00:30:01
icon

興味あって、ネギの花の文化史的な側面について調べています。
 ネギの花が意匠として美術・建築分野に顕れるのは、擬宝珠、そして葱花輦です。形がネギの花のつぼみ、いわゆるネギ坊主の形(実際にはタマネギと言ったほうがよりイメージしやすい)に似ているわけですが、いつ頃、どうしてネギ坊主が関連付けられたのか、詳しいことはわかりません。
 ネットで調べられる範囲でわかったことは、
 日本では、平安時代から葱花輦という名で、皇室用の輿のことがよばれていた(小右記)、また、ネギ坊主型をした屋根を持つ神輿がすでにそのころにはあった(年中行事絵巻、北野天満宮のずいき祭等)ことからかなり歴史はある。皇室の調度品と言うより神輿がすなわち神道が起源と思われます。
 一方、擬宝珠は如意宝珠を模したものとも言われており、仏教界の意匠と思われます。両者のルーツは一緒なのか違うのか、なぜネギ坊主なのか、知りたく思います。
 さらにルーツをたどると、onion dome に帰着します。タマネギ様の意匠は、特にロシア正教の教会ドームに多いですが、そのほかにも中部ヨーロッパのキリスト教の教会にも、イスラムのモスクにも、そして有名なタージマハルにも見られます。世界共通の意匠とも思われるのですが、どこを調べたら良いのかわかりません。調査のとっかかりをご教示いただけたら幸いです。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324152

Web site image
興味あって、ネギの花の文化史的な側面について調べています。 ネギの花が意匠として美術・建築分野に顕... | レファレンス協同データベース
01:30:01
icon

栃木県内の長者番付が知りたい。1974年(昭和49年)前後のものが知りたい。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165310

Web site image
栃木県内の長者番付が知りたい。1974年(昭和49年)前後のものが知りたい。 | レファレンス協同データベース
02:30:01
icon

トヨタ博物館ライブラリー(図書室)は、「○○トヨタ」(○○は地名)の社史を所蔵していますか。

また、どのようなものがありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108095

Web site image
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)は、「○○トヨタ」(○○は地名)の社史を所蔵していますか。また、ど... | レファレンス協同データベース
03:30:01
icon

梶井基次郎の『檸檬』が書かれた大正14年(1925年)ごろのレモンの価格を知りたい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000311240

Web site image
梶井基次郎の『檸檬』が書かれた大正14年(1925年)ごろのレモンの価格を知りたい。 | レファレンス協同データベース
04:30:00
icon

国立国会図書館は、『植物学雑誌』39巻457号に掲載された小泉源一氏の文献を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188299

Web site image
国立国会図書館は、『植物学雑誌』39巻457号に掲載された小泉源一氏の文献を所蔵していますか。また、... | レファレンス協同データベース
05:30:01
06:30:01
icon

質問事項:1934年に雑誌「進歩」に掲載されたという壺井豊子著「崖下の家」が見たい。壺井豊子は壺井栄の別名義である。

調査指定資料:雑誌「進歩」(現代文化社) 1巻3号、6号
  雑誌「進歩」を御確認いただきますようお願い申し上げます。

調査経過:「柿の木のある家」(壷井栄著 旺文社 1974)の年譜に「一九三四(昭和九) 雑誌『進歩』に筆名(豊子)を使って「崖下の家」という小品を書く。栄の作家的処女作」とある。国会サーチで「進歩」という雑誌を検索すると、「進歩 = La progreso : 綜合文化雑誌」(現代文化社)と、「進歩」(進歩社)があるが、1934年発行の所蔵があるのは現代文化社のもののみ。1巻1号、2号、4号、5号、7号、8号については、日本近代文学館の所蔵分を確認済み。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224902

Web site image
質問事項:1934年に雑誌「進歩」に掲載されたという壺井豊子著「崖下の家」が見たい。壺井豊子は壺井栄... | レファレンス協同データベース
07:30:01
icon

疱瘡絵について(凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143273

08:30:00
icon

トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、1953年のCHEVROLET CORVETTEに関する書籍はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169655

Web site image
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、1953年のCHEVROLET CORVETTEに関する書籍... | レファレンス協同データベース
09:30:01
icon

6月19日生まれの小学2年生にぴったりの本(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315881

Web site image
6月19日生まれの小学2年生にぴったりの本 | レファレンス協同データベース
10:30:01
icon

トヨタ博物館ライブラリーには、フライングフェザーに関する資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182582

Web site image
トヨタ博物館ライブラリーには、フライングフェザーに関する資料はありますか。 | レファレンス協同データベース
11:30:01
icon

慶弔規程で、(適用範囲が)役員と従業員一緒になっているものはないか。なければ役員用のものでいいので見たい。

※大体において役員と従業員は別々に規程があるため、「役員と従業員一緒」というのは、役員と従業員の区別なし、ということかと確認したところ、そうだとの回答だった。(愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア産業労働情報コーナー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054706

