「さるのひとりごと」松谷みよこ(著)のもとになった島根県の昔話はなんという題か。できれば読みたい。(伊万里市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100235
「さるのひとりごと」松谷みよこ(著)のもとになった島根県の昔話はなんという題か。できれば読みたい。(伊万里市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100235
ひでこ節(民謡)について知りたい。(八王子市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197940
小浜市西津地区にある宗像神社の「七年祭り」について知りたい。また、いつ頃から始まったのか?(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065409
許由巣父について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133464
小学校の宿題で、横浜港の埋め立て事業を調べている。今回は、埋め立てが始まる前、途中経過の様子、地形の変遷等が明確にわかる資料がほしい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041866
「共感覚」の本が読みたいです。私は字に色がつくのですが友人からは「変だ」「病気だ」と言われます。が、ネットで検索すると「そういう人が結構いる」とわかりました。(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000186638
法隆寺宝物館の第5室で展示されていた(2017年5月現在)法隆寺印(ほうりゅうじいん)と鵤寺倉印(いかるがでらそういん)についての本はあるか。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281273
自由研究のまとめ方がわかる本はあるか。美術館を訪問し、概要のようにまとめてみたい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160561
今使っている枕の臭いや汚れが気になるが、どのように手入れしたら良いか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314285
昭和初期に、大阪市此花区に開業した「北港潮湯」に関する資料を探しています。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247608
沖縄の過去10年間の気象データを調べたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000023894
1945年の終戦直後ごろ「上野動物園に象を」と運動した 「台東区子ども議会」の資料を探している
署名活動、国会、都議会への請願、会議内容について、ネール首相への手紙など
『象のいない動物園』著者 鎌田忠良氏のあとがきにある「子ども議会」の内容を知りたい(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232036
保健1年 調べ学習レポート作成用の資料/テーマは以下の通り:
(1)宇宙
(2)月
(3)星座
(4)黄道十二宮
(5)看護師
(6)応急手当
(7)第二次世界大戦
(8)買い物依存症
なるべく平易で図が多い分かりやすい資料を、各テーマ2~3冊程度必要としている。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103129
『北本市史 1 通史編1』(北本市教育委員会 1994)p876-877に「矢部洋蔵家 1483」という文書が記されているが、この全文は活字化されているか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137729
函館新聞(貴館請求記号YB-382)
1878年5月の最初の発行日から同年10月の最終の発行日までの間の第1面と第2面の所蔵調査をお願いいたします。
航海日誌の内容と、天候が書かれてある箇所が上記の紙面に記載されているかと思われます。
これらの内容の記載されている記事の発行日をお教えください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075386
1.津下くめ…名前の表記を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000021063
「明治・大正・昭和 東京1万分1地形図集成」(12128999)のM42、T14、S12の地図に、谷中銀座の南の方に枯れ木のマークがある。この付近に井戸や川があったのか(枯渇した?)。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000249300
古語で「東下り」という言葉があるが、この言葉には「関東=田舎」のようなニュアンスがあるのか知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195944
ドイツ戦艦のビスマルクの図面 ドイツ戦艦のビスマルク(1941年完成)の図面が見たい。模型を作る参考としたいので、上や横から見た詳細なものが良い。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063759
国連の事務局の住所を知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001256
トヨタ博物館ライブラリーには、戦後直後のパトカーについての資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133474
豊多摩刑務所が昭和6年に新築(改築)されたとき,レンガの正門の脇が壁だったのかフェンスだったのか知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000275956
【未解決】以下の著者について生没年の調査を行っておりますが、当館にはフランスの著者に特化した人名事典などがなく、インターネットによる検索にも行き詰っています。
①Théophile Aumaître
1890年に Manuel de droit constitutionnel を執筆しています。生・没どちらの年もわかっていません。
②Marcel de La Bigne de Villeneuve
1892年に Éléments de droit constitutionnel français を執筆しています。1850年生まれということは調べられましたが、没年が判明していません。
③Henry Nézard
1927年に Adhémar Esmein と Éléments de droit constitutionnel français et compare を執筆しています。1875年生まれということは調べられましたが、没年が判明していません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228614
【未解決】以下の著者について生没年の調査を行っておりますが、当館にはフランスの著者に特化した人名事典などがなく、インターネットによる検索にも行き詰っています。
①Théophile Aumaître
1890年に Manuel de droit constitutionnel を執筆しています。生・没どちらの年もわかっていません。
②Marcel de La Bigne de Villeneuve
1892年に Éléments de droit constitutionnel français を執筆しています。1850年生まれということは調べられましたが、没年が判明していません。
③Henry Nézard
1927年に Adhémar Esmein と Éléments de droit constitutionnel français et compare を執筆しています。1875年生まれということは調べられましたが、没年が判明していません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228614
戦国大名河野通直(村上通直)と将軍足利義輝との交流を示すような史料はあるか。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225365