パンセクシュアルのパンとは何語でどういう意味か。またパンセクシュアルとバイセクシュアルとの使い分けについても知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272898
パンセクシュアルのパンとは何語でどういう意味か。またパンセクシュアルとバイセクシュアルとの使い分けについても知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272898
野球などでよく使われる「一球入魂」は誰の言葉か知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000011922
日本の衣服の歴史について、小学5年生が大づかみできるような、図の多い本はないか。
化学繊維が入ってくる前の、綿や羊毛を使った衣服について書いてある本が良い。
綿や羊毛の服はいつ頃日本に伝わったのか、などについて知りたい。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332509
NHKの放送契約について、地上波の最新のカラーと白黒の契約者数が知りたい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065617
南アルプス市で生まれた「貴陽」ってなに?(南アルプス市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114043
昔、「いろはうた」に代表される47音を並び替えて歌を作ることがはやった時代があった。当時どのような歌が作られたのかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030354
「アイ、アイ、サー」とは、どのような意味でどのような時に使用するのか。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053686
春日市の小学校の給食が始まったのはいつか知りたい。(春日市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247985
【未解決】役員の退職慰労金制度を廃止して、手当に上乗せして払うようにしたい。どうやってやったらいいか知りたい。また、執行役員制度について調べたい。(愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054748
所蔵の雑誌に下記文献が掲載されているか調べてください。
また、掲載されている場合、文献の内容が英語で表示されているか、併せて教えてください。
雑誌名:Problems of Information Transmission
請求番号:Z53-W304
【掲載の確認をお願いしたい文献】
文献名:Universal sequential search problems
執筆者:L. Levin
刊行年:1973
巻号:vol.9 No.3
掲載頁:pp.265-266(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133818
沙美の海岸に海浜院という保養施設があったらしいが、そのことに関する資料はあるか。また、海浜院の開設に関わった人物についても知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086961
「詩人が吟ずる」の『吟ずる』、「和歌を詠む」の『詠む』、「一句ひねる」の『ひねる』のそれぞれの言葉の意味と、「読む」「詠む」のちがいについて知りたい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211723
税として布を納める制度についての文献の調べ方が知りたい。
国・地域、時代は問わず調べたい。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258314
種をつくる会社を知りたい。(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083369
紅茶の栽培、製茶の方法がわかる本を紹介してほしい。(多治見市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000171371
与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」が載っている本ありますか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012747
アメリカの南フロリダにあるエバーグレイズ湿原の自然再生に関する資料が見たい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013414
【未解決】炭酸が抜けることを「きがぬける」と言うが、福井県の嶺南地方では「けがぬける」と言うらしい。じっさいにそれが使用されているポスターや絵日記、もしくは明記されている文献はないか。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084274
【未解決】カーニコバル島の人口(インド領)や産業が知りたい。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000181804
栗東市上砥山の日吉(ひよし)神社境内の太鼓踊りの概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094129
診療報酬がどういうものなのか知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225709
明治時代に大阪市南区八幡町でオルガンを製造していた池内風琴製造所があったが、場所は今のどのあたりになるか。また、大正時代には所在地が大阪市北区木幡町となっているが、その場所についても今のどのあたりになるか知りたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271402
小学6年生に朗読をしたいので、適当な本を紹介してほしい。朝学習の15分程度で読めるものがよい。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084693
大分市生まれの帆足杏雨(1810~1884)の「生壙」について
1.碑文(銘文)の活字化された文献名かその解説文章の載った文献名
2.生碑が存在するとすればその所在地
について教えてほしい。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323139