12:30:01
icon

太田道灌の「山吹の里」伝説の地は都内のどこなのか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000152775

Web site image
太田道灌の「山吹の里」伝説の地は都内のどこなのか。 | レファレンス協同データベース
13:30:01
icon

【未解決】書籍『警察通信二十年のあゆみ』(1971年)につき、レファレンスをお願いします。

『千葉県警察史 第三巻』(千葉県警察本部 1988年)p174ほか複数個所にわたって、典拠として上記書籍が挙げられており、閲覧を希望しています。
『警察通信二十年のあゆみ』は当館に所蔵がなく、国会サーチ・CiNii Books・警察庁ホームページ・Google Booksほかで検索しましたが、所蔵館・書誌情報の掲載がありませんでした。

関連する情報として、『警察通信四十年のあゆみ』(1988)に関しては、Google Booksに書誌情報が以下のとおり掲載されていましたので引用します。
(引用)
書籍名 警察通信40年のあゆみ
寄与者 警察庁通信局
出版社 警察庁通信局, 1988
ページ数 323 ページ

一方、『警察情報二十年のあゆみ』については、刊行年(昭和46年)が『千葉県警察史』p174ほかに掲載されているのみで、その他の書誌情報は不明です。

当該資料の閲覧、または閲覧可能な場所の紹介、あるいは書誌情報の提供をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280053

Web site image
書籍『警察通信二十年のあゆみ』(1971年)につき、レファレンスをお願いします。『千葉県警察史 第三... | レファレンス協同データベース
14:30:00
icon

日本の昔話で、にわとりが鳴いて夜が明けて話が終わるものをさがしている
「こぶとり」という話だったと思う(白井市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232214

Web site image
日本の昔話で、にわとりが鳴いて夜が明けて話が終わるものをさがしている「こぶとり」という話だったと思う | レファレンス協同データベース
15:30:01
icon

羽根つきの歴史について(岡山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000021775

16:30:01
icon

日露戦争中の1904年(明治37年)、ロシア帝国政府に反対する勢力がパリに集結して開催したという連合会議について教えてください。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075622

Web site image
日露戦争中の1904年(明治37年)、ロシア帝国政府に反対する勢力がパリに集結して開催したという連合... | レファレンス協同データベース
17:30:01
icon

『蔀屋北遺跡. 1.』に、「馬」に関する語が含まれる項目・図版等が掲載されているか、冊子部分の目次を調べてほしい。
なお、当該資料は「本文編」「総括・分析編」「図面編」「写真図版編」に分冊刊行されている。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128209

Web site image
『蔀屋北遺跡. 1.』に、「馬」に関する語が含まれる項目・図版等が掲載されているか、冊子部分の目次を... | レファレンス協同データベース
18:30:01
icon

三栄義勇隊開拓団、もしくは青少年義勇軍についての資料はあるか。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066022

Web site image
三栄義勇隊開拓団、もしくは青少年義勇軍についての資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
19:30:01
icon

それぞれの人物の経歴、作品を知りたい。
A:乙丸哲延(おとまる・てつのぶ)
B:西丸式人(さいまる・のりと)、別名「トリノまさる」(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230600

Web site image
それぞれの人物の経歴、作品を知りたい。A:乙丸哲延(おとまる・てつのぶ)B:西丸式人(さいまる・のり... | レファレンス協同データベース
20:30:01
icon

『短かりし一夜なりしか長かりし一夜なりしか先づ君よいへ』の歌を詠んだのが誰か知りたい。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000200367

Web site image
『短かりし一夜なりしか長かりし一夜なりしか先づ君よいへ』の歌を詠んだのが誰か知りたい。 | レファレンス協同データベース
21:30:01
icon

陸軍士官等の卒業生の名簿・経歴を記録した本を探しています。

特に特定の人物について調査をしているのではなく、陸軍士官学校卒業生の色々な人物(特に、将官など役職のついていない人物)の経歴を知りたいので、経歴まで列挙されている名簿を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087507

Web site image
陸軍士官等の卒業生の名簿・経歴を記録した本を探しています。特に特定の人物について調査をしているのでは... | レファレンス協同データベース
22:30:01
icon

山本 恵一郎/著「ダム湖の見える丘」はあるか。(函南町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286889

Web site image
山本 恵一郎/著「ダム湖の見える丘」はあるか。 | レファレンス協同データベース
23:30:01
icon

刀剣の目貫(目抜)に関する資料、図録はないか。天光堂秀国の作品について調べたい。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259803

Web site image
刀剣の目貫(目抜)に関する資料、図録はないか。天光堂秀国の作品について調べたい。 | レファレンス協同データベース