昭和25年に岩宿遺跡の調査のため文部省の科学研究費が明治大学に交付されたそうです。文部省が科学研究費を交付したことがわかる当時の資料を探しています。(この交付金は岩宿遺跡の第1回の調査に使われているようです。)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000214992
昭和25年に岩宿遺跡の調査のため文部省の科学研究費が明治大学に交付されたそうです。文部省が科学研究費を交付したことがわかる当時の資料を探しています。(この交付金は岩宿遺跡の第1回の調査に使われているようです。)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000214992
南極観測隊に参加していた清野善兵衛氏についての資料を見たい。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000050560
かつての日本で、島流しの刑という死罪の次に重い罰があった。おもに佐渡に流された(流罪)罪人が、どれだけ大変だったのかがわかる資料を閲覧したい。
例えば、どのような舟で、どの位時間がかかったのか等。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174230
貴館で所蔵している雑誌『小学三年生』(小学館 請求記号:Z32-364)に掲載されている漫画「ガッチャマン」(酒井よしあき/さく・菅原わたる/まんが)の掲載頁についてお伺いします。
確認したい期間は、1973年4月号(28巻1号)~1973年12月号(28巻9号)です。
掲載されているページの最初は、webcat plusで確認が取れましたが、各号何ページまで続いているのかお教え願います。なお、掲載ページの頭については、次のとおりです。
1973年4月号(28巻1号)p.378-
1973年5月号(28巻2号)p.344-
1973年6月号(28巻3号)p.360-
1973年7月号(28巻4号)p.314-
1973年8月号(28巻5号)p.254-
1973年9月号(28巻6号)p.251-
1973年10月号(28巻7号)p.244-
1973年11月号(28巻8号)p.268-
1973年12月号(28巻9号)p.318-
※当館でも、1973年1~3月号は所蔵しており、いずれも4ページで終わっていることから、他の号についても同様とは思いますが、確認願います。
これに加えまして、次の内容が上記のどの号に掲載されているか確認願います。
【内容】 博士が敵に囲まれる → ブーメランを投げて攻撃 → 敵を撃退する。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197193
「難病」とは何種類あるのか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271456
【未解決】日本語には、常用漢字があるが、英語圏など他の国でも常用単語というものが決められているのかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251303
長浜市の田部山城遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092878
【未解決】当館利用者が、「長編戦慄犯罪実話 唖の殺人魔 -浜松の十七人殺し―」(神林正男 岩田吉夫 絵)p.56-69という記事のコピーをお持ちになり、記載されていた資料を探しています。
拡大縮小した可能性はありますが、コピーは見開きでB4サイズです。
p.56-69とページ下部に記載がありますが、内容は途中までで終わっているので、まだ続くと思われます。
p.68には4コマ漫画「恋の一念」(山本弴介)が記載されています。
インターネット「日本の古本屋」で雑誌『探訪読物』Z31-378に神林正男が書いた記事がある事が判明しました。
該当雑誌は当館には所蔵がなく、貴館に所蔵されていることがわかりました。
『探訪読物』に当該記事の記載があるか、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324913
昭和35年(日付は分からない)に広隆寺弥勒菩薩像の指を京大生が折った事件の新聞記事をみたい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012905
ナイチンゲールの誓いとはなんですか。出来れば内容が全文載っている本も見たいです。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314092
5万分の1の地形図には4色刷とあるが、色の内訳は?
また、いつから色刷りになったのか。(浜松市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067521
「木田郡誌」に出てくる「地頭 藤原基秀」についての情報はないか(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000073584
県内市町村のそれぞれの農業の特色がわかる資料はないか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000269
『月刊国語教育』2000年9月号(請求記号Z7-1342)
に掲載されている「野矢茂樹」さんという方の記事の掲載ページを教えていただけるでしょうか?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000137305
米の吸水性がグラフでわかる資料を探している。(中野区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225992
狂歌について調べたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236318
萩原朔太郎の「ツバメ」という詩が掲載されていたのは、どの高等学校の国語の教科書だったか、またその作品を読みたい。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071911
中国で国定教科書制であった時代の音楽教科書に「人民教育出版社」ではなく「人民音楽出版社」と表記された教科書があるが、「人民音楽出版社」と「人民教育出版社」はどのような関係であったのか。(国立教育政策研究所教育図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048620
日光東照宮には徳川家康・源頼朝・豊臣秀吉が祀られていると聞いた。豊臣秀吉は、いつ、どのような経緯で祀られることになったのか知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159631
法隆寺は火災焼失のたびに新たに建て替えられたようだが、その際使用された木材から建て替えの年代を推定したといわれている。そのことに関する文献が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141269
世界各国の子どもたちの虫歯の本数を知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001402
トヨタ博物館図書室の蔵書数が知りたいのですが。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000099738
彦根市の洲越館遺跡が掲載されている資料を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000094864