【未解決】『篠崎家・久保家文書目録』(埼玉県立文書館 1977)p50-51、篠崎家文書租税に分類されている見出し「三度出永」とはなにか(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035112
【未解決】『篠崎家・久保家文書目録』(埼玉県立文書館 1977)p50-51、篠崎家文書租税に分類されている見出し「三度出永」とはなにか(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035112
『貧民救助論』を編集した「土田弘敏」について、生没年等が分かる資料はないか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031664
歌川国芳(うたがわくによし)の「名酒揃しらたま」は列品として収蔵しているか。画像が出てこないが、デジタル画像はあるか。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281321
ラジオライフ2013年7月号にフォントに関する2ページ程度の記事が掲載されていると存じますので、掲載ページを教えていただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150933
越前南部氏について調べています。
福井県には全国で1番南部家が多いようですが、いつ頃からいるのかなど資料があれば教えてください。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113095
和食が「ユネスコ無形文化遺産」になったが、食文化としては何番目に登録されたか。(千葉県立西部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233119
緑川沿いの櫨(ハゼ)並木について書かれている本は無いか。国道445号線の嘉島・御船インター間の川沿いにあった櫨の並木道は、40年前は20数本あった。並木が出来たのは江戸時代だと思う。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000271759
「澗水湛如藍」という漢文について、意味や解釈が知りたい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237208
絵を描くときの参考にしたいので、壁の写真が載っている資料が見たい。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000126
福山市の蔵王山にある岩山観音堂の謂れを知りたい(福山市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304348
伊達家の家臣団に名掛衆というグループがあった。
伊達家が仙台藩となる前,まだ福島に本拠地をおいていた頃の名掛衆とは,どのような性格のものだったのかがわかる資料を探している。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000117650
下記について調査をお願いいたします。
雑誌『風』(貴館請求記号 Z13-1361)について以下3詩の掲載の有無。
①11号(1977年1月号)
詩「ミラノ雨景から」・・・(初出)寺島珠雄詩集「情況と感傷」VAN書房1978年
②12号(1977年5月号)
詩「手の女」・・・(初出)寺島珠雄詩集「片信録」エムプティ1995年
③昭和60年?(掲載号の詳細は不明です)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088837
雑誌「衛生化学 = Journal of health science」 請求記号 Z19-48 41(1) p.59-66
「EMIT.GC-MS及びサーモスプレイLC-MSによる尿中トリアゾラム及びその代謝物の分析」の引用文献(p.66)
2) b)について該当雑誌の下記巻号の所蔵の確認をお願いいたします。
2) b) 「Pharmacologist」請求記号 Z53-V267
について下記の号の所蔵がありますでしょうか。
b) 21巻(号については不明 p.168のある号) 所蔵がありましたら、出版年をお教えください。
引用文献では出版年が1992年となっておりますが、当館にて調査した資料では1979年になっており同一のものか判然としません。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000274921
宝石の本はありますか?前にもみたと思います。(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000253301
李という中国国家主席の名前と生没年月日が知りたい。(長野市立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067425
借りている土地の所有者が亡くなり、その息子が相続人となった。
民法896条によれば、その土地を貸す権利も息子が相続したことになると考えられるが、
その裏付けとなる資料はないか。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113705
武田節の振り付けを知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001428
大塩平八郎の乱(事件)に関する資料を見たい
(1)大塩平八郎の訴状と幕府の返答の翻刻文
(2)事件参加者の肖像画と処罰、また逮捕の状況について
(3)事件後の幕府の飢饉対策(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328701
下記の新聞記事について、確認をお願いいたします。
『静岡新聞』 2017年5月4日(木) 19面
記事内容「新聞社主催のイベントの広告」
「スプリット・ラン広告」で2種類の広告が掲載されているそうです。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252399
東京新聞(平成17年12月28日付)のテレビ欄の中に「右舞左舞」という言葉があったが、どういう意味か。
東儀秀樹さん出演の番組についての記事なので、雅楽の用語だと思うのだが。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108850
昭和41年 中教審答申「期待される人間像」を入手したい。
<全学総合目録カード> *研究室所蔵、返却された様子なし
EK373.2 C66 110540 日本語
中央教育審議会 期待される人間像
大蔵省印刷局 昭和51 16刷
54p 18cm (広報資料33)
著作権者: 文部省(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000091573
【未解決】スナヤツメ(ヤツメウナギ科)を捕獲したので、その詳しい生態と、飼育や繁殖方法について知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088501
内務省が戦前に全国の府と県を一等から三等に分類していたらしいが、全国47都道府県はどうであったか。また岐阜県はどうか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294348
【未解決】戦前、秋田県で短歌を詠まれた森谷文一郎氏と渡辺文筆氏について調べている。
二人の経歴をどの文献で調べればよいか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163304