【未解決】匹見小学校七村(ななむら)分校の開校日がわかる資料がないか(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133255
【未解決】匹見小学校七村(ななむら)分校の開校日がわかる資料がないか(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133255
【未解決】法華経には48の「あらず」があるが、何についてこれだけの「あらず」があるのか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054136
【未解決】三浦綾子著『続氷点』上巻・角川文庫p.320に引用された「ジェラール・シャンドリ/一生を終えてのちに残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである」のジェラール・シャンドリという人物の詳細について書かれたものはないか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143402
【未解決】明石誠一郎(ないし「明石誠」で始まる芸名。1926生-1996没)が、1946~1965年頃に出演していた映画の名前や配給会社を知りたい。
俳優名鑑や戦後すぐの映画について端役まで掲載された名簿など何か資料があるか、その他調べ方など、わかることがあれば知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305474
【未解決】1942年5月の香港のスタンレー捕虜収容所での虎の射殺に関する、日本の記録を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087510
【未解決】Canadian Pacific社の船舶が昭和14年に横浜港に入港している。何月何日か?(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000560
【未解決】「越前住伯耆守藤原汎隆」について知りたい。また、その子孫について知りたい。(東久留米市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000214382
【未解決】熊本で昭和41年11月から活動していた「自然と文化を愛する会」という組織があったと聞いている。発足の経緯、発足の趣旨、会の終わりの時期と終了の理由、関連資料などを保存している個人あるいは団体の所在地が知りたい。(熊本県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000310492
【未解決】平成の大合併(平成17年-18年ピーク)後の郵便番号について、1冊で新旧の対照ができる資料を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280985
【未解決】アントニオ・ロペス・ガルシアの画集の書誌事項について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014733
【未解決】昭和23年3月『保育要領』が刊行された後、同年9月に『保育要領』改訂委員会が発足し、「編集委員会」が30回、「小委員会」が15回、「動きのリズムのための集まり」が20回開催されたとのことです。この、「編集委員会」、「小委員会」、「動きのリズムのための集まり」の会議録を探しています。
【典拠】文部省『幼稚園のための指導書 音楽リズム』(1953年)
・白石昌子 / 「動きのリズム」における音楽と動きの関係についての考察
『福島大学教育実践研究紀要8』(1985)p.33(機関リポジトリで本文確認できます)
・文部省『幼稚園百年の歩み』(1985) pp.51-52
・坂元彦太郎 / 「音楽リズム」の成り立ちについて
『幼児の教育』59(6)(1960)pp.4-5
・坂元彦太郎 / 戦後の保育、光と陰
『現代保育』37(9)(1989)p.21(年表に記載箇所あり)
・岡田正章ほか『戦後保育史1』pp.109-110 (フレーベル館・1980)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131283
【未解決】下記図書を冊子形態で所蔵している機関が国内にあるか。
タイトル: The Works of Henry Fielding, Esq; with The Life of the Author
著者名: Arthur Murphy
刊行年: 1762年(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211866
【未解決】編み物の方法で「キャベツ編み」というのが40年ほど前にあったらしい。その編み方や作品の例が出ている資料を見たい。毛糸を使う。かぎ針編みと思われる。用途はじゅうたんやクッションや玄関マットだったらしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031818
【未解決】路村は全国に何か所位あるのか。千葉の他に2か所あるのは知っている。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071170
【未解決】「2500百万円」という表記の正式な読み方を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108397
【未解決】オーストリアのウィーンにある「アンナ・フロイト幼稚園」およびここで教員研修に用いられている「メルヘンセミナー」に関する紹介、記述がされている文献を探している。『心の視点』(横湯園子ほか編 青木書店 1997)p185~p209 アンナ・フロイト幼稚園のメルヘンセミナー(太田明)によると、「1980年、ウィーン市青年局の援助を受けて開設」されたと載っている。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105737
【未解決】「健康イロハ歌」という曲のCDはないか(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238077
【未解決】昭和28年7月1日の文部省通達 文大教435「教員養成学部の科目別教員配当定員等について」の全文を入手する方法を知りたい。
【出典】
文部時報 913号 p.93
文部省重要通達事項一覧に標題の記載があります。
全文を確認できる文献があるかどうか、あれば記載されている文献の情報をご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167879
【未解決】戦前の埼玉県の歌曲の許可制度(小中学校に通達した文書や指導事例)について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029722
【未解決】「楚国多春雨 柴門喜晩晴 幽人臨水坐 好鳥隔花鳴 野邑連空闊 河流接海平 門前何谿路 今夜月分明」という漢詩(任蕃著)の解説・解読書が読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000015861
【未解決】雑誌「徒然」(昭和6年2月頃)と「舟人」(昭和6年)に掲載された「碧水」(俳号)という俳人の投稿俳句を知りたい。投稿句が掲載されている雑誌の所蔵館がわかれば、あわせて紹介しほしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000016113
【未解決】【山中温泉の芸妓の西茶屋への移動について】 山中温泉の芸妓が昭和初期の山中大火後に金沢の西茶屋に移ったということが書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203362