (Z24-128)
4号 /1959年1月
論文名 「水野錬太郎先生を偲ぶ」
-----------------------------------------(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063578
ベートーベンの「第九」の本邦初演は、俘虜収容所の俘虜たちによってなされたと聞いたが、本当か?(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271983
昭和初期、平泉澄博士が「神皇正統記」の解説を書いているという。その著作の掲載資料について知りたい。また、同様の研究論文は他にないか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033464
トヨタ博物館ライブラリーには、戦後直後のパトカーについての資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133474
「みおつくしの鐘」の記念鐘の写真を資料で見たい。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314032
有岡城の石碑に記されている歌「霜かれに残りて我は八重むくら なにはのうらのそこのみくつに」 あらきたし
「思いきやあまのかり橋ふみならし なにはの花も夢ならむとは」 荒木村重
の現代語訳をしりたい(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336199
国立国会図書館は下記の文献を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。
『Lectures on Kakke』(William Anderson Yokohama 1879年)
典拠:『髙木兼寛の医学』(松田誠 東京慈恵医科大学 2007年)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169369
欧米人のファミリーネーム「Carrigan」のルーツについて。下記の資料に記載がないか、もしあれば何ページに記載があるのか調べてほしい。
・英米人の姓名. 続 / 木村正史. -- 鷹書房弓プレス, 1996.7
・英米人の姓名 / 木村正史. -- 弓書房, 1980.12
またもし記載がないようであれば,何か参考になる資料を紹介してほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054362
公文録や、保存用として残されている会議資料では、いつ頃まで、どんな部分が手書きで、いつ頃からどんな部分が手書きではなくなるか。(手書きでない部分は、どんな技術で印字されているか。)
【全体の問いの概要】
歴史的(特に明治維新からゼロックスコピーの普及以前までの期間)に、日本において、資料保存や公文書管理のために、「アナログ的な複製技術」がいつ頃どのように導入され活用されてきたのかを知りたい。
【関連質問】
ASN2020-31 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327783
ASN2020-33 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327791
ASN2020-34 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327796
ASN2020-35 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327852
ASN2020-36 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327903
ASN2020-37 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328000(愛知淑徳大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327790
睡眠時間の国際比較 世界各国の睡眠時間の統計がほしい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064463
全道高校ラグビー大会に旭川工業が出場しており,その試合結果が記載されている記事を探しています。
開催年月日,開催地,試合結果は下記の通りです。
①昭和35年10月7~9日,北見,旭川工業1回戦敗退
②昭和37年10月5~7日,中標津,旭川工業1回戦敗退
③昭和38年10月16~18日,函館,旭川工業1回戦勝利・2回戦敗退
毎日新聞(北海道版)に以上の記事の記載があるかどうか確認をお願いしたいと思います。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153592
明治初期の識字率が知りたい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013402
HDMIについて知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137403
若松と八幡を結んでいた巡航汽船「第二鷹丸」が大正5年12月3日に沈没したそうですが、この事故について書かれた資料や図書があれば紹介してください。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142215
「あきたLプラン15(秋田県公立図書館振興のための提言と設置及び運営に関するガイドライン)」の「設置及び運営に関するガイドラインについての説明」のなかで、選択項目の「6.年間資料購入冊数」の算出式について「逐次分」とある金額は、どのように算出または仮定すればよいか。「公立図書館設置及び運営に関するガイドライン」のほうの一覧表から等差数列的に算出しようとしたが、いまひとつわからない。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027991
仁礼景範の略歴がわかる資料はあるか。郷土資料がよい。(鹿児島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000279898
明治になって武士階級以外の一般庶民も苗字を名乗ることが許されたが、
その時の状況について詳しく書かれているものはないか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032729
上田秀人の「お髯番承り候」のシリーズが読みたいが、OPACで検索しても出てこない。(富里市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306064
日本書紀の影印本で白鳳地震(684年)の記述部分は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000206797
「番茶」とはどういうものを指すのか。「焙じ茶」とはどう違うのか。茶葉も、緑色と茶色のものと両方あるようだが…。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065408