イギリスの国家予算総額について,過去30年くらいの金額を知りたい。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062663
イギリスの国家予算総額について,過去30年くらいの金額を知りたい。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062663
【「愛国行進曲」について】 昭和12年、全国から公募して制定された「愛国行進曲」について、以下のことを調べたい。
①57,000余りの中から作詞者に選定された鳥取県の森川幸雄という人物について知りたい。
②補作や改作をされて出来たものだが、それ以前の原文を見たい。
③選考委員の佐々木信綱と北原白秋が、選定を巡って激しく対立したらしいが、対立の焦点は何だったのか知りたい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190074
アメリカ合衆国独立(1776年)以後に、アメリカ合衆国が鋳造した最初の銀貨について、鋳造年と鋳造場所を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163524
小津安二郎の”ここが楢山”という詩が収録されている本が見たい。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000231232
ポルトガルにあった日本の公使館が第二次世界大戦後に閉鎖した時の関係記録、およびその後公使館が再度設置された時の記録はありますか。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075810
いま、日本は外国人の観光スポットの一つとなっているが、どこの国から訪日が多いか、第1位から第3位までが知りたい。また、それぞれは何人くらいか。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053757
新聞の訃報欄に「八月朔日」という名字が載っていた。何と読むかを調べたい。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179370
ジャガイモを使った漬け物である、いも床(いもどこ)について書かれた資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099954
シダ植物はなぜ「羊歯」という漢字なのか。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140817
金成善左衛門という人物とは?
教育に携わったことや自由民権運動、東北自由新聞との関わりなども知りたい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131140
1)デュボイスの早稲田大学訪問(おそらく1936年12月15日午後)の際の講演内容、その他記録の詳細や、写真の所蔵について知りたい。
2)『黒人論』 W.E.バーガート・デュボア著, 井上英三 訳, 博文館(文化選書)(1944.9)が、第2次世界大戦終結の前年に、初版3000部を刊行できた詳細な理由が記された資料を探している。「人種問題」の要素があるのか、また、訳者の井上英三は、デュボイスが早稲田大学に来た時に接触があったかどうか知りたい。(早稲田大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286432
酵母と乳酸菌の相性について知りたい。
現在、肥料や飼料に乳酸菌を使用しているが、酵母も良いと聞く。
合わせた時に相性が良いのかどうかなどを知りたい。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155831
【あべかわ餅について】
(1)福井県(越前国)にはいつごろ伝わった(食されている)のか?
(2)静岡県(駿河国)と違って、なぜ黒蜜ときな粉なのか?
【質問者による事前調査事項等】
(1)の参照:やまだいちHP「安倍川もちについて」に『江戸時代から東海道名物として広く知られた「安倍川もち」を、戦後はじめて復活させたのが【やまだいち】でした。昭和25年3月17日の発売以来、やまだいちの「安倍川もち」は、静岡のお土産の代名詞』とあることから江戸時代から安倍川もちは存在しているが、急速に全国に広まったのは戦後ではないか?
(1)質問者による考え:福井県(越前国)でもあべかわ餅とは言わないにせよ、餅にきな粉をつけて食べることは江戸時代末期頃にはあったのではないか?
(2)の参照:福井のB級甘味研究家の久米田賢治氏の個人の見解で、「福井の餅屋のアレンジ」と述べられている。「月刊fu」2022年3月号p22-23「福井のあべかわ餅が好きです。」(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000334369
教育に関する研究論文や、抄録の書き方が分かる本を探しています。
研究内容は美術で、大学院生~若手研究者のレベルの論文のものが希望です。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113719
初代カローラのシートを確認したい。シートの写真がのっているものはないか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000214690
モーツァルト作曲《戴冠式ミサK.317》に、サリエリがヴィオラとフルートのパートを追加した版があると聞いた(典拠不明)。プラハでの戴冠式に使用した楽譜には、パートの追加だけでなくサリエリによる自筆のメモ等も残っているらしい。その楽譜を見たい。(桐朋学園大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312603
『救済研究』(救濟事業研究會事務所)に下記の記事が掲載されているか、掲載箇所の確認をお願いします。
4巻8号
児童虐待に就て/三田谷 啓
7巻9号
児童虐待防止論(上)/賀川 豊彦
7巻10号
児童虐待防止論(下)/賀川 豊彦(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301090
仏陀の弟子の「アナルタ(阿那律)」について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289598
ノミやダニについての本を探している。(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286336
1927年のNew York Timesに掲載されたtelevox, robotに関する記事を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093396
以前、小倉城で聞いた村田英雄さんが歌唱しているお城の歌のタイトルと歌詞が知りたいです。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262435
戦前の宮城県図書館の写っている写真が見たい。(仙台市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130908
函南町の間宮の地名の由来について調べたい。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313987
五千円札が日本で初めて発行された年を知りたい(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159716